記録ID: 1953597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2019年08月03日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇り時々晴れ (刃渡りより下部は非常に蒸し暑く体力消耗(-_-;)) |
アクセス |
利用交通機関
国道20号線「白州農協前」交差点(「道の駅 はくしゅう」が角にあるところ)から約10分、尾白渓谷駐車場(無料)に車を停めました(手前と奥で100台位駐車可能)
車・バイク
駐車場内にはきれいなトイレの他、売店と自販機あり。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間41分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 10時間47分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体を通して良く整備されているので問題なく歩く事ができると思いますが途中クサリ・梯子が連続する部分も多くありますのである程度の腕力と体力は必要です。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレは尾白渓谷駐車場と竹宇駒ヶ岳神社の入口にあります。その後は七丈小屋までありません。今回初めて見ましたが山頂の傍らにテント状の簡易トイレを見かけました(中は未確認) 登山ポストは駐車場奥に居るお猿さんのうしろにあります。(用紙・鉛筆あり) 最終コンビニは中央自動車道 韮崎ICから向かうと国道20号線「白州農協前」交差点の手前500m程の所にある「ローソン 山梨白州町店」が最後になると思います。(そのさらに手前にも3軒ほどセブンイレブンを見かけました) 今回は利用しておりませんが駐車場から5分程の所に日帰り温泉「白州・尾白の森名水公園 尾白の湯」があります。広い露天風呂2か所と広々とした内湯があります。大人820円(リンスインシャンプー・ボディソープ・ドライヤーあり) |
過去天気図(気象庁) |
2019年08月の天気図 [pdf] |
写真
小屋番さんが変わられグッズ販売など雰囲気がだいぶ変わりましたね(h)いつ来ても七丈小屋が見えた時の安堵感は格別です(c)
感想/記録
by chicryn
まずもってこの度は私の身の程知らずの計画にお付き合い頂いたhajime1106さんにお詫び申し上げたいと思いますm(_ _)m
ここ数年、ある程度の距離を歩けるようになってきたと思い込み挑戦した日向八丁周回コースですが、準備不足と体力不足により結果的に甲斐駒にも届かずという散々な結果でした。
ただ、初めてご一緒させていただいたhajime1106さんとの山行は、豊富な登山経験や日常的なトレーニングなどとても有意義なお話をお聞きすることができ、当初の目的は達成できませんでしたが楽しい一日を過ごさせて頂きました。
今後は身の程にあった山行を心がけ、準備をした上でいつか涼しい時期に再挑戦できればと思います。
改めてhajime1106さん、楽しい山行をありがとうございました。また是非ご一緒させてください!
ここ数年、ある程度の距離を歩けるようになってきたと思い込み挑戦した日向八丁周回コースですが、準備不足と体力不足により結果的に甲斐駒にも届かずという散々な結果でした。
ただ、初めてご一緒させていただいたhajime1106さんとの山行は、豊富な登山経験や日常的なトレーニングなどとても有意義なお話をお聞きすることができ、当初の目的は達成できませんでしたが楽しい一日を過ごさせて頂きました。
今後は身の程にあった山行を心がけ、準備をした上でいつか涼しい時期に再挑戦できればと思います。
改めてhajime1106さん、楽しい山行をありがとうございました。また是非ご一緒させてください!
感想/記録
by hajime1106
今回は以前からコメントのやり取りをさせていただいている甲斐駒の麓に在住のヤマレコユーザーchicrynさんのお誘いを受け黒戸尾根〜日向八丁尾根の周回を計画しました。
結果は刃渡りより下部の蒸し暑さに負け惨敗…(^_^;)
時々吹き抜ける風が心地よく感じる部分もありましたが吹き出す汗が止まらず七丈小屋までで計画より1時間近くの遅れ。早々に日向八丁尾根周回は断念する事にしました。
ご一緒いただいたchicrynさんはダメージが大きく残念ながら御来迎場の手前で登頂断念…。
自分ひとりは何とか山頂まで往復しましたがやはり暑さに負けた結果となりました。
chicrynさん、今回はお疲れ様でした!様々な山行経験や詳しい情報をお聞きする事ができ非常に有意義な1日を過ごすことができました。また涼しい時期にでも再計画しましょうねぇ〜(^_^)/
結果は刃渡りより下部の蒸し暑さに負け惨敗…(^_^;)
時々吹き抜ける風が心地よく感じる部分もありましたが吹き出す汗が止まらず七丈小屋までで計画より1時間近くの遅れ。早々に日向八丁尾根周回は断念する事にしました。
ご一緒いただいたchicrynさんはダメージが大きく残念ながら御来迎場の手前で登頂断念…。
自分ひとりは何とか山頂まで往復しましたがやはり暑さに負けた結果となりました。
chicrynさん、今回はお疲れ様でした!様々な山行経験や詳しい情報をお聞きする事ができ非常に有意義な1日を過ごすことができました。また涼しい時期にでも再計画しましょうねぇ〜(^_^)/
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:504人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 227
投稿数: 355
ある程度の暑さは覚悟しておりましたがムシムシ度がMAXでございまして見事に撃沈されてしまいました(^^;;
中央道から見る秀峰へ前回訪たのは一昨年の1月。「そろそろまたあの道を歩きたいなぁ〜」と思っていた時の偶然のお誘い、そして貴重な情報交換と次回再会への期待!
眺望こそほとんどありませんでしたが南アルプスの奥深い森の空気を山仲間と共に味わう事が出来ました(^O^)
再挑戦は涼しい時期を選んでになるでしょうか?ヘッデン下山になるかもしれませんが次回は未踏のルートをなんとか制覇したいものです!
それでは〜💨
投稿数: 63
コメントありがとうございます!
甲斐駒山行中、hajime1106さんからirukamokoさんとの再会のお話聞かせて頂きました😃やはり山を介する出会いは素晴らしいものがありますね!
今回は計画の段階から本当に反省点ばかりの山行でした。irukamokoさんが仰るように下山の判断だけが唯一まともだったなぁと…
hajime1106さんから涼しい時期の再訪のお話をいただき心救われる思いです。
長い長い梅雨が明けた途端のこの猛暑☀
お互い体調には気をつけて山を楽しみましょう!それでは〜