記録ID: 1889442
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2019年06月11日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れたり曇ったり。 |
アクセス |
利用交通機関
伊吹山ドライブウェイ、今日はガスも全くなく、9合目スカイテラス駐車場までスムース。駐車場一番乗りのようです。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
9:13西登山口―10:36山頂11:05―12:15中央登山口
コース状況/ 危険箇所等 | 西登山口から山頂、東登山道で中央登山口へ。危険個所はありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by onisan
左側腹から背部にかけての痛み、CTで後腹膜腔に炎症があることが判明しましたがその原因はイマイチ納得できません。発症してから2週間以上経ち、痛みは少し軽減して来ました。でも後腹膜を緊張させると痛いので、腰を思い切り曲げてトボトボ歩いています。完全な年寄り姿、このまま寝たきりになるのは叶わない、伊吹山ヒョイをすることにしました。
天気予報では朝方は晴れ、夕方から雷雨を伴う大雨との事。少なくとも午前中は梅雨の晴れ間が期待出来そうです。
ドライブウェイで9合目の駐車場へ上がります。ロキソニンをのんで、取り敢えず西登山口から登り、ダメだったら引き返しましょう。重いカメラを首からぶら下げ、ダブルストックで登ります。ザックを担いでいるので、腰を曲げていても見た目は左程ブサイクではないでしょう。
登山道にはお花がワンサカ。歩くより、屈みこんだり座り込んだりして写真を撮っているほうが長い。お陰で痛みを感じることはありません。時折雲が陽を遮りますが、雨の気配はありません。沢山の花に癒され、よたよたと山頂に着きました。山頂の小屋で「中華そば」を頂き、暫し勘案。持病の脊椎間狭窄症のシビレはいつもの事、ロキソニンが効いているのか痛みは大した事はありません。天気も持ちそうだし、東登山道を通って下山する事にします。
人っ子一人いない東登山道、ダブルストックで身体を支えながら、こける事なく無事駐車場に降り立つことが出来ました。梅雨の晴れ間、有意義に過ごすことが出来た一日でした。
天気予報では朝方は晴れ、夕方から雷雨を伴う大雨との事。少なくとも午前中は梅雨の晴れ間が期待出来そうです。
ドライブウェイで9合目の駐車場へ上がります。ロキソニンをのんで、取り敢えず西登山口から登り、ダメだったら引き返しましょう。重いカメラを首からぶら下げ、ダブルストックで登ります。ザックを担いでいるので、腰を曲げていても見た目は左程ブサイクではないでしょう。
登山道にはお花がワンサカ。歩くより、屈みこんだり座り込んだりして写真を撮っているほうが長い。お陰で痛みを感じることはありません。時折雲が陽を遮りますが、雨の気配はありません。沢山の花に癒され、よたよたと山頂に着きました。山頂の小屋で「中華そば」を頂き、暫し勘案。持病の脊椎間狭窄症のシビレはいつもの事、ロキソニンが効いているのか痛みは大した事はありません。天気も持ちそうだし、東登山道を通って下山する事にします。
人っ子一人いない東登山道、ダブルストックで身体を支えながら、こける事なく無事駐車場に降り立つことが出来ました。梅雨の晴れ間、有意義に過ごすことが出来た一日でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:704人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 伊吹山 (1377.31m)
- 伊吹山ドライブウェイ終点 (1250m)
- 伊吹山八合目 (1220m)
- 山頂周回道分岐・合流点 (1330m)
- 日本武尊像(伊吹山) (1371m)
- びわこ展望台 (1340m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4088
体調悪そうですね、大丈夫でしょうか?
最近のレコは鬼気迫る凄さを感じてます。(^^)
でも、その頑張りは僕にとって励みになってますよ。
お体に気を付けて、のんびり歩いてくださいね。
投稿数: 646
ん、鬼気迫る?
齢をとると、訳の判らない症状が色々出現、程度も色々、人生色々。ま、ジタバタしても仕方がありません、症状に合わせて試行錯誤。わたしは生来軟弱人間、頑張るとか、無理してとかとは全く無縁の輩、鬼気迫る凄さなんてとんでもありません。只、やりたいことをしているだけ、出来なければ即退散。ヒトに迷惑掛けないよう、そう思ってやっていますが、もしそういう事態が発生した時は免許返上です。ん、山登りの免許なんてあったかな?
投稿数: 4463
さすがです!
シモツケはこの時期の好きな花なのですが。
イブキシモツケ?伊吹山のオリジナルでしょうか?
投稿数: 646
シモツケ、ぱっと見ると左程のものではありませんが、良く見るとなかなかのものです。イブキシモツケは、伊吹山で初めて採取されたことからこの名がつけられたようですが、どこがどう違うのかわたしには判りません。ここは伊吹山、ですのでイブキシモツケでしょう。ちなみに「イブキ」と名のつく植物は沢山あります。イブキアザミ、イブキジャコウソウ、イブキフウロ、イブキガラシ、イブキトリカブト、イブキレイジンソウetc、30種程あるそうですよ。季節が移ろい、花も移ろい、これからまだまだ楽しめそうな伊吹山です。