倉梯山(舞鶴市)(軍事施設の遺構多数)


- GPS
- 01:55
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 271m
- 下り
- 266m
コースタイム
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。三角点への明確な道はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
予備靴ひも
ザック
飲料
コッヘル
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
週末里山登山の行先として、倉梯山へ。
事前にネットで確認すると、戦争中の軍事施設の遺構があるようです。
地形図では最高点付近まで道が確認できましたが、三角点を経由しないようなので、その辺りを気にしつつ入山しました。
入山は堂奥の舞鶴若狭自動車道の舞鶴東IC付近から。
入山ポイントはすぐにわかりました。
路肩に車を停められるスペースもあります。
山頂付近まで、車道が廃道になって山に帰りつつあるような道が続きます。
木の茂り方は場所によって異なりますが、藪が深くて歩けないようなところはありません。
標高250mを少し超えた辺りで終点です。
最高点付近はそこから少し山に入ります。
適当に分け入って、GPSを確認しながら最高点付近をウロウロしていると、大きな遺構に行き当たりました。
レンガ造りの壁が割としっかり残っており、かなり大きな建物であったことがわかります。
明るい林の中ですが、木々が生い茂って麓の様子はあまり見えません。
車道跡に戻り、最高点よし少し低いところにある三角点を目指します。
途中まで下り、GPSを見ながら適当なところで山に分け入り尾根まで登ります。
丁度、登りで最初に見た遺構の脇辺りが登りやすそうだったので、そこから入りました。
尾根筋は、うっすらと踏み跡があるようなないような感じです。
GPSを確認しつつ歩いて三角点を発見
三角点付近にも人の手で掘られたような大きな丸い穴がいくつかありました。
三角点からは適当に山を下り、再度車道跡に出て下山しました。
入山地点に下る直前に、まさかの多人数パーティーに遭遇しました。
大阪あたりから来た自然ツアー?のお客さんのようでした。
天気も良く、軍事施設の遺構等、ちょっと変わった見どころもあり、いろいろな花も咲いていて、楽しい山歩きとなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する