記録ID: 169667
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2012年02月17日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇りのち雪 |
アクセス |
利用交通機関
05:28 葛西発
電車、
バス
06:04 中野着 乗り換え 中央線各停 高尾行 06:09 中野発 06:42 立川着 乗り換え 青梅線 奥多摩行 06:50 立川発 08:02 奥多摩着 08:10 1番乗り場 奥20鍾乳洞行き 250円 08:30 川乗橋
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
08:30 川乗橋
09:20 登山口
10:30 百尋の滝 休憩10分
12:55 川苔山山頂 休憩30分
13:25 出発
15:15 赤久奈山
16:16 ズマド山手前の分岐
17:20 古里駅
09:20 登山口
10:30 百尋の滝 休憩10分
12:55 川苔山山頂 休憩30分
13:25 出発
15:15 赤久奈山
16:16 ズマド山手前の分岐
17:20 古里駅
コース状況/ 危険箇所等 | ズマド山手前の分岐から古里に降りる道がところどこを土砂で埋まっており、それを越えるのにやや恐い思いをしました。日当たりがいい場所では雪が融けていましたが、全体的には雪が積もっており軽アイゼンは必須です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2012年02月の天気図 |
写真
感想/記録
by keizi666
■今回の目的
今回は今準備中の、DIY GPS Ver 1.5.6のテストという事で奥多摩の川苔山へ行きました。DIY GPSはバージョンアップ前に山でテストっていうのが半ば恒例になっております。
[DIY GPS] -iPhoneを登山用GPSにするアプリ-
http://diygps.net/
デモ動画
ルートのウェイポイントを全部線で繋いで表示する、というのが一番目立つ新機能なんですが、そのテストは早々に失敗w。線をどう繋ぐかって部分にバグがあったようです。テストしに来て良かった。また直したら再テストします。
という事で気持ちを切り替えて普通の登山に。
■iPhoneを山で使う
川苔山は、特に川苔谷の部分がGPSにとっては厳しい場所でありまして、なにせ谷ですから空が狭くてGPS衛星を捕まえにくいわけです。iPhone3GSで開発していた頃は、川苔谷で座標精度が出ずに苦労しました。
が、iPhone4世代のGPSは優秀らしく、僕が使っているのは4Sですが川苔谷でも悪くて半径30m、空がよく見える場所なら半径5mの精度でビシッと現在地を表示してくれます。スマホのGPSといってもバカに出来ないどころか、かなり頼もしい性能です。
■防水ケースについて
ただ、スマホはガーミンのGPSの様に丈夫じゃありませんので山で使うなら防水ケースなどが必要です。今回使ったのはLifeProofというケースです。
詳しくはコチラ↓
iPhone 4/4S用防水防塵耐衝撃ケース「LifeProof」を買ったよ
http://keijiweb.com/dView.pl?m=1&user=keizi&thid=20100208050749&tid=20120126162425
値段が8000円程度となかなか高いのですが、ホームボタンはもちろん電源ボタンやボリューム、マナースイッチなどのハードウェアスイッチを普通に使えます。しかも水没もOKで、充電中は防水では無くなりますがケースを着けたまま充電可能。
iPhoneの防水ケースは色々ありますが、LifeProofはかなり良いと思いました。あとの障害は低温ですが、ジャケットの胸ポケットなどに入れておけば体温で温まるので問題なく使えます。
勝手にCM的な紹介動画を作ってみました。
LifeProofデモ
残念ながら今流行りのステマではなく、普通に自分のお金で買って報酬などももらってませんw(そんなの貰えるほどエラクないですし)。
■そうそう、川苔山の事
百尋の滝は、滝壺の氷の山が出来ていましたが、氷が薄くて滝壺までは行けないし、氷の山も小さめ。去年の2/13に来たときはがっつり凍っていました。今年の方が暖かいのでしょうか。
[参考]川苔山(川乗山)でラッセルラッセル
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-99496.html
川苔山は足毛岩の分岐を過ぎてから急に雪が多くなりました。アイゼンを着けて雪の中を歩くのはなんだか楽しいです。山頂からは奥多摩の山々を一望出来て気持ちよく、そのせいか長居しすぎて帰りが遅れる事に・・・。
下山は、いつもは鳩ノ巣に降りるのですが今回は古里駅へ。途中で雪が降ったり止んだり。疲れや山頂での長居などが響いて、最終的に古里に駅に着いたのは17:20。予定は16:15だったので1時間遅れです。駅に着いたら雪が盛大に降ってきました。あと10分遅かったらと思うと、1時間遅れたけどそれでもラッキーだったのかな・・・と。冬は行動を早くしないといけませんね。朝は5時に家を出ているのでこれ以上早くするのは難しいのですが。
で、結局この日は山で誰にも会いませんでした。川苔山から古里に降りるルートに先行する足跡がありましたが、12本爪のアイゼンを着けている猛者だけあってちっとも追いつけなかったです。最後の方はその足跡も雪に埋まってました。
今回は今準備中の、DIY GPS Ver 1.5.6のテストという事で奥多摩の川苔山へ行きました。DIY GPSはバージョンアップ前に山でテストっていうのが半ば恒例になっております。
[DIY GPS] -iPhoneを登山用GPSにするアプリ-
http://diygps.net/
デモ動画
ルートのウェイポイントを全部線で繋いで表示する、というのが一番目立つ新機能なんですが、そのテストは早々に失敗w。線をどう繋ぐかって部分にバグがあったようです。テストしに来て良かった。また直したら再テストします。
という事で気持ちを切り替えて普通の登山に。
■iPhoneを山で使う
川苔山は、特に川苔谷の部分がGPSにとっては厳しい場所でありまして、なにせ谷ですから空が狭くてGPS衛星を捕まえにくいわけです。iPhone3GSで開発していた頃は、川苔谷で座標精度が出ずに苦労しました。
が、iPhone4世代のGPSは優秀らしく、僕が使っているのは4Sですが川苔谷でも悪くて半径30m、空がよく見える場所なら半径5mの精度でビシッと現在地を表示してくれます。スマホのGPSといってもバカに出来ないどころか、かなり頼もしい性能です。
■防水ケースについて
ただ、スマホはガーミンのGPSの様に丈夫じゃありませんので山で使うなら防水ケースなどが必要です。今回使ったのはLifeProofというケースです。
詳しくはコチラ↓
iPhone 4/4S用防水防塵耐衝撃ケース「LifeProof」を買ったよ
http://keijiweb.com/dView.pl?m=1&user=keizi&thid=20100208050749&tid=20120126162425
値段が8000円程度となかなか高いのですが、ホームボタンはもちろん電源ボタンやボリューム、マナースイッチなどのハードウェアスイッチを普通に使えます。しかも水没もOKで、充電中は防水では無くなりますがケースを着けたまま充電可能。
iPhoneの防水ケースは色々ありますが、LifeProofはかなり良いと思いました。あとの障害は低温ですが、ジャケットの胸ポケットなどに入れておけば体温で温まるので問題なく使えます。
勝手にCM的な紹介動画を作ってみました。
LifeProofデモ
残念ながら今流行りのステマではなく、普通に自分のお金で買って報酬などももらってませんw(そんなの貰えるほどエラクないですし)。
■そうそう、川苔山の事
百尋の滝は、滝壺の氷の山が出来ていましたが、氷が薄くて滝壺までは行けないし、氷の山も小さめ。去年の2/13に来たときはがっつり凍っていました。今年の方が暖かいのでしょうか。
[参考]川苔山(川乗山)でラッセルラッセル
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-99496.html
川苔山は足毛岩の分岐を過ぎてから急に雪が多くなりました。アイゼンを着けて雪の中を歩くのはなんだか楽しいです。山頂からは奥多摩の山々を一望出来て気持ちよく、そのせいか長居しすぎて帰りが遅れる事に・・・。
下山は、いつもは鳩ノ巣に降りるのですが今回は古里駅へ。途中で雪が降ったり止んだり。疲れや山頂での長居などが響いて、最終的に古里に駅に着いたのは17:20。予定は16:15だったので1時間遅れです。駅に着いたら雪が盛大に降ってきました。あと10分遅かったらと思うと、1時間遅れたけどそれでもラッキーだったのかな・・・と。冬は行動を早くしないといけませんね。朝は5時に家を出ているのでこれ以上早くするのは難しいのですが。
で、結局この日は山で誰にも会いませんでした。川苔山から古里に降りるルートに先行する足跡がありましたが、12本爪のアイゼンを着けている猛者だけあってちっとも追いつけなかったです。最後の方はその足跡も雪に埋まってました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:6621人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 川苔山 (1363.2m)
- 百尋ノ滝 (814m)
- 赤杭山 (923.5m)
- 細倉橋 (642m)
- 川乗橋バス停
- 川苔山登山口 (332m)
- 真名井沢ノ峰 (1240m)
- 真名井沢分岐
- 古里駅
- エビ小屋山 (1147m)
- 川苔山舟井戸水場 (1250m)
- 横ケ谷平
- 曲ヶ谷北峰 (1327m)
- 桃ノ木平
- 狼住所
- 721m峰(ズマド山北峰) (721m)
- 三ノ戸山 (809m)
- 曲ヶ谷南峰
- 川乗山登山口
- 蕎麦粒山&鳥屋戸尾根方面分岐
- 至 川苔谷 迂回路分岐
- ズマド山直登尾根分岐 (550m)
- 川井駅分岐 (694m)
- 足毛岩分岐 (1034m)
- 桃ノ木山 (957m)
- 聖滝 (525m)
- 百尋ノ滝山 (962m)
- 真名井林道交点 (930m)
- 夫婦滝
- 直滝
- 長滝
GPS DIYのために買いたくなっちゃいますねぇ。自分で地図を設定するのが面倒だけれど、逆にいろんな地図を使えるのがいいですなぁ。ガーミンのGPSを使ってますが、そこに魅力を感じますデス。
(デイリーの記事もいつも拝見して、たのしませていただいております。ありがとうございます)
iPhoneは地図アプリが色々あるので良いですよ。DIY GPSはカシミール3Dを使うと地図を簡単に入れられます。
あとは、国土地理院の地図を自分で入れる手間無く使えるFieldAccessが便利です。かなり作り込まれてて値段も安いです。
デイリーの記事も頑張って面白いの書きます!どうぞよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する