また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1678119
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

御坂山・本社ヶ丸(三ツ峠入口BS〜都留市駅)

2018年12月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
19.9km
登り
1,137m
下り
1,684m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:00
合計
7:49
8:45
8:46
34
9:20
9:20
24
9:44
9:44
35
10:19
10:25
16
10:41
10:47
4
10:51
10:52
14
11:06
11:26
3
11:29
11:30
23
11:53
12:14
105
13:59
14:03
79
15:22
まだ歩いていなかった御坂峠〜八丁山、本社ヶ丸からからかさ岩経由で下るコースを歩きました。
<三ツ峠入口BSから御坂山> 約2hr
三ツ峠入口BSから国道沿いのカエル君に挨拶をして新御坂トンネル天下茶屋方面への道に入ります。駐車場にはクルマ2台ほど。天下茶屋までは通行できるようですが、冬季はバスは天下茶屋までいかないとのこと。駐車場の対面から御坂峠に向います。緩やかに登ります。やはり冬場の登り始めは南斜面の尾根が、暖かく感じて良い。
御坂峠でいきなり冷たい北風にさらされパーカーを羽織ります。コース上には霜柱、僅かに着氷(着雪?)がありました。御坂山手前の送電線鉄塔付近で富士山、南アが良く見えますが、残念ながら送電線も写りこみます。特に南ア方面は白峰三山が送電線で串団子状態になります。
御坂山山頂は眺めは良く有りませんが、冬枯れで味わい深い雰囲気になっていました。
<御坂山から本社ヶ丸> 約3hr
御坂山から八丁峠手前までは基本歩き易い尾根道です。
八丁峠には送電線の鉄塔があります。ここも眺めが良い。
八丁峠から八丁山付近までは少し歩きにくい尾根になります。
八丁山は赤テープの山名が消えかかっていました。八丁山山頂は細尾根でグループで休憩するのは難しそうです。
少し下り上り返すと清八山です。ここでお昼。富士山の周りの雲が激しく変化していました。
清八山から本社ヶ丸までの北側には着雪がポチポチ。まだら模様です。滑らないように注意して通過しました。
清八山、本社ヶ丸とも到着時は先客がいらっしゃいましたが、その後山頂独占状態。きりりと冷えた静かな山頂をエンジョイできました。
<本社ヶ丸〜都留市駅> 約3hr
本社ヶ丸から少し岩尾根があり、僅かに登り返すとなだらかな尾根道になります。
そして角研山方面とからかさ岩方面との分岐が有ります。分岐を右(南東)に尾根を下ります。九十九折れの急な下りを10分程度下り、標高1440m位にある右への踏み跡を辿ります。右折後薄暗い林間コースとなりますがからかさ岩までの我慢。
からかさ岩からは明るい尾根道です。
1本目の鉄塔を右に入ると東電巡視路(プラ階段)になり、登山口手前まで続きます。
2本目の鉄塔の右脇を通過後、幅広い急な斜面でコースをロストしました。このあたりは、慎重に下るのが吉。
宝鉱山BSからのバスは午後1時のあとは4時までないので、歩いて都留市駅へ向いました。都留市駅でも大月方面行きが1時間はど無い時間になってしまい駅近くのコンビ二で買い物をして、駅の待合室でのんびりしました。

今日は、登りは少なかったのですが、長く歩いたので疲れました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:富士急行線河口湖駅からバスで三ツ峠入口BS
帰り:富士急行線都留市駅
コース状況/
危険箇所等
・本社ヶ丸の東側からかさかさ岩に下る分岐:分岐に道標が無し?(前に通った時はあった) 本社ヶ丸から角研山に向う時に、かさかさ岩に下るコースが目立つので要注意。
・清八峠〜本社ヶ丸間には岩場あり
富士急行線の始発で河口湖へ向かいます。
三ツ峠駅付近で朱色に染まる富士山が見えました。
2018年12月15日 06:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 6:44
富士急行線の始発で河口湖へ向かいます。
三ツ峠駅付近で朱色に染まる富士山が見えました。
河口湖駅でバスに乗り換えます。乗り換え時間は2分ですが、バスが少し遅れてくるので普通の歩きで間に合います。
駅前の気温は-1.7℃でした。
2018年12月15日 07:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 7:09
河口湖駅でバスに乗り換えます。乗り換え時間は2分ですが、バスが少し遅れてくるので普通の歩きで間に合います。
駅前の気温は-1.7℃でした。
天下茶屋まで通行可能です。バスは12/9から天下茶屋手前の三ツ峠登山口で折り返しとのこと。
2018年12月15日 07:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 7:34
天下茶屋まで通行可能です。バスは12/9から天下茶屋手前の三ツ峠登山口で折り返しとのこと。
林の間から富士山を眺めながら、御坂峠まで登ります。御坂山の両側に御坂峠があるので、要注意ですね。
2018年12月15日 08:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 8:14
林の間から富士山を眺めながら、御坂峠まで登ります。御坂山の両側に御坂峠があるので、要注意ですね。
御坂峠到着。いきなり冷たい北風にさらされます。
2018年12月15日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 8:43
御坂峠到着。いきなり冷たい北風にさらされます。
昨日よりも北風は弱いとのことですが、それでも尾根上は冷たい北風で凍えてしまいました。
2018年12月15日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 8:58
昨日よりも北風は弱いとのことですが、それでも尾根上は冷たい北風で凍えてしまいました。
御坂山手前の送電線下からの富士山方面の眺め
冬らしい風景でした。南ア方面も良く見えましたが送電線がじゃまでした。
2018年12月15日 09:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/15 9:00
御坂山手前の送電線下からの富士山方面の眺め
冬らしい風景でした。南ア方面も良く見えましたが送電線がじゃまでした。
御坂山山頂 眺望はありませんが、冬枯れで雰囲気が良い。
2018年12月15日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 9:20
御坂山山頂 眺望はありませんが、冬枯れで雰囲気が良い。
歩き易い尾根
2018年12月15日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 9:42
歩き易い尾根
八丁峠には送電線の鉄塔があります。意外と眺めが良い峠でした。
2018年12月15日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 10:18
八丁峠には送電線の鉄塔があります。意外と眺めが良い峠でした。
八町峠から送電線越しの南ア・白峰三山 手前の山並みのピークはたぶん釈迦ヶ岳。釈迦ヶ岳と送電線との間の奥が塩見岳?
2018年12月15日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
12/15 10:24
八町峠から送電線越しの南ア・白峰三山 手前の山並みのピークはたぶん釈迦ヶ岳。釈迦ヶ岳と送電線との間の奥が塩見岳?
富士山の山頂下も強風ですかね
2018年12月15日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 10:28
富士山の山頂下も強風ですかね
歩いてきた山並み越しの富士山。八丁峠手前で進行方向が変わるので、歩いてきた尾根越しの富士山が楽しめました。
右奥のピークが黒岳。
2018年12月15日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 10:28
歩いてきた山並み越しの富士山。八丁峠手前で進行方向が変わるので、歩いてきた尾根越しの富士山が楽しめました。
右奥のピークが黒岳。
八丁峠から三ツ峠方向
大幡山・茶臼山を過ぎて一気に高度を上げているのが判りますね。
2018年12月15日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 10:28
八丁峠から三ツ峠方向
大幡山・茶臼山を過ぎて一気に高度を上げているのが判りますね。
八丁山手前の尾根 狭い尾根道です。
2018年12月15日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 10:39
八丁山手前の尾根 狭い尾根道です。
八丁山の山頂 幅があまり無いので、お昼ご飯の場所には適していません。
2018年12月15日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 10:43
八丁山の山頂 幅があまり無いので、お昼ご飯の場所には適していません。
八丁山からの南ア 八丁峠からは釈迦ヶ岳が目だっていましたがこちらからだと釈迦ヶ岳が入り込まないので良く見えます。
2018年12月15日 10:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
12/15 10:44
八丁山からの南ア 八丁峠からは釈迦ヶ岳が目だっていましたがこちらからだと釈迦ヶ岳が入り込まないので良く見えます。
手前に御坂みち 奥には白峰三山
2018年12月15日 10:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 10:45
手前に御坂みち 奥には白峰三山
清八山山頂到着 富士山の周りが騒がしくなってきました。
2018年12月15日 11:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 11:08
清八山山頂到着 富士山の周りが騒がしくなってきました。
清八山山頂でスープ春雨
2018年12月15日 11:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 11:13
清八山山頂でスープ春雨
数分で眺めがかなり変わります。
2018年12月15日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 11:14
数分で眺めがかなり変わります。
富士山と雲
2018年12月15日 11:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 11:23
富士山と雲
清八山山頂の様子
2018年12月15日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 11:25
清八山山頂の様子
清八峠を過ぎた辺りから岩場が出てきます。
2018年12月15日 11:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 11:33
清八峠を過ぎた辺りから岩場が出てきます。
造り岩?から見た三ツ峠と富士山
2018年12月15日 11:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 11:37
造り岩?から見た三ツ峠と富士山
造り岩 パノラマで南ア・八ヶ岳・奥秩父方面
2018年12月15日 11:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 11:38
造り岩 パノラマで南ア・八ヶ岳・奥秩父方面
三ツ峠と富士山 富士山の周囲が落ち着いてきました。
2018年12月15日 11:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 11:54
三ツ峠と富士山 富士山の周囲が落ち着いてきました。
本社ヶ丸山頂からの眺め 
2018年12月15日 11:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 11:59
本社ヶ丸山頂からの眺め 
本社ヶ丸山頂 到着時横浜山の会さんがいらっしゃいましたが、その後は山頂は私だけ
2018年12月15日 12:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 12:00
本社ヶ丸山頂 到着時横浜山の会さんがいらっしゃいましたが、その後は山頂は私だけ
本社ヶ丸山頂の眺め パノラマで三ツ峠・富士山・南ア・奥秩父
かなり横長の画像です。
2018年12月15日 12:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 12:02
本社ヶ丸山頂の眺め パノラマで三ツ峠・富士山・南ア・奥秩父
かなり横長の画像です。
本社ヶ丸山頂からの富士山
2018年12月15日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 12:05
本社ヶ丸山頂からの富士山
本社ヶ丸山頂から南ア
2018年12月15日 12:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 12:05
本社ヶ丸山頂から南ア
からかさ岩への分岐手前
2018年12月15日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 12:23
からかさ岩への分岐手前
からかさ岩方面への分岐には赤テープあり。
2018年12月15日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 12:23
からかさ岩方面への分岐には赤テープあり。
【過去の写真】 昨年の3月には尾根道の分岐は道標がありました。
2017年03月04日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:27
【過去の写真】 昨年の3月には尾根道の分岐は道標がありました。
分岐後 急坂の九十九折 ふかふかです。 
2018年12月15日 12:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 12:26
分岐後 急坂の九十九折 ふかふかです。 
岩の脇を通過します。
2018年12月15日 12:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 12:33
岩の脇を通過します。
コース脇に赤テープがありますが、まだ直進です。
2018年12月15日 12:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 12:35
コース脇に赤テープがありますが、まだ直進です。
赤テープ通過後 傾斜が緩くなってきます。左に注意していると赤テープと踏み跡が見えます。 ここを左折してトラバース気味の薄暗い林間コースに入ります。 からかさ岩まで10分も掛かりませんが、薄暗く長く感じました。
2018年12月15日 12:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 12:37
赤テープ通過後 傾斜が緩くなってきます。左に注意していると赤テープと踏み跡が見えます。 ここを左折してトラバース気味の薄暗い林間コースに入ります。 からかさ岩まで10分も掛かりませんが、薄暗く長く感じました。
【過去の写真】 昨年3月の時点では先ほどの左折のポイントには手製の道標がありました。
2017年03月04日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/4 12:00
【過去の写真】 昨年3月の時点では先ほどの左折のポイントには手製の道標がありました。
かさかさ岩到着 ここから明るい尾根歩きです。
2018年12月15日 12:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 12:45
かさかさ岩到着 ここから明るい尾根歩きです。
赤テープも所々あります。
2018年12月15日 13:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:00
赤テープも所々あります。
2018年12月15日 13:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:07
2018年12月15日 13:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:14
角研山 写真右端に尾根上の鉄塔
2018年12月15日 13:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:21
角研山 写真右端に尾根上の鉄塔
1つ目の鉄塔 周囲の一部が伐採されているので、眺めが良い。
2018年12月15日 13:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:30
1つ目の鉄塔 周囲の一部が伐採されているので、眺めが良い。
右が鶴ヶ鳥屋山
2018年12月15日 13:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:31
右が鶴ヶ鳥屋山
目立ちませんが、踏み跡、赤テープがあります。
2018年12月15日 13:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:33
目立ちませんが、踏み跡、赤テープがあります。
1つ目の鉄塔から右に下ります。鉄塔の支柱のうち斜面の1番上の台座から右に曲ると判りやすい。
写真は曲ってから支柱を振り返り。
2018年12月15日 13:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:33
1つ目の鉄塔から右に下ります。鉄塔の支柱のうち斜面の1番上の台座から右に曲ると判りやすい。
写真は曲ってから支柱を振り返り。
1つ目の鉄塔から東電巡視路になります。登山口付近までプラ階段が続きます。
2018年12月15日 13:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:35
1つ目の鉄塔から東電巡視路になります。登山口付近までプラ階段が続きます。
2つ目の鉄塔の右を通過します。その後、幅広の急坂尾根で踏み跡(プラ階段)を見失います。GPSを確認しながら下りて復帰。
2018年12月15日 13:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:49
2つ目の鉄塔の右を通過します。その後、幅広の急坂尾根で踏み跡(プラ階段)を見失います。GPSを確認しながら下りて復帰。
道路に出ました。三ツ峠に向う千段の滝コースの看板の手前ですね。
2018年12月15日 13:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:54
道路に出ました。三ツ峠に向う千段の滝コースの看板の手前ですね。
逆コースで登る場合、グリーンロッジの少し先に東電巡視路226の案内が見印です。道標は無かったと思います。
2018年12月15日 13:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:54
逆コースで登る場合、グリーンロッジの少し先に東電巡視路226の案内が見印です。道標は無かったと思います。
宝鉱山BSの広い駐車場。
2018年12月15日 13:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 13:59
宝鉱山BSの広い駐車場。
宝鉱山BS バスの本数が少ないので都留市駅まで歩きます。
2018年12月15日 14:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 14:00
宝鉱山BS バスの本数が少ないので都留市駅まで歩きます。
本社ヶ丸を振り返り
2018年12月15日 14:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 14:28
本社ヶ丸を振り返り
大幡川下流部の橋から上流方向を見たところ
シルエットで三ツ峠、本社ヶ丸
2018年12月15日 14:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 14:59
大幡川下流部の橋から上流方向を見たところ
シルエットで三ツ峠、本社ヶ丸
都留市駅到着 宝鉱山から下りとはいえ、急ぎ足でも1時間30分要しました。
2018年12月15日 15:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 15:24
都留市駅到着 宝鉱山から下りとはいえ、急ぎ足でも1時間30分要しました。
富士回遊号(特急)です!
もしかしてホリデー快速は無くなるの?
2018年12月15日 16:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
12/15 16:06
富士回遊号(特急)です!
もしかしてホリデー快速は無くなるの?

装備

個人装備
長袖シャツ
ウール
薄手セータ
ユニクロ
薄手パーカー
スノーピーク
ダウン
モンベル
ミドルカット
ザック
30L
水・お湯
700ml消費
手袋
ウール

感想

・手持ち地図には、からかさ岩コースは「急坂経験者向き」と注記がありますが、急坂が難しいというよりも、コースが不明瞭な箇所が数箇所あるので経験者向きといった印象です。倒木などで通行困難な場所はなく、控えめながらも?歩かれているコースでした。
・もう無いとは思いますが、再び宝鉱山から駅まで歩くとしたら、途中から北上して初狩に抜けてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら