記録ID: 1792563
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2019年04月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
集合8時40分 西武秩父線正丸駅
電車
解散17時 〃 西吾野駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | *旧正丸峠〜狩場坂峠 正丸尾根は急なアップダウンの連続です。細い尾根もありますので 注意が必要です。虚空蔵峠には東屋があり休憩に良いでしょう。 狩場坂峠にはバイク、サイクリング、車が多く展望も良いです。 トイレもあり、バンが土日に来て飲料、軽食を販売しております。 最近はお客が少なくぼやいておりました。 *狩場坂峠〜関八州見晴台 山道と車道を歩きます。入り口には標識があります。横見山、丸山、 ぶな峠、関八州見晴台見晴台(高山不動尊奥の院)と歩きますが、山道も ありますので車道を避けると楽しい歩きが出来ます。 *関八州見晴台〜西吾野駅 高山不動にお参りをして西吾野駅に下ります。パノラマコースを 下りましたが石地蔵の先で道を間違え坂石山コースを下り大変な思いを しました。急坂の歩きずらい道です。最後は西吾野駅のそばに出ました。 |
---|---|
その他周辺情報 | *登山届BOX 正丸駅正面向かって左側に設置されております。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図 (地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 テイシュペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 嗜好品 熊鈴 虫よけ 軽アイゼン スパッツ 防寒具 |
---|---|
備考 | 軽アイゼン、スパッツは未使用でした。 雨具は晴天でも必ず持参しております。 |
写真
感想/記録
by aaib1360
春、山々は新緑と草花に包まれて待っているがなかなか外出が出来ずうずうずしていた。やっと13日に何とか山に行けそうだが10日に関東地方にも雪が降り、さあ困りました。しかしこの機会を逃したら又何時になるかを考え決行する。
装備に軽アイゼンとスパッツ、ダウンを急遽加える。
旧正丸峠から刈場坂峠までは以前歩き、今回は関八州見晴台までを繋げるルートを選び、下りは西吾野駅までのルートで駅に1番近いパノラマコースを選びました。
私としたことが萩ノ平(石地蔵)から少し下り、二股に分かれているところで、
トレランの集団に合いどこから登ってきたか聞くと西吾野駅からだと答える。
あまり考えずこの道でOKと思い下り始めたら様子がおかしい。地図を良く見ると
道が違うと気がつく。なんと坂石山コースを下っていた。この道はピークが何カ所かあり、駅の何処に着くのかが不明である。急坂の滑りやすい道で、慎重に下る。
真下に駅が見えたところまで来て、車道を20分も歩かない近道を降りてきたのだと納得する。しかし反省は大で、トレランに西吾野から来たと聞き安心したこと、自分で地図を確認しなかったこと、西吾野から登ってきたと聞いたがコースは3コースあり、どのコースを上って来たのかの確認がなかったこと。反省だらけである山歩きでした。
これに懲りず又、未知のコース開拓をしたいと考えました。
装備に軽アイゼンとスパッツ、ダウンを急遽加える。
旧正丸峠から刈場坂峠までは以前歩き、今回は関八州見晴台までを繋げるルートを選び、下りは西吾野駅までのルートで駅に1番近いパノラマコースを選びました。
私としたことが萩ノ平(石地蔵)から少し下り、二股に分かれているところで、
トレランの集団に合いどこから登ってきたか聞くと西吾野駅からだと答える。
あまり考えずこの道でOKと思い下り始めたら様子がおかしい。地図を良く見ると
道が違うと気がつく。なんと坂石山コースを下っていた。この道はピークが何カ所かあり、駅の何処に着くのかが不明である。急坂の滑りやすい道で、慎重に下る。
真下に駅が見えたところまで来て、車道を20分も歩かない近道を降りてきたのだと納得する。しかし反省は大で、トレランに西吾野から来たと聞き安心したこと、自分で地図を確認しなかったこと、西吾野から登ってきたと聞いたがコースは3コースあり、どのコースを上って来たのかの確認がなかったこと。反省だらけである山歩きでした。
これに懲りず又、未知のコース開拓をしたいと考えました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:410人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント