記録ID: 1704273
全員に公開
ハイキング
近畿
白馬山
2019年01月13日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 331m
- 下り
- 318m
コースタイム
標高590m白馬山登山口8:26→倒木撤退8:54→標高590m白馬山登山口9:18⇒車移動⇒空き地9:26→標高700m白馬山登山口9:35→白馬山11:00~11:09→空き地12:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
正月休み明けは仕事も忙しく、おまけに前日仕事仲間の新年会があり近場の白馬山に情報も取らず登る事にしました。
去年の12月真妻山に登り台風被害も余りないし、私が思うに両方とも中紀と言う事で安易に考えた。
5年前に白馬山に登った軌跡があり、今日も同じコースを辿るようgpsに軌跡を入れ登山口に向かった。
登山口は寂びれた感じでちょっと嫌な予感はしたが、勢いで踏跡薄い登山道を出発した。
少し登り、林道と並行した山道を辿るといきなりの倒木、やはり出て来たか。
5年前の山行は程々覚えているので、倒木もお構いなしに九十九折れの坂道をアスレチックの如く登って行った。
ずっと2〜3本の倒木だったがいきなり先が全く見えない位の倒木が束になって現われた。
ここは斜面を登り大きく巻けば何とか回避できるかな?と思い登って行った。
20m近く登り左側にある倒木帯がまだ上まで続いている様子を見て心が折れた。
gpsを見ると110m登れば以前下りに使った道と合流できる。
さあどうする。
でも私達は70才がそこに見えている夫婦です。
無茶はしません。
相方と相談しあっさり撤退しました。
登山口を替え標高700mにある白馬山登山口から再び出発しました。
このルートも倒木が多く登山道も寸断されているが、見通しが良く難なく回避でき白馬山山頂に登る事が出来ました。
こんな山登りもあるんだ。
まあ、何でも経験です。
帰ってから白馬山をネットで調べたが、2018年の山行が見つからなかった。
次に行かれる方はくれぐれも御注意くださいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する