ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1918375
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

大高取山-羽賀山-関八州見晴台-桂木峠

2019年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
24.0km
登り
1,314m
下り
1,302m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:14
合計
7:49
距離 24.0km 登り 1,315m 下り 1,314m
7:17
17
7:34
7:36
9
7:45
45
8:30
8:33
29
10:28
58
11:26
11
11:37
53
12:30
12:34
7
12:41
12:42
11
12:53
39
13:32
31
14:03
14:04
33
桂木観音
14:49
14:52
14
15:06
天候 小雨、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
往路 2019年(令和元年)07月07日(日)
04:30 自宅
04:45 町田 04:56 JR横浜線 八王子行 1140円
05:21 八王子 05:51 JR八高線 川越行
06:38 高麗川 06:58 JR八高線 高崎行
07:09 越生駅 07:15

復路
15:06 越生 15:15 JR八高線 高麗川行 無人の為、町田駅で精算1140円
15:25 高麗川 15:30 JR八高線 八王子行
16:17 八王子 16:20 JR横浜線 東神奈川行
16:47 町田 16:57 駐輪場 100円 駐輪場でカッパ着る
17:07 自宅
コース状況/
危険箇所等
要所に標識があって、間違えるようなところはないが、一か所上大満バス停から桂木観音に登る破線道が一部不明瞭
その他周辺情報 次回の登山、正丸-ツツジ山-新柵山-都幾山-小川町
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1925023.html
前回の登山、破風山-大前山-天狗山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1910437.html
また、八王子駅に西武電車がいた
1
また、八王子駅に西武電車がいた
中央線130周年の全部オレンジ色の電車
中央線130周年の全部オレンジ色の電車
JR越生駅は無人になってしまったようだ
JR越生駅は無人になってしまったようだ
JR越生駅、道路の右側が横川商店かな
JR越生駅、道路の右側が横川商店かな
越生神社
今日は最初から小雨
1
今日は最初から小雨
大高取山
スカイラインが2台ある少し先から登る
スカイラインが2台ある少し先から登る
この辺りが、羽賀山だと思うのだが、三角点が見当たらない
この辺りが、羽賀山だと思うのだが、三角点が見当たらない
飯盛山へ行く予定だったが、林道を歩いてしまった為、山頂はなし
1
飯盛山へ行く予定だったが、林道を歩いてしまった為、山頂はなし
七曲り峠が四寸道の入口、”しすんみち”と書いてあるが、どうしても”よんすんどう”と思ってしまう
2
七曲り峠が四寸道の入口、”しすんみち”と書いてあるが、どうしても”よんすんどう”と思ってしまう
大高取山かなぁ?
大高取山かなぁ?
御嶽山、御嶽神社と標識があったので行ってみた
御嶽山、御嶽神社と標識があったので行ってみた
地図では巻道になっていたが、巻道が通せんぼしてあったので、山頂を歩くと三角点があった
地図では巻道になっていたが、巻道が通せんぼしてあったので、山頂を歩くと三角点があった
林道から車道に出る
林道から車道に出る
上大満バス停から桂木観音方面を目指すが、林道は使われてない様子、峠近くになると、道が不明瞭になる
上大満バス停から桂木観音方面を目指すが、林道は使われてない様子、峠近くになると、道が不明瞭になる
桂木観音の駐車場からの景色、それなりに遠くまで見えます
1
桂木観音の駐車場からの景色、それなりに遠くまで見えます
虚空蔵尊
大宮神社の本殿の三面に胴羽目彫刻が細かくてすごい
1
大宮神社の本殿の三面に胴羽目彫刻が細かくてすごい
帰りに越生駅前の横川商店で購入
1
帰りに越生駅前の横川商店で購入

感想

後日

金曜日の夕方に天気予報を見ると、日曜の方が雨の確立が低かったので、日曜日に行くことにしたのだが、土曜日の夜に再び予報を見ると、日曜日は100%に変わっていてショックを受けるが、致し方ない。雨でも行くつもりでさっさと寝て翌日に備える。朝、道路の水たまりを見ると、降ってないと思い、自転車を用意すると、霧雨のようなものが降っていた、これくらいなら大丈夫だろうと、上着だけ着て出発すると、意外と降っていて駅までにかなり濡れてしまった。越生駅に着いてもそんな状態。ザーザー降りではないのが救い。ここ数回の山行ではカッパは持っていているが、着るほどの雨の降り方ではなく、ずっと傘をさして歩いている。風もそれほど強くないか、ほとんどないような状態の中、湿度100%を感じながら歩くのが定番になっている。それでも気温が低いので、夏の雨の中のような不快感は少ない。大高取山では、意外に景色も良く見えた。この辺りから、6〜7日にトレールランニングのレースが開催されるという看板が幾つか設置されていて、
分岐には点滅ランプが取り付けられていた。どこを走るのだろうかと気にしながら、歩いていると羽賀山付近で、ランナーかと思われる人がいたので、そろそろ沢山来るのかなと思っていると全くその気配もなく、林道を飯盛峠を目指す。尾根の途中に大きく巻道を進むところがあったので、地図を見返すと、羽賀山辺りで山頂を巻いているように書いてあったので、巻き終えた辺りの鞍部から、巻いた尾根を登り返してみるも、山頂にあるはずの三角点標石は見当たらなかった。もとの道に戻ってさらに尾根上を歩いてみたが、それらしき所はなかった。先ほどのランナーがまだ前に見えたので、林道から山道のルートを進む。一度林道に出たので、もう一度山道に戻るところを、そのまま林道を進んでしまったのが失敗だった。この山道を進まなければ、飯盛峠より大幅に下の車道に出てしまったのだった。途中でそんな気もしたのだが、戻るのも面倒なので、グリーンラインに出てからは、関八州見晴台を目指すことにする。稜線に出ると風も強くなったが、雨は相変わらず降ったり止んだりで、激しく降ることはなかった。景色の見えない関八州見晴台から、七曲峠方面へ進む。四寸道の標識は私製の小さなものだが、この先、要所の分岐には、この小さな標識が設置されていた。一部文字が消えて判別しづらいものもある。何度が林道を横切ったり、通ったりしながら進む。後半、御嶽山、御嶽神社の標識があったので行ってみると、普通の小さな神社が、山の上に建っていた。神社から下の集落が良く見える。もとの道に戻って、登山道が、地図では小山の右側を巻いている所に、小枝で通せんぼしてあったので、その小山を登ると、新しくて小さい三角点があった。近くの木に越生駒ケ岳と書かれた、プレートが付けられていた。きれいなアルミの板きれだったので、なんとなく裏を覗くと、某ビールの空き缶で作ったようで、P…の文字が見えた。その山の反対側は急な斜面の道で、立ち木に頼りながら降りる。その後谷状の登山道を峠まで下って林道に出た。そこから集落までは平坦な林道を進む。車道に出たところで、間違えて左の方へ行ってしまった。近くで子供の遊んでいる声が聞こえる。キャンプでもしているのだろうか?分岐まで行って、引き返す。バス停まで下る。どこの山村集落でもそうだが、空き家であろう家が目立つ。バス停で時刻表を確認しつつ、桂木観音方面へ向かう。入口の林道は、道幅は広いが、車の通った後がなく、苔や落ち葉に覆われて、通る人が少ない感じ。案の定、林道が終わる辺りでは、二股に分かれた道に標識もなく、どちらに行っていいか迷ったので地図を見ると右側の沢沿いに行くのが正解のようだが、やはり峠に近づくと道が不明瞭になった。さらに右に進めば、尾根を通る道と合流するはずと思い歩いてみると、やはりややしっかりした登山道に出た。桂木観音の近くの民家の横から車道に出る。少し車道を下ったところから、再び登山道に入る、この前後で数人のトレールランナーの方がいた。虚空蔵尊の方面へ向かう。

続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:496人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら