ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1992832
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

木曽駒ヶ岳 美味しいとこだけつまみ食い登山

2019年08月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:23
距離
3.7km
登り
460m
下り
485m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:51
休憩
0:32
合計
2:23
距離 3.7km 登り 472m 下り 485m
7:27
19
スタート地点
7:46
7:47
2
7:49
7:50
8
7:58
7:59
5
8:15
8:31
11
8:51
8:52
6
8:58
9:09
2
9:11
9:12
38
天候 ガス→晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
あらかじめ、バス+ロープウェイの往復チケットをコンビニで購入。値引き額はわずかで特典サービスは微妙(特定の商店・観光施設用のもので、コース上で使えるわけではない)だが、混雑している中いちいち乗車券を購入するタイムロスを省けるメリットは大きい。
コース状況/
危険箇所等
千畳敷カールから木曽駒ヶ岳山頂までのルートは、完全に整備されており危険箇所無し。
その他周辺情報 定番の「こまくさの湯」を使用。定番ゆえそれなりに混雑していた。
木曽駒ヶ岳を中日に据え、2泊3日の登山付き旅行を計画。1日目は移動と上諏訪・駒ヶ根観光。諏訪大社上社を参拝し、駒ヶ根へ移動、民宿で一泊。
2019年08月24日 10:36撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/24 10:36
木曽駒ヶ岳を中日に据え、2泊3日の登山付き旅行を計画。1日目は移動と上諏訪・駒ヶ根観光。諏訪大社上社を参拝し、駒ヶ根へ移動、民宿で一泊。
始発バスは6時過ぎ、混雑予想も大したことなさそうだったので5時半過ぎにバス乗り場に来てみれば…何ですかこれは。ざっと100人はいる大行列。増発もガンガン来るが、それでも2台は乗れずに見送ることに。
2019年08月25日 05:49撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/25 5:49
始発バスは6時過ぎ、混雑予想も大したことなさそうだったので5時半過ぎにバス乗り場に来てみれば…何ですかこれは。ざっと100人はいる大行列。増発もガンガン来るが、それでも2台は乗れずに見送ることに。
とはいえロープウェイは、こちらも増発が出ているのか大して待たずにすぐに乗れた。
2019年08月25日 07:06撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 7:06
とはいえロープウェイは、こちらも増発が出ているのか大して待たずにすぐに乗れた。
ぐんぐん登り、10分足らずで到着点。
2019年08月25日 07:15撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 7:15
ぐんぐん登り、10分足らずで到着点。
とりあえず参拝。
2019年08月25日 07:20撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/25 7:20
とりあえず参拝。
下界は晴れていたのに、いざ千畳敷カールに来てみれば上半分は雲の中。嫌な予感。
2019年08月25日 07:24撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 7:24
下界は晴れていたのに、いざ千畳敷カールに来てみれば上半分は雲の中。嫌な予感。
千畳敷カール付近のみ急登。とはいえ整備されているので不安無し。しかし、背後から聞こえた「混雑のため午後はロープウェイ2時間待ちが予想されます」のアナウンス放送に別の意味で大きな不安が。
2019年08月25日 07:25撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/25 7:25
千畳敷カール付近のみ急登。とはいえ整備されているので不安無し。しかし、背後から聞こえた「混雑のため午後はロープウェイ2時間待ちが予想されます」のアナウンス放送に別の意味で大きな不安が。
さすがに周囲は高山らしいのだが、
2019年08月25日 07:40撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 7:40
さすがに周囲は高山らしいのだが、
ガッスガス。
2019年08月25日 07:45撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 7:45
ガッスガス。
緑の斑点が特徴的なトウヤクリンドウの花を見ると、ああアルプスだとしみじみ感じる。
2019年08月25日 07:46撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 7:46
緑の斑点が特徴的なトウヤクリンドウの花を見ると、ああアルプスだとしみじみ感じる。
程なくして乗越浄土。相変わらずガスまみれ。これ以降は傾斜がだいぶゆるくなる。
2019年08月25日 07:47撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 7:47
程なくして乗越浄土。相変わらずガスまみれ。これ以降は傾斜がだいぶゆるくなる。
宝剣山荘。周囲の光景とソフトクリームのディスプレイの間に強烈な違和感。
2019年08月25日 07:49撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 7:49
宝剣山荘。周囲の光景とソフトクリームのディスプレイの間に強烈な違和感。
隣接する天狗荘。
2019年08月25日 07:51撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 7:51
隣接する天狗荘。
若干ガスが薄まってくる。それにしても人が多い。結局、終始視界から人影が消えることはなかった。
2019年08月25日 07:55撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/25 7:55
若干ガスが薄まってくる。それにしても人が多い。結局、終始視界から人影が消えることはなかった。
ミヤマアキノキリンソウ。
2019年08月25日 07:55撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 7:55
ミヤマアキノキリンソウ。
程なくして中岳山頂。ここまで緩い登りだったため登頂感は稀薄。
2019年08月25日 07:58撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 7:58
程なくして中岳山頂。ここまで緩い登りだったため登頂感は稀薄。
霞んで見える頂上山荘。右手にテント場があるはずだがほぼ何も見えず。
2019年08月25日 08:04撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 8:04
霞んで見える頂上山荘。右手にテント場があるはずだがほぼ何も見えず。
これは山頂眺望はダメかと諦めかけていたが、ここで急変が。
2019年08月25日 08:07撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 8:07
これは山頂眺望はダメかと諦めかけていたが、ここで急変が。
みるみるうちに空が開けていく。
2019年08月25日 08:07撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 8:07
みるみるうちに空が開けていく。
おおおお!
2019年08月25日 08:09撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/25 8:09
おおおお!
一気に晴れ渡る空。周囲の登山者もどよめく。
2019年08月25日 08:12撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/25 8:12
一気に晴れ渡る空。周囲の登山者もどよめく。
山頂到着!
2019年08月25日 08:14撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 8:14
山頂到着!
木曽駒ヶ岳神社を参拝。
2019年08月25日 08:16撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 8:16
木曽駒ヶ岳神社を参拝。
前後の画像から明瞭な通り雲の流れが非常に早く、遠くまで見渡せると思ったらすぐにガスに覆われたり目まぐるしい。
2019年08月25日 08:21撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 8:21
前後の画像から明瞭な通り雲の流れが非常に早く、遠くまで見渡せると思ったらすぐにガスに覆われたり目まぐるしい。
眼下に見える木曽小屋。
2019年08月25日 08:23撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 8:23
眼下に見える木曽小屋。
周囲の山々を舐めるように流れる雲。頭上を見やってもタイムラプス映像のような速さで流れていく。
2019年08月25日 08:24撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 8:24
周囲の山々を舐めるように流れる雲。頭上を見やってもタイムラプス映像のような速さで流れていく。
圧倒的頂上感。
2019年08月25日 08:32撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/25 8:32
圧倒的頂上感。
頂上山荘方面もガスが切れていた。
2019年08月25日 08:33撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 8:33
頂上山荘方面もガスが切れていた。
山頂を堪能して引き返す。ふたたびあっという間に周囲を覆うガス。しかし人が多い。
2019年08月25日 08:54撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 8:54
山頂を堪能して引き返す。ふたたびあっという間に周囲を覆うガス。しかし人が多い。
中岳あたりもガスの中。とはいえガスが切れることもあり、僅かだが駒ケ岳山頂も見えた。
2019年08月25日 09:02撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 9:02
中岳あたりもガスの中。とはいえガスが切れることもあり、僅かだが駒ケ岳山頂も見えた。
宝剣岳も行ってみようかと思い少し近づいたが、帰りと思しき人はヘルメット付きのガチ装備。急斜面の鎖場が見えた時点でおとなしく逃げ帰る。
2019年08月25日 09:07撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/25 9:07
宝剣岳も行ってみようかと思い少し近づいたが、帰りと思しき人はヘルメット付きのガチ装備。急斜面の鎖場が見えた時点でおとなしく逃げ帰る。
ホテルが見えるところまで戻ってきた。
2019年08月25日 09:07撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 9:07
ホテルが見えるところまで戻ってきた。
…ん?
2019年08月25日 09:11撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 9:11
…ん?
え、何これ…
2019年08月25日 09:12撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 9:12
え、何これ…
大・渋・滞☆
2019年08月25日 09:16撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
2
8/25 9:16
大・渋・滞☆
狭いつづら折りの道を、これから登ってくる人、移動の遅い人、幼児を連れた親子連れなどが交錯してまるで進まない。幸いこちらも天候は回復してきており周囲を見やれば絶景ではあるので気は紛れたが正直参った。昼頃下山したらどんな状態だったのだろう…。
2019年08月25日 09:19撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 9:19
狭いつづら折りの道を、これから登ってくる人、移動の遅い人、幼児を連れた親子連れなどが交錯してまるで進まない。幸いこちらも天候は回復してきており周囲を見やれば絶景ではあるので気は紛れたが正直参った。昼頃下山したらどんな状態だったのだろう…。
宝剣岳の向こうに月が見える。
2019年08月25日 09:26撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 9:26
宝剣岳の向こうに月が見える。
やっとのことで大混雑を抜け、散策路よりド定番の眺望に癒される。ここまで離れるとさすがに群衆の列は気にならない。
2019年08月25日 09:46撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
2
8/25 9:46
やっとのことで大混雑を抜け、散策路よりド定番の眺望に癒される。ここまで離れるとさすがに群衆の列は気にならない。
本当は千畳敷カールでもっと時間を掛けたがったが、さきのアナウンスの内容が恐ろしかったため足早に帰路につくことに。まだこの時間では普通に並ぶだけでロープウェイに乗ることができた。
2019年08月25日 10:02撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 10:02
本当は千畳敷カールでもっと時間を掛けたがったが、さきのアナウンスの内容が恐ろしかったため足早に帰路につくことに。まだこの時間では普通に並ぶだけでロープウェイに乗ることができた。
眼下に見える連瀑。
2019年08月25日 10:04撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 10:04
眼下に見える連瀑。
下山後の冷たい牛乳が染み渡る。
2019年08月25日 11:04撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/25 11:04
下山後の冷たい牛乳が染み渡る。
以下オマケ。山行終了後は観光モードに切り替え、史跡などに立ち寄りつつ歩いて次の宿へ。画像は旧新井家住宅。
2019年08月25日 11:47撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
1
8/25 11:47
以下オマケ。山行終了後は観光モードに切り替え、史跡などに立ち寄りつつ歩いて次の宿へ。画像は旧新井家住宅。
3日目も下諏訪周辺を徒歩観光。万治の石仏って体は平面的だったのね。
2019年08月26日 08:39撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/26 8:39
3日目も下諏訪周辺を徒歩観光。万治の石仏って体は平面的だったのね。
下社秋宮は秋の装い。その他色々散策ののち、上諏訪駅で足湯をキメて帰路。
2019年08月26日 09:06撮影 by  ZenFone Max Pro M1, asus
8/26 9:06
下社秋宮は秋の装い。その他色々散策ののち、上諏訪駅で足湯をキメて帰路。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(15L) 行動食 飲料(ペットボトル2L×1・500ml×2) 携帯(ジオグラフィカ使用) 日本手ぬぐい ヘッドランプ ファーストエイドキット レインウェア
備考 山行前後は旅館泊、昼食は下山後を予定していたため装備は必要最低限。のつもりだったが、結局2L
ペットに手を付けることはなくただの錘となった。

感想

手軽に高山山頂を目指せるコースであるうえ、登山口手前は人気の観光スポットなだけあり、登山道の人の多さは高尾山並じゃないかと思えるほどであった。事前に調べた混雑予想ではここまで混むようなことは言っていなかったが、だからこそ私自身と同じような目論見の人が押し寄せたのだろう。
今回は前後に観光を合わせたためせわしない行程となったが、山行・散策を余裕を持ってまったり楽しむなら、山で1泊して翌朝ロープウェイを降りるのが賢明。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら