また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1795795
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大桑山北尾根から高畑山_鳥沢駅周遊

2019年04月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
13.4km
登り
924m
下り
939m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:04
合計
7:31
9:10
210
12:40
13:12
15
13:27
13:27
16
13:43
13:54
3
13:57
13:58
21
14:19
14:30
3
14:33
14:37
48
15:25
15:30
23
15:53
15:53
48
16:41
ゴール地点・鳥沢駅
大桑山までの尾根通しの路は、当初尾根に乗るまで急傾斜面を適宜登って行く。若干の赤テープなどあり。穴路峠から穴路峠分岐間については径が若干崩れた斜面を1メートルほど横切る部分などあり、気を付けて行動する必要がある。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線・鳥沢駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし、
鳥沢駅から国道にでると旧街道筋の街並み
2019年04月16日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:12
鳥沢駅から国道にでると旧街道筋の街並み
特徴的な家屋を再確認
2019年04月16日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:13
特徴的な家屋を再確認
国道を離れて、福地権現。JRも見下ろせる絶景ポイント
2019年04月16日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:17
国道を離れて、福地権現。JRも見下ろせる絶景ポイント
石碑もあった、以下のスケッチは素晴らしい
http://yukko-ajiki.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-0f21.html
2019年04月16日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:17
石碑もあった、以下のスケッチは素晴らしい
http://yukko-ajiki.cocolog-nifty.com/blog/2017/05/post-0f21.html
降りた河川を橋で横断
2019年04月16日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:24
降りた河川を橋で横断
久保集落の旧道をのんびりと歩く。神社の脇の小道を登って、段丘の上にある集落へ。
2019年04月16日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:38
久保集落の旧道をのんびりと歩く。神社の脇の小道を登って、段丘の上にある集落へ。
神社脇の道端には花が、ヤマブキソウ
2019年04月16日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:45
神社脇の道端には花が、ヤマブキソウ
マムシグサあるいはヒトツバテンナンショウ、いづれにしてもテンナンショウ属さといも科
2019年04月16日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/16 9:45
マムシグサあるいはヒトツバテンナンショウ、いづれにしてもテンナンショウ属さといも科
ゲートを開けて上の道(太田集落)に
2019年04月16日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 9:48
ゲートを開けて上の道(太田集落)に
人が暮らす空間には、春の草花が咲き乱れていた。このしだれ桜は実に見事だ。
2019年04月16日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 9:52
人が暮らす空間には、春の草花が咲き乱れていた。このしだれ桜は実に見事だ。
同じくマムシグサだろうか、花が咲けばわかるが
2019年04月16日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/16 10:03
同じくマムシグサだろうか、花が咲けばわかるが
苔むした石段を目当てに沢を渡ると祠があった。
2019年04月16日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 10:08
苔むした石段を目当てに沢を渡ると祠があった。
祠より登った石段と沢を振り返る
2019年04月16日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 10:09
祠より登った石段と沢を振り返る
徐々に急な傾斜に、落ち葉が滑って登りにくい場所も
2019年04月16日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 10:18
徐々に急な傾斜に、落ち葉が滑って登りにくい場所も
見上げると山桜が
2019年04月16日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 10:52
見上げると山桜が
327の石柱。ここから、一旦やや緩やかな尾根となる。
2019年04月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/16 11:21
327の石柱。ここから、一旦やや緩やかな尾根となる。
目指す稜線にはマイクロウェーブ送受信設備
2019年04月16日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/16 11:23
目指す稜線にはマイクロウェーブ送受信設備
木々が芽生え、遠くの花の色も鮮やか
2019年04月16日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/16 11:29
木々が芽生え、遠くの花の色も鮮やか
ツツジの花も咲き始めた。
2019年04月16日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/16 11:30
ツツジの花も咲き始めた。
所々、鹿よけのフェンスに沿って登っていく。所々きつい直登となる。
2019年04月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/16 11:55
所々、鹿よけのフェンスに沿って登っていく。所々きつい直登となる。
遠くには白い山並み、奥秩父の峰々?
2019年04月16日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/16 12:04
遠くには白い山並み、奥秩父の峰々?
最近では、ヒノキを植えているようだ。ヒノキの幼木を鹿から守るのも大変な労力だ。
2019年04月16日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/16 12:18
最近では、ヒノキを植えているようだ。ヒノキの幼木を鹿から守るのも大変な労力だ。
突然林道が交差、マイクロウェーブに行く?。このまま直登、ちょっと林道沿いに上がるとなだらかな路も
2019年04月16日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/16 12:20
突然林道が交差、マイクロウェーブに行く?。このまま直登、ちょっと林道沿いに上がるとなだらかな路も
尾根を登り切って、大桑山(980m)山頂に。(注:北尾根の道を望む)
2019年04月16日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/16 12:40
尾根を登り切って、大桑山(980m)山頂に。(注:北尾根の道を望む)
やっと稜線から富士山を確認、さすが大きい
2019年04月16日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/16 13:28
やっと稜線から富士山を確認、さすが大きい
岩稜を向かって右(北側)から巻く。向こうに見えるのは、大桑山。
2019年04月16日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/16 13:32
岩稜を向かって右(北側)から巻く。向こうに見えるのは、大桑山。
秀麗富嶽12景 9番山頂の高畑山(982m)に到着。ここで出会った単独の登山者は、三角点石標がないことを気にしていた。確かに確認できなかった。
2019年04月16日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/16 13:44
秀麗富嶽12景 9番山頂の高畑山(982m)に到着。ここで出会った単独の登山者は、三角点石標がないことを気にしていた。確かに確認できなかった。
これが、秀麗富士の姿。午後の日差しで、かすんでいるのが惜しい。
2019年04月16日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/16 13:44
これが、秀麗富士の姿。午後の日差しで、かすんでいるのが惜しい。
天候に恵まれなくても、QRコードで富士山を確認できる(今回は不要)
2019年04月16日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 13:47
天候に恵まれなくても、QRコードで富士山を確認できる(今回は不要)
雛鶴峠方向への分岐
2019年04月16日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 13:57
雛鶴峠方向への分岐
秋山川上流の村、落ち着いた雰囲気
2019年04月16日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 14:20
秋山川上流の村、落ち着いた雰囲気
穴路峠の道標
2019年04月16日 14:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/16 14:33
穴路峠の道標
かつては、炭を背負い秋山の人たちがこの峠を越えた。峠には、「峠道文化の森」の解説板がある。
2019年04月16日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 14:36
かつては、炭を背負い秋山の人たちがこの峠を越えた。峠には、「峠道文化の森」の解説板がある。
径の脇の石積みは何だろうか?もっとも右側には黒ずんだ太い柱で押さえている
2019年04月16日 14:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/16 14:40
径の脇の石積みは何だろうか?もっとも右側には黒ずんだ太い柱で押さえている
径を山側から崩れた岩が覆っている、降りてきたところにも径が崩れかけているところがあった
2019年04月16日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/16 14:43
径を山側から崩れた岩が覆っている、降りてきたところにも径が崩れかけているところがあった
沢を渡る、雨の時はめんどくさそう
2019年04月16日 14:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/16 14:59
沢を渡る、雨の時はめんどくさそう
夫婦杉横から沢の小さな滝を確認
2019年04月16日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 15:14
夫婦杉横から沢の小さな滝を確認
小さな滝の横には大栃の木
2019年04月16日 15:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/16 15:15
小さな滝の横には大栃の木
クヌギ平の石仏、横にはしばしば確認したことにある熊野から配布されたお札が
2019年04月16日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 15:26
クヌギ平の石仏、横にはしばしば確認したことにある熊野から配布されたお札が
高畑山に直接登る径と合流
2019年04月16日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 15:28
高畑山に直接登る径と合流
立派な蔓が
2019年04月16日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 15:45
立派な蔓が
ゲートを開けて出た所から振り返る
2019年04月16日 15:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 15:57
ゲートを開けて出た所から振り返る
山之神神社、さまざまな石仏と伴に
2019年04月16日 15:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 15:58
山之神神社、さまざまな石仏と伴に
大島桜だろうか、傾きかけた陽を浴び美しい。
2019年04月16日 16:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/16 16:07
大島桜だろうか、傾きかけた陽を浴び美しい。
鳥沢駅に向けて、虹吹橋を渡る
2019年04月16日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 16:15
鳥沢駅に向けて、虹吹橋を渡る
地上の小さな踏切を渡って国道に出たが、ここからは線路地下を横切って国道に出られるようだ
2019年04月16日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 16:33
地上の小さな踏切を渡って国道に出たが、ここからは線路地下を横切って国道に出られるようだ
鳥沢駅で行程を振り返る、稜線右側にはマイクロウェーブ施設も確認できる
2019年04月16日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/16 16:55
鳥沢駅で行程を振り返る、稜線右側にはマイクロウェーブ施設も確認できる

感想

出発・帰着地点である鳥沢旧宿場の街並みは興味深かったが、国道を行きかう車も多く歩道幅も狭く、山行も兼ねてざっと確認する程度かと思える。
空気抜けのある屋根が特徴的で2階の養蚕利用を想定させるが、今まで見た建物に比較すると2階の高さが低く感じられる。代表的な建物を公開していただけると理解も深まるかと思える。街並みの紹介は以下などもある。
http://machinokatachi.main.jp/19/19_torisawa.html
http://matinami.o.oo7.jp/kousinetu/ootuki-tomihama-torisawa.html
奥武蔵を中心に赤線繋ぎを行ってきたが、浅間尾根・笹尾根などにも最近拡げてみた。その過程で関東の平野部に比べて過去の山域には、採薪・炭焼・紙漉・樵・石灰焼など人を集めるすべが平地よりふんだんに存在したことを実感した。
今回の尾根も機会を見て大月から上野原まで確認してみたい。

 高畑山の山頂で、今日初めてで最後の登山者に逢う。鳥沢駅から穴路峠を越えて秋山川の無生野に行って、登り返してきたという。
 無生野は、秋山川最奥部の集落で、南北朝時代から続くともいわれる「大念仏」が今に伝えられている。私も一度は訪れたいところだ。
 穴路峠には、山梨県林務部がたてた「峠道文化の森」の解説板が設置されていた。かつての穴路峠の様子を知るのに、詩人の尾崎喜八が昭和の初めごろ、厳冬の2月にこの峠を越えて倉岳山に登り、無生野から秋山川に沿って上野原まで旅した時の様子を記した「秋山川上流の冬の旅」(「雲と草原」収蔵)が良き手がかりとなる。それによると「寒々とした谷沿いの細道を進むと、峠の方から男が2人炭俵を背負い、長い竹の杖を突いて転がるように下りてくる。・・・何処の者だと訊くと、無生野の者だと云う。峠の雪の様子をたずねると、自分たちの馬がかよっているからもう相当には踏めていると云う。・・・こういう炭運びの連中には峠までの間に3組ばかり遭った。お爺さんが一俵、お婆さんが二俵という愛想のいい老人夫婦の組もあった。若夫婦が仲良く二俵づつ背負って、賑やかに日当たりの坂道を下りてくるのにも出会った。」とある。
(参照)
尾崎喜八:雲と草原 ・秋山川上流の冬の旅
www.ozaki.mann1952.com/bun/kumotosougen.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら