記録ID: 1939163
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2019年07月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 曇り(蒸し暑し) |
アクセス |
利用交通機関
国宝長壽寺の北北西に、「じゅらくの里」と云う公園があり、数十台は、駐車可能です。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
この日は、蒸し暑く、水分補給をしながら、ペースを抑えて、歩いています。
コース状況/ 危険箇所等 | 数年前の台風で、林道が崩落し、ハイキングコースも、公的には、閉鎖状態です。標識等も、朽ちたままの状態です。この阿星山への登山経験のない方は、地形図・コンパス、GPS機器での、ルート探索が必要です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 国宝長壽寺は、一見の価値があるとの事です。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年07月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 雨具 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 地図(地形図) 携帯 コンパス GPS2台 筆記用具 予備バッテリー 時計 タオル ファーストエイドキット ザイル20m ゴム付き軍手 携帯用鋸 携帯用鉈 ストック |
---|---|
備考 | スパッツを、暑くても付けています。今回、マムシに遭遇しています。 |
写真
感想/記録
by youtousha
梅雨末期で、マムシを警戒しながらの山行きでした。予想通り、マムシ一匹他と出会いました。
山頂は、693mで、風は、涼しいのですが、ブヨ等の虫が多く、昼食を手早く済ませて、下山を始めました。
今回は、下山時、サポーター無しで、下ってみました。急斜面の下りで、右膝が、少しカクッとなる時がありました。矢張り、右膝の関節の軟骨が、少し損傷(変形・摩耗)している疑いがあると感じました。テーピングのみでは、関節を支える事が難しい様です。
今後、下山時には、テーピングに加えて、関節の滑りを防ぐ為に、両膝にサポーターを装着する必要があると、感じました。
山頂は、693mで、風は、涼しいのですが、ブヨ等の虫が多く、昼食を手早く済ませて、下山を始めました。
今回は、下山時、サポーター無しで、下ってみました。急斜面の下りで、右膝が、少しカクッとなる時がありました。矢張り、右膝の関節の軟骨が、少し損傷(変形・摩耗)している疑いがあると感じました。テーピングのみでは、関節を支える事が難しい様です。
今後、下山時には、テーピングに加えて、関節の滑りを防ぐ為に、両膝にサポーターを装着する必要があると、感じました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:612人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント