モミソ岩&モミソ沢 沢登りビレイ技術講習


- GPS
- --:--
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 238m
- 下り
- 251m
天候 | 小雨一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレなし ・登山計画書は戸川林道上の滝沢園入口ポストへ (だけれど蜂がポストに出入りしてるぞ〜) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■本日お教えした沢登り時のビレイ技術 ・アンカードビレイ(ビレイデバイスver.) ・アンカードビレイ(ムンターヒッチver.) ・メインロープを使ったビレイ方法 ・ボディブレイスビレイ ・(あまりお薦めはしないがやるならば・・・) FIXロープの設置の仕方(ムンターミュールまたはハーフヒッチver.) ・ループビレイ ■その他、沢登りに必要な技術 ・ハーケン、ナッツなどリムーバブルプロテクションの設置及び回収方法 ・ツーバイトやデストライアングルのリスクについて ・ラウンドターンで適正角度を出すには ・木などナチュラルプロテクションの注意事項 ・沢の中と下降尾根の読図ナビゲーションのコツ ■マウントファーム登山学校 http://mt-farm.info/ ※次回の同じ内容の講習は2019/7/15予定です。(6/24現在残2名) |
その他周辺情報 | ほりかわ珈琲店 https://horikawacoffeeten.wixsite.com/topofthecurry ヤマレコ登録者にはデザートサービス! 駐車スペース5台。 お店の前にバス停(堀川小学校前)があるけど、大倉⇔渋沢のバス(渋02)は停まらないので、やっぱり渋沢駅から徒歩(8分)かな。(on) |
写真
感想
久々の講習ありがとうございました。やりたいことをお伝えすると講習を組んでくださる対応力の高さが有難いです。
個人で沢にいくことが少しずつ増え、自分がトップで登った場合、後続をどうやってビレイするのが最適なのか!?という問題に直面するようになりました。(自分が登れればそれでいいわけではなくなった)
現場では早く後続を上げなければと焦ってしまってできることもできなくなったり、ちょうどいいところに残置や支点になるようなものがある場所ばかりではないので、少しずつ経験を積むことでしか解決はできないのかもしれません。でも、この講習を通して、自分がやろうとしている形が間違いではなかったことがわかり、それは少し自信になりました。あとは精度の問題かなと思いました。
モミソ沢:丹沢の谷200ルート NO.010
短いけど隠れた?名渓。暗いけど。水は途中でなくなりますが、狭いゴルジュが続き、この先何が出てくるのかワクワクします。これはまた来たい沢ですね。3段12mは右、残置ハーケンやボルトがある方。手足やや細かい。中央のカンテは見てるより悪いのかもしれない。少し上の立ち木でビレイできる。大滝は途中残置ハーケン4本と、終了点にリングボルト3つ(でもさびっさび)。最後落ち口は左をレイバックで足がはれればいける。
下山のソグラ沢左岸尾根は踏みあと、テープあり。モミソ沢の途中からの現在地把握、下降はちょっと混乱した。新茅山荘の横から水無川に降りる経路もわかったし、今度はソグラ沢にも来てみたいな。
暗すぎて、私の撮った写真ほとんどぶれてます…
メモ:
スリングの長さが足りないとき(大岩や大木を支点にするとき)は、足場が安定していれば、メインロープで確保することが可能。ただし、メインロープの長さが必要。ビレイデバイスの位置はカラビナで調整できる。
セルフをクレムハイストで取れば、ビレイヤ―が動くことができて便利。
ハーケンは打つ前に打ちたい場所を叩いて固さを確認してから。核心に入る前に打つ。
ムンターは引く方のロープがカラビナのスパイン側にくるように。HMSカラビナを使用すること。
残置など三点から支点を構築するとき、ひとつは固定分散、ひとつは流動分散にする。その際一番弱い支点にかかるものを固定分散とする。
ボディブレイスは私の場合、左足を谷側に踏ん張り、テンションがあれば右肩を内側に引いて腰で支えるイメージ。ビレイループにカラビナをかけ、そこにロープを通して少しでも安定を図る。
地図読みは、仮定と検証を繰り返しながら進み、もし間違えていたら登り返す。尾根の向きだけでなく、入ってくる沢の向きでも確認する。
沢シーズン入ったばかりのこの時期に、この講習を受講してよかったです。撮影させていただいたロープワーク等の写真を見ながら内容を思い出しつつ復習して次回の沢登りに反映させたいと思います。画像を少しばかり追加させていただきました。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する