八経ヶ岳

日程 | 2018年08月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
国道309号線行者還トンネル登山口へは公共交通機関なし、車かタクシ−で行くしか無し
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
弥山小屋で昼食
コース状況/ 危険箇所等 | 特になし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 [pdf] |
写真
訪問者数:880人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2780
ずいぶん整備されていて歩きやすそうですね。
八経ヶ岳は近畿の屋根、さぞ涼しかったでしょうね。
お疲れさまでした
投稿数: 613
沢道は相当前に入り口から道の様なのが出来ていましたから何時か歩きたいと思っていました。予算の関係か距離にして半分ほどは橋や階段等が整備されていますが、急登部分はふみ跡が道になったような所が多いいです。後1~2年で出来るのではと楽観的に思っています。シャクナゲの時期や新緑の時には尾根道より楽しめそうです。
投稿数: 104
出合まで正規のルートは段差があって好きになれず、下山時にある人からこの沢ルート教えてもらいました、橋ができたり整備されたのですね、次に行くときはまたこのコースにします
最近近場の沢に行ってるのですがたくさんのアブに取り囲まれて困ってます、時には数匹叩き落すこともあります、オニヤンマ虫よけに効果があればいいですね、参考にさせていただきます
投稿数: 613
このコ−ス初めて歩きましたが気に入りました。上部が整備されたらもっと良くなると思いますね。ネットで見ましたが虎ロ−プを10cmぐらいに2本切って黒黄色黄色の撚りを黄色黒黒と拠りなおしてザック等に吊るすと蜂やアブの仲間はこのロ−プが天敵のオニヤンマと思い逃げていくとのかとです、一度お試し下さい。
投稿数: 938
沢コースは以前上で一緒になった方に誘われて下山で使ったことがありますが、こんなに整備されていませんでした。
今度登りで使ってみます。
オニヤンマ、本物かと思ったら虫よけグッズなんですね!
確かに大きくて目だって人目につきますね。
投稿数: 613
僕はこのコ−スは初めてでしたが思っていたより歩きやすく雰囲気も良く好きになりそうです。トンボは特に若い方に注目されました、その都度立ち止まって蜂類の天敵であることを説明し会話が弾みました。秋まで試験的に使ってみます。
投稿数: 1097
沢ルートいかがでしたでしょうか?私も歩きやすいと思いましたので、次回も利用しようと思っています。
ところで先日トラロープでアブ対策作りましたが、少し細工しないといけないのですか?私はめんどくさがりなので、両端をただ縛っただけです。
投稿数: 613
沢ル−トは自然林豊かでいいですね。
ネットで見ましたがトラロ−プは黒黄黄の順番で編んでいますが、10cmほどのロ−プを2本切り取りばらして黒黄黒の順に編み直す方が良いようです。試して下さい。時期により気候により場所により周りをアブが飛び回るのはうっとうしですね。