どっぷり奥秩父(栃本〜十文字峠〜三宝山〜甲武信ヶ岳〜雁坂峠〜川又・栃本)

日程 | 2019年04月27日(土) 〜 2019年04月29日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目雨-雪-晴 2日目晴-曇り 3日目夜半雪-小雨-晴 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間8分
- 休憩
- 32分
- 合計
- 9時間40分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【栃本〜十文字小屋】危険箇所特になし。当日の雪のみで1・2cm。私はノーアイゼン。 【十文字小屋〜破風山避難小屋手前】凍結スリップ・踏み抜き注意。甲武信ヶ岳までノートレースだったが道明瞭。私は6本歯軽アイゼン。 【破風山避難小屋〜雁坂小屋】所々凍結あり。雁坂峠から雁坂小屋までのトラバース要アイゼン。 【雁坂小屋〜樺避難小屋手前】深雪のトラバース連続。踏み抜き注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yamaiti
昨年のGW奥秩父主脈縦走(瑞牆山-金峰山-甲武信ヶ岳-雲取山-奥多摩駅)、晩秋奥秩父周回縦走(秩父湖-和名倉山-笠取山-雁坂峠-秩父湖)に続いて、いつかは歩きたいと思っていたコース(栃本-十文字峠-甲武信ヶ岳-雁坂峠-栃本)を平成最後の登山として歩いてきました。
子供のころ、親の登山地図をみて標高が高いので色が濃い茶色になっているところ、当時住んでいた同じ埼玉県にありながらとてつもなく遠く感じたところ、名前がかっこいいところから憧れであった甲武信ヶ岳。7年間8回目の登頂となりました。
奥秩父は、鬱蒼とした原生林、コケ、眺望、谷、そして静かな山歩きが楽しめるところがいい。
また、地図を開いて新しい計画を立てます。ありがとうございました。
子供のころ、親の登山地図をみて標高が高いので色が濃い茶色になっているところ、当時住んでいた同じ埼玉県にありながらとてつもなく遠く感じたところ、名前がかっこいいところから憧れであった甲武信ヶ岳。7年間8回目の登頂となりました。
奥秩父は、鬱蒼とした原生林、コケ、眺望、谷、そして静かな山歩きが楽しめるところがいい。
また、地図を開いて新しい計画を立てます。ありがとうございました。
訪問者数:542人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 甲武信ヶ岳 (2475m)
- 破風山 (2318m)
- 雁坂嶺 (2289m)
- 雁坂峠 (2082m)
- 十文字峠 (1970m)
- 木賊山 (2469m)
- 破風山避難小屋 (2074m)
- 白泰山 (1793.9m)
- 三宝山 (2483m)
- 三宝岩
- 甲武信小屋 (2360m)
- 東破風山 (2260m)
- 四里観音避難小屋 (1805m)
- 尻岩
- 大山 (2225m)
- 武信白岩山(北峰) (2270m)
- 樺小屋
- 白泰山避難小屋 (1700m)
- 四里観音
- 川又バス停
- 武信白岩山 (2280m)
- 戸渡尾根分岐
- 雁坂小屋 (1950m)
- 十文字小屋 (2035m)
- 岩ドヤ (1818m)
- 赤沢山 (1819.1m)
- 大山 (1860m)
- 木賊山まき道分岐
- 地蔵岩展望台 (2021m)
- 突出峠 (1624m)
- 雁道場 (1292m)
- 雁坂峠登山口 (727m)
- 昇竜の滝
- 地蔵岩展望台分岐
- だるま坂
- 栃本公衆トイレ
- 栃本関所跡 (775m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント