記録ID: 174865
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
213岩湧山、滝畑レイクパークから梨の木峠・鉄塔76ルート
2012年03月15日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 824m
- 下り
- 834m
コースタイム
9:20 自宅発
9:59 滝畑ダムサイトP着、276m、5℃
10:14 滝畑レイクパーク、274m、5℃
10:40 展望台、451m、4℃
11:45 梨の木峠、400m、3℃
12:57 鉄塔76、705m、0℃、昼食休憩、13:25発
13:35 ダイトレ合流・鉄塔75、780m、0℃
14:00 岩湧山頂、897m、-1℃
14:50 滝畑登山口、281m、5℃
15:43 滝畑ダムサイトP到着、276m、7℃
16:35 自宅着 今日の歩数:28,323歩
9:59 滝畑ダムサイトP着、276m、5℃
10:14 滝畑レイクパーク、274m、5℃
10:40 展望台、451m、4℃
11:45 梨の木峠、400m、3℃
12:57 鉄塔76、705m、0℃、昼食休憩、13:25発
13:35 ダイトレ合流・鉄塔75、780m、0℃
14:00 岩湧山頂、897m、-1℃
14:50 滝畑登山口、281m、5℃
15:43 滝畑ダムサイトP到着、276m、7℃
16:35 自宅着 今日の歩数:28,323歩
天候 | 曇りからみぞれ雨のち晴れ、-1〜7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
滝畑レイクパーク山頂にきのこ型の展望台2箇所有り 標高の高い方から梨の木峠への標識とテープがある。 踏み跡薄く、赤いテープの目印も数が少ない。 分岐が多々ありコンパスで確認しながら南東方向に進んだ。 |
写真
感想
高見山東尾根縦走の次は、やはり滝畑ダム周辺のコース。
今日は、山と高原地図に載っていないルートで岩湧山を目指した。
ヤマレコにこのルートで登られていた記録があったので参考にした。
滝畑レイクパークの展望台から尾根に沿って南へ進むコース。
出発地点を間違い尾根を南西方面へ下った。みぞれ混じりの雨で足下が滑る。
テープや踏み跡が消えコンパスも90度ほど違う向き、あきらめて引き返した。
出発点の展望台に戻り、あきらめ下山しようとしたら、なんとその上部に展望台が見えた。
その上に梨の木峠方面の標識(山友会)を見つけた。
新しい標識と赤テープに元気が出た。はっきりした尾根筋が北へ続いていた。
梨の木峠から岩湧山への登山道はかろうじてわかる程度の踏み跡になった。
薮漕ぎもしながら、何度か分岐もコンパスで方向を定めながら進んだ。
たまに見つかる赤テープに安心して進むと高圧線が見えてきた。鉄塔下で昼食を取り高圧線に沿って登るとダイトレに合流した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2411人
annyonさんこんばんは
三峰山〜高見山縦走 遂に目的達成ですね
積雪期に行かれるとは思いませんでした
新緑の時期も良さそうなコースですね
今週は大阪にいませんでしたが、かなり冷え込んだようですね 山々はいい感じです
霧氷は今週で終わりでしょうか?
今日も雨、明日もいまいちそうなので春眠しておきます
3月12日の前後は結構、天気の良い日が続いていました。
雪も融けて楽に行けると予想していたんですが・・・。
早朝から雪が舞い路面が凍結していました。
東尾根ルートは、ほとんど尾根筋で風雪が強く寒かったですね。
北尾根の時と同じ方と一緒に縦走しました。
パワフルな同行者に巡り会え良かったです。
朝早かったので三峰山も霧氷の世界でした。
自分では、今シーズン最後の霧氷だと思っています。
pboさんのプロフィール画像は、八丁平のようですね。
丁度、こんな感じでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する