記録ID: 1611057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
日程 | 2018年10月07日(日) ~ 2018年10月08日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JRで大宮⇒長野⇒須原へと移動須原駅から伊那川ダムまで徒歩で移動
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間25分
- 休憩
- 11分
- 合計
- 6時間36分
- 2日目
- 山行
- 8時間46分
- 休憩
- 1時間10分
- 合計
- 9時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2018年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by zemlya
越百小屋に予約の連絡を入れた時に須原駅から歩いて行くと伝えたところ、夕食時間の17時までに着けるのか心配されたが、夕食前にビールを飲めるくらいのちょうどいい時間に着けた。小屋はこじんまりとしていたがこぎれいで快適だった。ソーラーパネル1枚と蓄電池だけで夜間の明かりなどの電力を賄っており、ディーゼル発電の騒音や排ガスと無縁なのもよかった。
翌日は終日快晴で、特に南駒ケ岳からは360度の抜群の眺望を堪能できた。ただ越百山から空木岳に至る稜線ルートはペイントなどの目印が少なく、2回ほど道を間違えた。約5時間の稜線歩きの後の4時間以上に亘る下り道では、さっそうと駆け降りる女性2人に途中追い抜かれ、結構びっくりした。
その日中に帰ろうと思えば帰れる時間に下山できたが、駒ヶ根でまったりしてから帰ろうと適当な宿をあたったものの空いてなく、こまくさの湯で疲れをいやした後、駒ヶ根BT近くのビジホで落ち着いた。
翌日は終日快晴で、特に南駒ケ岳からは360度の抜群の眺望を堪能できた。ただ越百山から空木岳に至る稜線ルートはペイントなどの目印が少なく、2回ほど道を間違えた。約5時間の稜線歩きの後の4時間以上に亘る下り道では、さっそうと駆け降りる女性2人に途中追い抜かれ、結構びっくりした。
その日中に帰ろうと思えば帰れる時間に下山できたが、駒ヶ根でまったりしてから帰ろうと適当な宿をあたったものの空いてなく、こまくさの湯で疲れをいやした後、駒ヶ根BT近くのビジホで落ち着いた。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:844人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 空木岳 (2864m)
- 南駒ヶ岳 (2841m)
- 越百山 (2613m)
- 仙涯嶺 (2734m)
- 赤梛岳 (2798m)
- 越百小屋 (2340m)
- 池山小屋 (1750m)
- 駒峰ヒュッテ (2800m)
- 菅ノ台バスセンター・駐車場 (850m)
- 空木岳登山口駐車スペース
- 空木岳登山道取付地点
- 空木岳登山道入口
- 池山尾根水場
- 尻無 (1970m)
- タカウチ場 (1500m)
- マセナギ
- 大地獄
- 小地獄
- ヨナ沢ノ頭 (2282m)
- 空木平カール分岐点 (2530m)
- 駒石 (2655m)
- 伊奈川ダム上駐車場 (1080m)
- 須原駅
- 福栃平(南駒-越百分岐) (1310m)
- 下のコル(四合目)
- 上のコル (1749m)
- 駒ヶ池バス停 (860m)
- 林道終点 (1365m)
- 上の水場 (2140m)
- 今朝沢橋分岐(二合目) (1100m)
- ゲート
- 須原宿
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント