記録ID: 1889440
全員に公開
沢登り
丹沢
中川川水系 鬼石沢 沢登り講習
2019年06月11日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 636m
- 下り
- 626m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレはないので下流部の道の駅やまきたなどで ・登山届ポストもないので事前に神奈川県警オンラインで提出 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■鬼石沢(大滝沢本流) 遡行グレード 1級上(沢登り初級者) 登山道上の一軒屋避難小屋から入渓。適度に点在する滝登りと西丹沢特有の 美しい砂岩ナメに加え、胎内潜りの巨岩帯(勝手に命名)、堰堤上に鎮座する 大岩、ハイステップが必要なCS滝などアトラクション?が点在している。 西丹沢においてはマスキ嵐沢を問題なく遡行した方の次のステップによい。 ■マウントファーム登山学校(JMIA公認) http://mt-farm.info/ ■トポその他詳細は拙著『丹沢の谷200ルート』をご覧くださいませ。 https://www.amazon.co.jp/dp/4635180484/ref=cm_sw_r_fa_awdb_8a5ZybMMPQ75R |
写真
感想
平日オファーがあり鬼石沢講習。当初は湯河原クライミング講習でしたが、さすがに昨晩までの降雨でダメと思い、皆さんと協議して転進です。
降らなきゃいいな〜と出かけたら何と晴れていて風も爽やか♪
水量ももっと増水気味かなと思っていたら殆ど平水♪
日頃の行いが良いからでしょう。天に感謝。
下山含めた地図読みナビは皆さんその面白さに少し開眼したようでした。
地図読みナビはリスク知覚のための手段。そして次のステップとしてリスク質量の判断。さらに行動判断。
これらすべてに対応して読図ナビゲーションができる、ということになります。(単に地形図を読むだけではだめ)
最後に問題なのが、これらをパートナーや組織仲間に共有できるかです。
そこに必要なのは様々な性格、山歴、仲間内での立場と関係性を持つ仲間みんなに対して尊重、納得感、モチベーションを満たすための落としどころを示せることです。
会社組織も同じですけど、山は命に関わるからとても大切。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する