記録ID: 1564040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2018年08月17日(金) ~ 2018年08月18日(土) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 一日目:曇り 二日目:晴れ |
アクセス |
利用交通機関
白馬五竜スキー場の駐車場に車を止めました。無料です。
タクシー、
車・バイク
唐松に抜ける予定でしたので、ゴンドラ+リフトは片道です。1400円 8:15から乗れました。待っていた人は20〜30人くらいでした。 唐松のリフト+ゴンドラは片道です。1550円 16:30が最終です。 15Kg以上で荷物券(220円)が必要ですが、私は奇跡の14.5Kgでした(笑)。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 遠見尾根最後の白岳直下に鎖がありますが、ここでダメなら五竜は無理と思います。 五竜岳中腹以降に3箇所ほど鎖場あり。結構急でした。 五竜山荘から唐松岳頂上山荘間は、最後に牛首という鎖場があります。 なかなかの高度感があり、一部すれ違いが困難な箇所があります。 鎖の数は10箇所あるかないかでしょうか。 基本うちらと逆ルートで、唐松→五竜で歩く人が多いです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ ポール ヘルメット |
---|
写真
感想/記録
by aopuri
会長と夫婦になってから初登山をどこにするか悩みましたが、かねてからTシャツゲットしたかった五竜岳を登ることにしました。
白馬五竜スキー場のテレキャビン駅直下の駐車場に着いたのは7時20分頃、テレキャビンが動くのが8時15分なのでちょうどよい時間でした。
往復切符は1階で買いますが、片道の人はテレキャビン乗り場近くの切符売り場で買います。
テレキャビンのアルプスだいら駅から歩くこともできますが、私たちは少しでも楽をしたい(笑)ので、観光リフトを乗り継ぎました。
これでアルプスだいら駅から20分、楽することができました(笑)。
遠見尾根は稜線伝いにアップダウンを繰り返す道です。
西遠見山まで難しいところはありません。
西遠見山直下には鎖場があります。
ここの鎖場で苦戦する場合、五竜岳登山は再考してください。
五竜山荘から五竜岳の登山は、半分は歩きやすい登山道で半分は岩登りです。
難しい所には必ず足場が切ってありますから、周りをよく見て登ってください。
山頂からは、鹿島槍ヶ岳、立山、剱岳、唐松岳などの山々を近くに眺め、遠くに槍ヶ岳や八ヶ岳、富士山などを見ることができます。
まさに360度の絶景が広がります。
五竜山荘から唐松岳頂上山荘までの縦走路は、大黒岳まではゆるやかなアップダウンが続く歩きやすい道が続きます。
大黒岳で急登になり、一度下ったのちガレた道をを登り、牛首直下の岩場に辿り着きます。
鎖場は10ヵ所近くあったでしょうか。
上り下りが続く岩場です。
私は難しさより長さを感じました。
高度感が結構ありますので、高所恐怖症の人はご注意を。
また、すれ違いが困難なところがあります。
私は12時頃に通過しましたが、唐松から五竜に向かう人とすれ違いが多かったです。
五竜→唐松よりも唐松→五竜の人が多いと感じました。
唐松岳頂上山荘から八方池山荘までの道で、頂上山荘からいつもの夏道がしばらく使えなくなっています。
この区間は冬道のように稜線を歩くので、登山道が狭くなっています。
登ってくる人とすれ違いで待ちが増えていますので、急ぐ人は注意してください。
やはり五竜岳と比べると、唐松岳は人が多いです。
第二ケルンまで降りれば、トイレがあります。
私もお世話になりました(笑)。
ゴンドラの最終時間は16時30分、間に合うように下山してください。
怪我なく、今回も楽しい縦走登山ができました!
白馬五竜スキー場のテレキャビン駅直下の駐車場に着いたのは7時20分頃、テレキャビンが動くのが8時15分なのでちょうどよい時間でした。
往復切符は1階で買いますが、片道の人はテレキャビン乗り場近くの切符売り場で買います。
テレキャビンのアルプスだいら駅から歩くこともできますが、私たちは少しでも楽をしたい(笑)ので、観光リフトを乗り継ぎました。
これでアルプスだいら駅から20分、楽することができました(笑)。
遠見尾根は稜線伝いにアップダウンを繰り返す道です。
西遠見山まで難しいところはありません。
西遠見山直下には鎖場があります。
ここの鎖場で苦戦する場合、五竜岳登山は再考してください。
五竜山荘から五竜岳の登山は、半分は歩きやすい登山道で半分は岩登りです。
難しい所には必ず足場が切ってありますから、周りをよく見て登ってください。
山頂からは、鹿島槍ヶ岳、立山、剱岳、唐松岳などの山々を近くに眺め、遠くに槍ヶ岳や八ヶ岳、富士山などを見ることができます。
まさに360度の絶景が広がります。
五竜山荘から唐松岳頂上山荘までの縦走路は、大黒岳まではゆるやかなアップダウンが続く歩きやすい道が続きます。
大黒岳で急登になり、一度下ったのちガレた道をを登り、牛首直下の岩場に辿り着きます。
鎖場は10ヵ所近くあったでしょうか。
上り下りが続く岩場です。
私は難しさより長さを感じました。
高度感が結構ありますので、高所恐怖症の人はご注意を。
また、すれ違いが困難なところがあります。
私は12時頃に通過しましたが、唐松から五竜に向かう人とすれ違いが多かったです。
五竜→唐松よりも唐松→五竜の人が多いと感じました。
唐松岳頂上山荘から八方池山荘までの道で、頂上山荘からいつもの夏道がしばらく使えなくなっています。
この区間は冬道のように稜線を歩くので、登山道が狭くなっています。
登ってくる人とすれ違いで待ちが増えていますので、急ぐ人は注意してください。
やはり五竜岳と比べると、唐松岳は人が多いです。
第二ケルンまで降りれば、トイレがあります。
私もお世話になりました(笑)。
ゴンドラの最終時間は16時30分、間に合うように下山してください。
怪我なく、今回も楽しい縦走登山ができました!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:465人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 316
満喫しましたね🎵
2回もピーク踏むなんて
最高ですね✨✨✨
ご来光☀️見れてよかったです👍
気になってました➰
投稿数: 25
五竜最高だった🎵
まっちろりんだったから二回行ったけど、へなちょこバテバテ😭
できたらピークは1回が良かった(笑)
色々アドバイスありがとう🤗
投稿数: 2
私は最近は大山止まり。
スキー場で良く行く山ですね。ゲレンデからは見たことある所かな?
ケガには注意して楽しんでください。子供はやらないの?
投稿数: 22
仲良く登山です。
五竜岳は中々の難易度だね。
これからも安全に登りますよ。
あ、登山は夫婦だけの楽しみです。(笑)
投稿数: 20
ご来光が綺麗ですね!
これからもご夫婦の登山 のお話を楽しみにしてます
投稿数: 22
また登ったらレコ書きますので、よろしくお願いします❗️