また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1764032
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

シドケ沢を遡行。南天ハギとアケビの芽(2007年4月)

2007年04月27日(金) 〜 2007年04月28日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.2km
登り
654m
下り
532m
天候 2日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2007年04月の天気図
アクセス
シドケ沢。トロ場と小滝が連続する場所があります。
2007年04月30日 12:10撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/30 12:10
シドケ沢。トロ場と小滝が連続する場所があります。
セリ沢の川ゼリは、みずみずしい。群生している場所もあり、そういう場所で は、背丈がするするっと伸び上がって育ちます
2007年04月29日 14:00撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/29 14:00
セリ沢の川ゼリは、みずみずしい。群生している場所もあり、そういう場所で は、背丈がするするっと伸び上がって育ちます
1日めの収穫から、3種盛り合わせのおひたし。 セリ(左の長短のもの)、シドケ(中央)、ミツバ(右端、ミツバは自宅菜園のもの)。
2007年04月29日 19:06撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/29 19:06
1日めの収穫から、3種盛り合わせのおひたし。 セリ(左の長短のもの)、シドケ(中央)、ミツバ(右端、ミツバは自宅菜園のもの)。
「シドケ沢」では、こんな山深い場所にアサツキが数株 生えていた。茎の根元に縦に赤紫の縞が入る。この生息地は数がわずかすぎるので、撮影だけにした。
2007年04月30日 09:50撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/30 9:50
「シドケ沢」では、こんな山深い場所にアサツキが数株 生えていた。茎の根元に縦に赤紫の縞が入る。この生息地は数がわずかすぎるので、撮影だけにした。
ナンテンハギは、今が盛り。
2007年04月30日 11:57撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/30 11:57
ナンテンハギは、今が盛り。
沢沿いの斜面は、シドケで覆われている一帯もあった。
日当たりが良すぎる斜面では、日中は葉がしだれる
2007年04月30日 12:05撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/30 12:05
沢沿いの斜面は、シドケで覆われている一帯もあった。
日当たりが良すぎる斜面では、日中は葉がしだれる
沢沿いの斜面は、シドケで覆われている一帯もあった。
日当たりが良すぎる斜面では、日中は葉がしだれる。
2007年04月30日 11:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/30 11:42
沢沿いの斜面は、シドケで覆われている一帯もあった。
日当たりが良すぎる斜面では、日中は葉がしだれる。
「純国産クレソン」のオオバタネツケバナも、水際で花を 咲かせて、いまが食べごろ。おひたしにすると、ワサビの葉、茎とそっくりの味がする
2007年04月30日 12:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/30 12:31
「純国産クレソン」のオオバタネツケバナも、水際で花を 咲かせて、いまが食べごろ。おひたしにすると、ワサビの葉、茎とそっくりの味がする
シドケ沢から帰って、5種類盛り合わせ。 左の皿はミズ。中央の皿は、左がナンテンハギ、右がアケビの芽。右の皿は、オオバタケツケバナとシドケ。
上の小皿類は、それぞれお好みで使うタレやドレッシング。左から、オリーブオイルを使った自家製サラダ ドレッシング、出汁しょう油、柚子胡椒いりマヨネーズ、酢味噌。
2007年04月30日 19:34撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
4/30 19:34
シドケ沢から帰って、5種類盛り合わせ。 左の皿はミズ。中央の皿は、左がナンテンハギ、右がアケビの芽。右の皿は、オオバタケツケバナとシドケ。
上の小皿類は、それぞれお好みで使うタレやドレッシング。左から、オリーブオイルを使った自家製サラダ ドレッシング、出汁しょう油、柚子胡椒いりマヨネーズ、酢味噌。
撮影機器:

感想

 4月末、奥多摩の沢筋の山菜前線は、標高800メートルを超えつつあります。2日連続で、 それぞれ特色がある2つの沢を訪ねました。
 2本の沢は、1つは、奥多摩東部の前衛の山から流れ、川芹が盛期を迎えた「セリ沢」。
 もう1本は、奥多摩南部の自然林を流下し、シドケが濃密な「シドケ沢」です。

 1日めは、奥多摩中部にある谷に、でかけました。
 午後になって、山菜・野草摘みに切り替えましたが、そこは初めて入った谷筋で、 この時期の定番のシドケやウドなどは、なかなか見つかりません。タラの芽は目立つ だけに、林道付近ではほとんど摘まれていました。

 そこで、シドケとセリなどを以前に摘んだ、奥多摩東部の「セリ沢」に移動しまし た。手際よく採集しないと、今晩のおかずの当てが得られません。

 「セリ沢」は、地形図に名前がない枝沢です。
 以前に探索した場所から沢床に入ってみると、シドケは今年も十分な量が群生して いました。そして、水際には、ほどよい背丈に伸びたセリ(川ゼリ)が、ところによって は密生していました。


 我が家は、息子たちが家を出てしまったので、夫婦2人分があれば、十分に楽しめ ます。セリとシドケを、それぞれ二つかみ分ほど、摘み取りました。
 林道わきには、ナンテンハギも見つかりましたが、ここは登山者がときどき通り抜ける 場所でもあり、これは撮影だけにとどめました。

 家に帰って、晩のおかずは、カツオのたたき。菜園のミョウガタケと葱を刻んで、刺身にからめ、 ポン酢でいただきます。
 それと、おひたしの3種盛り合わせ。

 シドケのうまさはもちろんですが、セリは歯ごたえがあり、くせがあり、香りとアクとが独特 の風味を口の中に広げてくれました。
 よく、テレビの料理番組で、何を食べても「くせがない」 「柔らかい」「甘い」なんて 言葉が連発されますが、あんなもの、自然のこの味わいを丸ごと体感する流儀からいえば、論外 だと思います。

///////////////////////////////////////////

 翌日もまた、奥多摩の谷に入りました。
 春は早足。山菜の季節は、奥多摩では標高800から1000メートルにも達しようとして います。5月半ばには標高1400メートルほどに前線はあがり、このころには南関東の春は 終わります。

 この日は、奥多摩南部の標高1200メートルほどの稜線につきあげる、沢を遡ることにしま した。
 ここは、渓流遡行や釣りの人々も入渓する谷で、私も10年ほど前に渓流釣りで入渓 したことがあります。奥多摩は、杉や檜の植林がすすんでいますが、この谷は両岸に自然の林が 続く、明るい谷です。

 山道も込みで上り下りするため、足固めは渓流シューズでなく、軽登山靴にしました。瀞場や 小滝が断続して現れる沢です。やや重いカメラを手にしての遡行のため、スリップや転倒だけは避けなけ ればなりません。
 

 沢の中を歩くのは、気持ちいい。水はもう冷たくはありません。
 この日、 都心部は25度を超えたそうです。

 遡っていくと、ミズ(ウワバミソウ)は、もう十分に育ち、食べごろを迎えています。
 標高900メートルを超えようという場所に、アサツキの小さな群生を見つけました。数が余り に少ないので、採集はせず、撮影だけにしました。山里ではときおり見かけますが、こんな山の 中で出合ったのは、初めてです。


 途中、両岸が廊下状に切り立ち、深い淵が行く手をさえぎります。今日は沢登りや泳ぎにきたの ではないので、高まいたり、作業道に逃げたりして、やり過ごします。

 半日陰の斜面には、ナンテン ハギが群生していました。今季の初物です。前かがみで、ゆっくり時間をかけて、摘みました。

 沢に落ち込む日当たりがいい斜面には、ヤマルリソウがどうしてこんな色合いが出せるんだろうと いうような鮮やかな青い花を開いていました。

 ニリンソウはいまが盛り。チャルメルソウは、花が終わりかけ ています。  岸辺の薮に通せんぼされる場所には、クマイチゴが3メートルにも達するトゲダラケの太い茎を しならせていました。こちらは芽ばえはまだ先です。

 今度の目的で入って、初めてわかったのですが、この沢の中流部は、シドケがこれまでに入った 奥多摩の沢のなかでもっとも濃く分布していました。斜面全体がシドケだらけ、という場所もあり ました。
 先日、多摩地域の大きなスーパーマーケットで、ついにこの「シドケ」がパック詰めされて販売 されているのを、カミさんが見つけました。6本入りで380円だったそうな。
 それでいくと、この斜面一つで、いったいどれくらいの数のシドケが生えているんだろう、などと 考えました。
 まあ、こんなに手間暇かけて、遡行してこないと出会えない場所ですから、割は合わないとは思い ます。
 シドケは、茎の太いものが、うまい。
 吟味しながら、少しずつ、摘み足して、遡っていきました。


「純国産クレソン」のオオバタネツケバナも、水際で花を 咲かせて、いまが食べごろ。おひたしにすると、ワサビの葉、茎とそっくりの味がする。

 お昼を途中の岸辺で食べ、ここまで3度の難所をまいたり、はいあがったりしながら、午後 2時前、撮影と採集はもう十分に堪能しました。

 あとは、奥多摩では、どこでも見られるミズを少しだけ採集。
 オオバタネツケバナを、遡行の最後に 摘み取りました。
 帰り道では、アケビの芽を摘んで下りました。


 夕食は、カミさんが、豆腐、鶏肉、ごぼう、ニンジン、ヒジキなどを練りこんだ和風ハンバーグ を焼き、私は「山菜5種盛り」。
 ナンテンハギの小豆を思わせる味わいと、アケビの芽のほろ苦さ。オオバタネツケバナは、先週食べた ばかりのワサビと、味がそっくりでした。

 上の小皿類は、それぞれお好みで使うタレやドレッシング。左から、オリーブオイルを使った自家製サラダ ドレッシング、出汁しょう油、柚子胡椒いりマヨネーズ、酢味噌。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら