記録ID: 1929784
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20190715-芦屋地獄谷-風吹岩
2019年07月15日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:21
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 560m
- 下り
- 512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:20
距離 6.3km
登り 560m
下り 530m
午前中の用事が済んで、涼しそうな芦屋地獄谷へ午後の散歩。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日までの降雨で、高座の滝、地獄谷とも水量多目でした。 |
写真
F1 は、また写真を撮り忘れてしまいました。
F2 は、右岸から接近して流れを跨ぎながら登りました。
F3 は、水量多目で、しかも靴が滑りやすく、流れを跨ぎながらでは登ることができませんでした。左岸の際の岩を登りました。
F2 は、右岸から接近して流れを跨ぎながら登りました。
F3 は、水量多目で、しかも靴が滑りやすく、流れを跨ぎながらでは登ることができませんでした。左岸の際の岩を登りました。
F5 は、いつもどおり、流れの左岸の際を登りました。
試しに、右岸側から、写真左手前の屋根型の岩の向こうへ行って、右岸側から登れるかとやってみましたが、岩が濡れているのと、今日の靴は滑るので、止めました。
試しに、右岸側から、写真左手前の屋根型の岩の向こうへ行って、右岸側から登れるかとやってみましたが、岩が濡れているのと、今日の靴は滑るので、止めました。
A 懸垂岩に来ました。写真中央から左手、A 懸の上に周りましたところ、小さいお子さん連れのご家族が、A 懸の左手前の砂と小岩の滑る斜面を下りようとしていらっしゃいました。
せっかくですので、楽しくお話ししながら、お子さんの冒険を少しお助けして、中央稜の第一鉄塔まで登り返しました。
せっかくですので、楽しくお話ししながら、お子さんの冒険を少しお助けして、中央稜の第一鉄塔まで登り返しました。
装備
個人装備 |
半袖ポロシャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
靴(Salomon XA PRO 3D WIDE)
ザック
非常食
飲料
ファーストエイドキット+常備薬+筆記用具
保険証
携帯電話(ガラケー)
時計
タオル
ストック(携行のみ)
GPS付携帯型情報端末
腰ベルトライト
ヘルメット
森林香(携行のみ)
(飲料2L+飲料以外3.5kg)
|
---|
感想
今日は、Salomon XA PRO 3D WIDE のトレランシューズのテストもしました。水量多目で岩が濡れていて、ただでさえ滑りやすいのですが、このトレランシューズは、5 10 Guide Tennie や La Sportiva TX2、Sirio P.F. 430 のトレッキングシューズよりもよく滑りました。
先日、荒地山から下ったときにも、滑りやすさを感じました。
20190324-六甲登山-荒地山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1769471.html
当然なのですが、地獄谷や岩場には向きませんね。
+++++
今日は天気予報で最高気温 29 度でしたが、風があってひんやり、それほど暑くなく、地獄谷には虫も少なく、快適に遡行できました。
トレッキングポールはいつもどおり、持って行っただけで使うことはありません。いざというとき用です。
水分 2L を含む約 5.5kg の荷物で、デカビタ C スーパーチャージ 500ml、水 250ml を消費しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する