ハッチョウトンボ&カキラン&モウセンゴケの湿原を探せ!

日程 | 2019年07月10日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
|
過去天気図(気象庁) |
2019年07月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by MtMrSs
目的のハッチョウトンボとカキランとモウセンゴケ、全部見れました。
八丁蜻蛉、柿蘭、毛氈苔、全部漢字で表せます。
ハッチョウトンボは思った以上に細く小さくて、色の割に目立ちません、よく見るといっぱい飛んでいました。
♂は近ずいても逃げないので接写できました。♀は産卵の様子も見れましたが、接写は背後から一枚だけ、カップルも一枚だけでした。
カキランも小さくて色も地味で、あまり目立たないので一つ見つけるのに少し時間がかかりました。一度見かけると次々と見つかるのですが、多くは咲いていない印象でした。
白い小さな花がいっぱい咲いていましたが、帰って調べたらモウセンゴケの花でした、これも見れて嬉しい。
デジイチ持って行けば良かったーとちょっと後悔。
湿原の場所は入り口がわからず、反対回りで遠回りしました。地図で当たりを付けて行ったのですが、これが見事に失敗、やはり現地に行かないと判りません。
反対側から藪漕ぎでちょっと突っ込もましたが、全然違うので大変でした。諦めかけたのですが、何箇所か踏み跡を見つけて最後に正解が見つかり、よかったヨカッた。
gpsログも記録しましたが、立ち入り禁止ではないけど保護区なので今回はアップしませんでした、ゴメンね。
いつまでもこの環境が保てれたら良いのですが、ちなみに今日の三種とも県によって段階の違いはあるものの絶滅危惧種です。
pokopenさんのレコを見て探しに行ってきました、ありがとうございました。
八丁蜻蛉、柿蘭、毛氈苔、全部漢字で表せます。
ハッチョウトンボは思った以上に細く小さくて、色の割に目立ちません、よく見るといっぱい飛んでいました。
♂は近ずいても逃げないので接写できました。♀は産卵の様子も見れましたが、接写は背後から一枚だけ、カップルも一枚だけでした。
カキランも小さくて色も地味で、あまり目立たないので一つ見つけるのに少し時間がかかりました。一度見かけると次々と見つかるのですが、多くは咲いていない印象でした。
白い小さな花がいっぱい咲いていましたが、帰って調べたらモウセンゴケの花でした、これも見れて嬉しい。
デジイチ持って行けば良かったーとちょっと後悔。
湿原の場所は入り口がわからず、反対回りで遠回りしました。地図で当たりを付けて行ったのですが、これが見事に失敗、やはり現地に行かないと判りません。
反対側から藪漕ぎでちょっと突っ込もましたが、全然違うので大変でした。諦めかけたのですが、何箇所か踏み跡を見つけて最後に正解が見つかり、よかったヨカッた。
gpsログも記録しましたが、立ち入り禁止ではないけど保護区なので今回はアップしませんでした、ゴメンね。
いつまでもこの環境が保てれたら良いのですが、ちなみに今日の三種とも県によって段階の違いはあるものの絶滅危惧種です。
pokopenさんのレコを見て探しに行ってきました、ありがとうございました。
訪問者数:474人



人



拍手
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1318
湿原・・・1日目のトライでよく見つかりましたね。さすがです〜
南麓のあんな近くで…ハッチョウトンボやカキランが…ホントびっ
くりな場所ですよね
話(記録)ですが、もう今は無理かもしれませんねぇ
投稿数: 393
はじめ南側から入れるのかなーと思って、ほぼ一周してしまいました。
pokopenさんのレコを見てどうしたも行きたくて、なんとか探し当てることができました。
思っていた通りに素晴らしい場所で感激ですねー。
サギソウも咲いたら出来過ぎですが、見たいものです。
真似して椅子持って行ったのが大正解でした、行って良かったー感謝します。