雨とガスと快晴の九重 2泊3日
- GPS
- 18:44
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 2,103m
- 下り
- 2,086m
コースタイム
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:16
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 9:00
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:52
天候 | 初日は雨とガス 二日目はガスと霧雨のち曇り 三日目は文句なしの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三俣南峰の北側稜線と、北峰の東側稜線が交差する鞍部が、雨ヶ池に降る分岐になっていますが、そこから雨ヶ池へは通行止めになっていました。 |
その他周辺情報 | 温泉だらけです♨️ |
写真
感想
GWは奇跡の3連休🎵
目一杯使って四国遠征を計画。
しかし、普段の行いのせいか天気は雨。
九州なら同じ雨でも回復が早そうだったので、ミヤマキリシマの時期に予定していたくじゅう連山に急きょ変更。
目ざとく計画の匂いを嗅ぎつけた娘も参戦し、九じゅうの1700m級の山々を制覇することに。
初日は雨。ずぶ濡れになりながら、長者原から2泊3日のテン泊装備を担いで、坊がつるへ。ここがベースキャンプです。
手前の雨ヶ池湿原に咲く花もほんのわずか。
テン場は冗談抜きの湿原状態。それでも物好きたちのテントは20張り以上。
2日目はガスと霧雨。昼前からガスが消え、高曇り。下界は雨かな?
九じゅうは、雨が降ると、黒土がぬかるみ、滑る滑る。半端なく滑ります。
ぬかるみの斜面は滑った靴の跡だらけ😵
前半は、このぬかるみに悪戦苦闘でかなり時間がかかってしまいました。
雨の後2〜3日は、冗談抜きで軽アイゼンがあると、かなりいい仕事をすると思います。
テン場で出会った超ベテランさんも言っておられました。
黒土のぬかるみにガレ場、低木をかき分けて進むトレイル、岩によじ登り、火山の噴煙を横目に岩稜を歩き、カルデラ地形や半端ない高度に目を奪われ…何とも多彩な山行を堪能できました。
3日目は、朝から最高の天気。坊がつるを撤収し、三俣山に登って、雨ヶ池に降りて花を愛でながら下山する予定が、雨ヶ池方面が通行止め。分岐まで行ったのに😱
おそらく植生の保護目的なのでしょうが、看板類が何もなかったので、行ってガックリ。
三俣南峰まで重いザックを担いで笑いながら登り返し。
必ずオチがつきますね。
テン場では、いろんな方々と出会い、酒を飲みながら山談義に花を咲かすことができ、普段の山行では味わえない楽しさを得ることができました。
強烈だったのは、三重県から24時間かけて下道を通ってやって来たと言う50代半ばの男性。バイタリティに敬服。
17サミッターにはあと大船山1座を残すのみ。来月も来ようかな😀
ザックは、2泊3日の(6食+予備1)×2人分で14食=21kg。
帰り16kg。よく食べました🎵
smokeさん。 お早うございます。
私は27〜29日でした。九重の黒土ズルズルどうでした?
三俣、白口が特にひどかったように思います。 転んでません。耐えました。
大船を残しても同じです。(大船も黒道、ミヤマ枝引っかかりらしいです。)
晴れた日があってよかったですね。
三俣北峰の道よくわからなかったです。調査いただきありがとうございます。あそこは登って下ってなので、下りは楽だが、帰りがフーと感じます。
良い山行でしたね。
P.S. 「さばで健康」 同じです。 選択肢が似てるかも。
コメントありがとうございます!
完全に入れ違いだったんですね!
私たちは雨の翌日、まだ霧雨が降るなか、ヤスハさんとは逆回りで白口を目指しましたが、ずるずるの黒土ぬかるみ地獄を味わいました😀
もちろん、滑って転んだりはしてませんよ<(`^´)>
三俣は中1日あったので、少しだけズルズル度は低くなっていました。
ミヤマキリシマや低木をかき分ける道は痛いですね😖
北峰調査とは、いい表現をありがとうございます😀
当初、スガモリ越えの避難小屋にザックをデポして三俣をピストンする予定だったのですが、ゆっくり歩けば行けるだろうと、ザック担いで反対側に下山することにしたのが大失敗でした😀
北峰は、本峰からも南峰からもかなり急斜面のようですね。
後半に残すと、かなり気合いがいりそうです。
さばの健康 うまかったです😇
スガモリ越えの避難小屋前、三俣山登山口にあるの愛の鐘は、慰霊社を祀る為に設置したものです。現在では、到着した多くの登山者が鳴らしてます。
大船山、ミヤマキリシマの時期是非、お越しください。大船、北船、平治がお勧め!登山口は、男池か吉部が近いですよ。
コメントありがとうございます!
慰霊のための愛の鐘ですか!無知なものでお恥ずかしい(>_<)
ご教示ありがとうございます😀
当初はミヤマキリシマの時期に行く予定をしていたので、また行くつもりです😀
大船、北大船に平治ですか!大船取りこぼしは、ちょうど良かったですね🤭情報ありがとうございます!
黒岳にも行ってみたいので、作戦を考えなきゃ🎵
えっ、欲張りすぎ!ですか(>_<)
くじゅう遠征お疲れ様でした。
天気にも恵まれたようでなによりです。
やっぱり黒土とミヤマキリシマのジャングルは難関だったようで。私は白口の下りで一回滑り、三俣のミヤマキリシマはザックが通せず空手で登りました。
しかし、21kgのザックとは恐れ入ります。娘さんの食事も担いで登る父の鑑ですね。
17サミットも残っているようですし、ぜひ次はミヤマキリシマか紅葉の時期に。
コメントありがとうございます!
最終日は最高の天気で、日焼けで耳まで痛くなりました😱
ザックが通らないほどですか!強烈ですね!
娘と合流して荷を積めさせようとすると、シュラフを入れると「もう入らん!」と。
お嬢様は、一体何日分のお召し物をザックに詰め込んでいるのでしょうか?まさか、ドレスやハイヒールも?
剣ー三嶺縦走なら不可能ですが、坊がつるまでの緩い登りだから何とかなりました😀
そうですね。ミヤマキリシマが咲き誇っている時に再訪しようと思います。
レポートを拝見させていただきますます九重連山へ登りたくなりました。白山へ登る前に九州の山も登りたいねえとまずは九重連山かなと妻と話していました。親子でテント泊いいですね。
コメントありがとうございます!
私のレポでますます九重へ登りたくなったなんて!こんな嬉しいことはありません。
山行経験の少ない者が言うのも何ですが、ホントに多彩な表情を見せてくれるいい山々だと思います。
回りは温泉だらけですし、是非、奥様共々!
こんばんは!遠征お疲れ様でした!!!
最終日晴れて良かったですね!!
九州の山には行った事がありませんが、凄く行きたくなる写真ですw
つーか、いつも重そうですねwザックw
コメントありがとうございます!
九重の藪こぎは特別痛いですよ。細くて固い枝が突き刺さってきますので😀
ホントに晴れて良かったです。
私のヘタな写真で行きたくなるくらいですから、行けば感動間違いなし🎵
テン泊したいので、普段から頑張って重いのを担ぐ練習してます。今回は本番なので重いのはしゃーないでしょ😀
でも、危険度の高い高所に行くときは、極力軽くするつもりですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する