記録ID: 1577562
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2018年02月25日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間29分
- 休憩
- 4時間16分
- 合計
- 11時間45分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by ksase
雪山の経験もそこそこ積んだと自負したこの頃、以前に登山用品店で次のステップと教えてもらった八ヶ岳、冬が終わる前にと無茶を承知で行って来ました。
日帰り縦走は難しいと聞いていたため、早朝出発の計画で必然的に車でのアクセス、前日夜に家を出てといういわゆる「弾丸登山」になります。
ゴーグルやマスク、ヘッドライトといった不足装備も前日に急遽買いに行き、準備は万全で後は体力勝負です。
ノーマルタイヤでアクセス可能な美濃戸口からスタートして車道から林道へ、しばらくの間はツボ足で行者小屋を目指しますが、暗さの為道を見失いそうになる事しばしば、他の人も何人か見かけましたが、自分よりペース速い人が多かった印象です。
行者小屋からは見晴らしも良く登山コースもなかなかの賑わい、アイゼン歩行もスキーと同じでだんだん慣れて来ますが、鉄梯子や岩肌が見えている箇所が多く難儀します。
後半はあまり疲れも感じなくなり、無事帰れる事だけを考えながら歩いてましたが、アイゼンとヘルメットを外した後の平地のアイスバーンで2、3度転倒してその度にヒヤリとしました。
下山後は少し休憩しただけで帰途につくものの、途中で睡魔に襲われてサービスエリアで仮眠しつつ、最後は高速出口をミスって、結局帰宅したのは深夜でした。
兎にも角にも、無事に帰れて良かったとしみじみ感じた一日(延べ三日)でした。
日帰り縦走は難しいと聞いていたため、早朝出発の計画で必然的に車でのアクセス、前日夜に家を出てといういわゆる「弾丸登山」になります。
ゴーグルやマスク、ヘッドライトといった不足装備も前日に急遽買いに行き、準備は万全で後は体力勝負です。
ノーマルタイヤでアクセス可能な美濃戸口からスタートして車道から林道へ、しばらくの間はツボ足で行者小屋を目指しますが、暗さの為道を見失いそうになる事しばしば、他の人も何人か見かけましたが、自分よりペース速い人が多かった印象です。
行者小屋からは見晴らしも良く登山コースもなかなかの賑わい、アイゼン歩行もスキーと同じでだんだん慣れて来ますが、鉄梯子や岩肌が見えている箇所が多く難儀します。
後半はあまり疲れも感じなくなり、無事帰れる事だけを考えながら歩いてましたが、アイゼンとヘルメットを外した後の平地のアイスバーンで2、3度転倒してその度にヒヤリとしました。
下山後は少し休憩しただけで帰途につくものの、途中で睡魔に襲われてサービスエリアで仮眠しつつ、最後は高速出口をミスって、結局帰宅したのは深夜でした。
兎にも角にも、無事に帰れて良かったとしみじみ感じた一日(延べ三日)でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 三叉峰 (2825m)
- 硫黄岳山荘 (2650m)
- 二十三夜峰 (2714m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 台座ノ頭 (2795m)
- 日ノ岳 (2793m)
- 鉾岳 (2800m)
- 石尊峰 (2805m)
- 地蔵の頭 (2716m)
- 赤岳天望荘 (2739m)
- 赤岳頂上山荘 (2899.2m)
- 行者小屋 (2350m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 竜頭峰 (2860m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 八ヶ岳山荘 (1502m)
- 中山尾根展望台 (2393m)
- 大同心 (2715m)
- 小同心 (2720m)
- 真教寺尾根分岐 (2845m)
- 横岳 (2830m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 堰堤広場
- 中ノ行者小屋跡 (2064m)
- 横岳(無名峰) (2826m)
- 文三郎尾根分岐 (2737m)
- 美濃戸口 (1480m)
- 阿弥陀岳分岐 (2395m)
- 竜頭峰分岐 (2870m)
- キレット分岐 (2800m)
- yatsugatake J&N (1500m)
- 美濃戸 (1716m)
- 赤岳主稜チョックストーン (2675m)
- 河原奥の氷柱
- 南沢大滝
- 南沢小滝 (2100m)
- Minoto
- Yatsugatake-Sansou (1520m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する