記録ID: 1925157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2019年07月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー7人 |
天候 | 小雨から曇り |
アクセス |
利用交通機関
登山口まで JR青梅線奥多摩駅から川乗橋バス停へ 登山開始 トイレなし
電車、
バス
下山口から 上日向バス停からJR青梅線川井駅へ
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間39分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 9時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所は無いが、蕎麦粒山までは、急坂。アキレス腱がよく伸びる。 蕎麦粒山までの尾根はアップダウンがかなりあるので、体力が無い方が混ざっている場合には、川苔山の蕎麦の林道にでて、帰るのが良い。 |
---|---|
その他周辺情報 | お風呂 川井駅周辺にはないので、河辺駅の梅の湯になる。http://kabeonsen-umenoyu.com/ お食事 梅の湯内の食堂 |
過去天気図(気象庁) |
2019年07月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ フリースセーター(厚手) ズボン 靴下 雨具 ゲイター 着替え 靴 予備靴ひも 雨蓋付ザック(30リットル程度がおすすめ) ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 温泉セット |
---|---|
共同装備 | コンロ コッヘル ライター ツェルト ストック ロープ8mm×30m スリング60cm×2本 スリング120cm×2本 ハーネス2人分 ファーストエイドセット 結束バンド ポイズンリムーバー サムスプリント |
写真
感想/記録
by kodamatozan
蕎麦粒山に直接登る鳥屋戸尾根は長くて標高差もあり、ハードな登山となるが、加えて、棒ノ峰山への都県境尾根の縦走を加えたので、よりタフなロングトレッキングとなった。きつかった人もいたと思うが、全行程無事に歩き通すことができてよかった。お疲れさまでした。
◎雨にメガネが濡れてしまうと、足元が見えないので、とても危険である。
こまめに拭くか、つばの広い帽子を被るか。一番いいのは、大変な理由があるのかもしれないが、コンタクトにすること。なんとか、頑張って、雨や吹雪の山の時だけでも、コンタクトにしていただくことは、できないだろうか。
普通の天気であれば、普通に歩ける方が、眼鏡が濡れて見えにくくなることで、一気にペースダウンすることは、全体のペースダウンにもなり、まことに残念。
感で歩いてくださいとはまずは言わないが、どうしたらいいのだろう。
☆こだま登山部 山行記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/clubrecs-1635-listview.html
◎雨にメガネが濡れてしまうと、足元が見えないので、とても危険である。
こまめに拭くか、つばの広い帽子を被るか。一番いいのは、大変な理由があるのかもしれないが、コンタクトにすること。なんとか、頑張って、雨や吹雪の山の時だけでも、コンタクトにしていただくことは、できないだろうか。
普通の天気であれば、普通に歩ける方が、眼鏡が濡れて見えにくくなることで、一気にペースダウンすることは、全体のペースダウンにもなり、まことに残念。
感で歩いてくださいとはまずは言わないが、どうしたらいいのだろう。
☆こだま登山部 山行記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/clubrecs-1635-listview.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:266人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する