記録ID: 1785803
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2019年04月06日(土) ~ 2019年04月07日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 4/6 晴れ 4/7 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
行き
電車、
バス
6:50 池袋〜8:14 西武秩父(ちちぶ3号) 運賃:1,480円 9:20 西武秩父駅〜9:55 小鹿野役場(西武観光バス小鹿野線) 運賃:470円 10:00 小鹿野役場〜10:35 坂本(西武観光バス志賀坂線) 運賃:515円 時刻表:https://www.seibubus.co.jp/docs/rosen/chichibu/G.pdf 帰り 17:19 三峰口〜17:40 御花畑(秩父鉄道) 運賃:440円 19:15 西武秩父〜20:01 飯能(西武秩父線) 20:12 飯能〜21:00 池袋(西武池袋線) 運賃:780円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 坂本〜八丁峠 坂本バス停にはきれいなトイレがあります。登山口は国道を志賀坂峠方向に10分程度歩いたところにあります。相変わらず人が少ない、というか今回もこの区間では誰にも会いませんでした。すごく危険という程ではないですがザレているトラバース箇所は注意した方が良いと思います。残雪は八丁峠手前に僅かに残っていました。 八丁尾根 残雪や凍結箇所はルート上にはほぼ無くなってきているようですが、両神山山頂手前の北東側の斜面を登る鎖場は凍結した雪が残っていて危険なのでアイゼンかチェーンスパイクが必要です。 両神山〜清滝小屋 両神神社から鎖場まで凍結箇所が続くので滑り止めが必要です。弘法之井戸の水は出ていました。清滝小屋ではauの電波が入りました。 両神山〜白井差峠 狩倉尾根分岐までに僅かに残雪がありますが支障ありませんでした。間違えそうな分岐には道標が設置され、ピンクのテープが丁寧に付けられています。ルートに不安を感じたときはピンクのテープを探してみると良いと思います。 白井差峠〜秩父御岳山 踏み跡は薄いですが概ね歩き易いです。凍結箇所も見当たりませんでした。小ピークの岩峰は植林帯の杣道を使って巻けることが多いです。四期萩(茂萩山)は一瞬「これ無理じゃね?」と思いましたが、素人の私でも万全の三点支持で臨めばクリアできました。ただし浮いた岩や不安定な岩も多いので岩登りの苦手な方にはお勧めできません。 |
---|---|
その他周辺情報 | 八丁トンネルにアクセスする林道金山志賀坂線は現在一部区間通行止めとなっています。 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0904/tukoseigen/index.html https://www.pref.saitama.lg.jp/b0904/tukoseigen/documents/kinnzannsigasakasenn20190507.pdf 西武秩父駅前温泉 祭の湯 https://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/index.html |
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ロールペーパー 保険証 携帯 タオル シェラフ ヘルメット 携帯トイレ ツェルト ロックカラビナ カラビナ スリング チェーンスパイク |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by norepaso3
早朝の池袋で腹ごしらえにとんこつラーメンを食し、替え玉をし、坂本ルートで下痢になりました。年のせいでしょうか。序盤で携帯トイレを2回も緊急出動させたのは初めての経験です。今回は新調したバックパックのテストも兼ねて多めの荷物を担いでいたので、その後の山行は18圓離僖奪ウエイト+中身入り携帯トイレとともに延々と鎖場をこなすという修行となりました。しかし山自体は素晴らしく、結果的に非常に満足のいく楽しい山行でした。是非また遊びに行きたいです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1319人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 両神山 (1723.33m)
- 秩父御岳山 (1081m)
- 芋堀ドッケン (1464m)
- 清滝小屋 (1290m)
- 三峰口駅 (318m)
- 養老の滝 (1316m)
- 西岳 (1613m)
- 東岳 (1660m)
- 前東岳の岩場
- 坂本バス停 (508m)
- 八丁峠
- 両神神社 (1627m)
- 行蔵峠
- 龍頭神社奥宮 (1550m)
- 大岩 (960m)
- 茂荻山(四期荻) (1188.3m)
- 倉明山(滝ノ沢) (1333.6m)
- (小森)十二天山 (1090m)
- 長井屋峠
- 石舟山(ミヨシ岩) (1465m)
- 梵天岩 (1450m)
- 横箱山(梵天ノ頭) (1476.8m)
- 井戸山 (1436m)
- 小岩峰 (1331m)
- 舟ガババ (1460m)
- 弘法之井戸 (1221m)
- 鈴が坂 (1380m)
- 大峠 (1338m)
- 白井差峠
- タツミチ (860m)
- 二番高岩 (511m)
- 遠土の上 (732.9m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |