記録ID: 1827541
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2019年05月03日(金) 〜 2019年05月04日(土) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ(通り雨あり) |
アクセス |
利用交通機関
往路、復路ともに:〜JR中央本線 塩山駅 > 山梨交通 窪平・西沢渓谷線 新地平BS
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険な箇所はありません |
---|---|
その他周辺情報 | 帰りは笛吹きの湯に寄りました。露天風呂はぬるめでのんびり入れます。食事はカップ麺のみ。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年05月の天気図 |
装備
個人装備 | ザック 重登山靴 テント シュラフ グランドシート マット ヘッドランプ 地図 コンパス スマートフォン バッテリー バーナー クッカー 食料 行動食 プラティパス エマージェンシーセット レインウェア フリース 靴下 Tシャツ ダウン カメラ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by crowsclaw
友人がテントを買ったというので、連休を利用してゆるめのテント泊ができる山へ行ってまいりました。
そんなわけで笠取山。
以前は公共交通機関でのアクセスが難しい山にカウントされていたような気がするのですが、西沢渓谷手前の新地平BSから約4時間ほどで登ることができます。
今回はテント泊自体が目的ということで、山頂手前の笠取山で一泊。
ここまでならキツい傾斜もないので、ザックが重くても何とかなると思います。
初日は山頂へ行くか迷いましたが、雲行きが怪しくなってきたのでおとなしく待機。
案の定、早めの晩ご飯を食べた後あたりに通り雨がありました。
二日目は日の出に合わせて山頂へ。展望の良い偽山頂でしばらくタイムラプスを撮ってから、奥の山頂へ向かいました。
表側の直登と比べて、こちら側はかなり緩やか。時間は掛かりますが、山頂まで行くなら下りはこちらの方が良いかも。
その後はテント撤収ののち新地平へ下山。バスの時間に合わせて時々休憩を挟みながら降りました。
途中下車して笛吹きの湯で汗を流せば、帰りの電車も安心ですね。
ちなみにバスは塩山駅へ向かうもの、山梨市駅へ向かうものとで時刻表が分かれているのでご注意を。
そんなわけで笠取山。
以前は公共交通機関でのアクセスが難しい山にカウントされていたような気がするのですが、西沢渓谷手前の新地平BSから約4時間ほどで登ることができます。
今回はテント泊自体が目的ということで、山頂手前の笠取山で一泊。
ここまでならキツい傾斜もないので、ザックが重くても何とかなると思います。
初日は山頂へ行くか迷いましたが、雲行きが怪しくなってきたのでおとなしく待機。
案の定、早めの晩ご飯を食べた後あたりに通り雨がありました。
二日目は日の出に合わせて山頂へ。展望の良い偽山頂でしばらくタイムラプスを撮ってから、奥の山頂へ向かいました。
表側の直登と比べて、こちら側はかなり緩やか。時間は掛かりますが、山頂まで行くなら下りはこちらの方が良いかも。
その後はテント撤収ののち新地平へ下山。バスの時間に合わせて時々休憩を挟みながら降りました。
途中下車して笛吹きの湯で汗を流せば、帰りの電車も安心ですね。
ちなみにバスは塩山駅へ向かうもの、山梨市駅へ向かうものとで時刻表が分かれているのでご注意を。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:739人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する