立山三山縦走☀

日程 | 2018年08月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴☀〜薄曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク、
ケーブルカー等
|
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間50分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 9時間50分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
意外と時間がかかった😅
富山側立山への最終バスは5時40分でした。
富山側立山への最終バスは5時40分でした。
コース状況/ 危険箇所等 | 雄山への登りは渋滞発生、それ以外はすれ違いに苦労することもなし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 吉峰ゆ〜ランド、遅い時間帯で空いていた。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年08月の天気図 [pdf] |
装備
備考 | 前日北海道では初雪が、立山では初霜があり、冬用ジャケット持参したが不要だった。 剱岳下山の登山者の中には軽装の方もいた。 |
---|
写真
感想/記録
by y-kaz
盆休みに剱岳縦走を計画していたが天候不良により中止した。
その1日目の縦走計画をお天気に恵まれて登ることができた🎵
朝の駐車場はまだ空きがあったが、帰りには満車の表示が残っていた。
チケット売り場でのお話しでは乗客は少ないとのこと、昨日の入山者が多かったか。
室堂山への登りはお花畑でした。このコースはお薦めです。チングルマの綿毛が多く見られ、
開花時期はさぞかし華やかかなと想像できます。来年は来れたら7月に来ようっと。
浄土山からは五色が原へ進む登山者が多かったです。連休が取れれば、良いコースですね。
雄山は人気の山とあって、登山道は人が多く渋滞してました。整備されたのか、登りと下りと分かれてました。渋滞時は脇の岩場を上ると早いです。
雄山から先はぐっと人が減ります。
それでも、家族連れがいたりと、夏休みですね。
大汝山を過ぎると、さらに人が減ります。
別山乗越まではのんびり歩けます。
日頃の運動不足のせいか足がつり始め、何とかだましだましながら足を進めました。最近こんな場面が多くて慣れっこになってきました😅
富士ノ折立が、景観も良く個人的には二重丸です。
心地良い風も吹いて、気持ちの良い稜線散歩です
別山乗越からは剱岳からの帰りの登山者と同行する形で、活気が出てきます。
雷鳥沢は浮き石も多く下山では疲れます。
そして、雷鳥沢テン場から室堂までの登り返しの一時間は何回来ても地味にしんどいです。
帰りのバスは最終便の一本前でした。
長野側扇沢行きの最終便はもう出た後のようでした。
これからは涼しくなるので、山歩きも楽になりそうですね😉
その1日目の縦走計画をお天気に恵まれて登ることができた🎵
朝の駐車場はまだ空きがあったが、帰りには満車の表示が残っていた。
チケット売り場でのお話しでは乗客は少ないとのこと、昨日の入山者が多かったか。
室堂山への登りはお花畑でした。このコースはお薦めです。チングルマの綿毛が多く見られ、
開花時期はさぞかし華やかかなと想像できます。来年は来れたら7月に来ようっと。
浄土山からは五色が原へ進む登山者が多かったです。連休が取れれば、良いコースですね。
雄山は人気の山とあって、登山道は人が多く渋滞してました。整備されたのか、登りと下りと分かれてました。渋滞時は脇の岩場を上ると早いです。
雄山から先はぐっと人が減ります。
それでも、家族連れがいたりと、夏休みですね。
大汝山を過ぎると、さらに人が減ります。
別山乗越まではのんびり歩けます。
日頃の運動不足のせいか足がつり始め、何とかだましだましながら足を進めました。最近こんな場面が多くて慣れっこになってきました😅
富士ノ折立が、景観も良く個人的には二重丸です。
心地良い風も吹いて、気持ちの良い稜線散歩です
別山乗越からは剱岳からの帰りの登山者と同行する形で、活気が出てきます。
雷鳥沢は浮き石も多く下山では疲れます。
そして、雷鳥沢テン場から室堂までの登り返しの一時間は何回来ても地味にしんどいです。
帰りのバスは最終便の一本前でした。
長野側扇沢行きの最終便はもう出た後のようでした。
これからは涼しくなるので、山歩きも楽になりそうですね😉
訪問者数:237人



人



拍手
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント