記録ID: 1992939
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床
日程 | 2019年08月26日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間53分
- 休憩
- 38分
- 合計
- 8時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ガスがかかっていたため視界が悪く、通いなれた道だが、7合目と8合目の間で迷ってしまった。 |
---|---|
その他周辺情報 | 風呂:阿寒丹頂の里 サークルハウス赤いベレー |
過去天気図(気象庁) |
2019年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ ダウン上下 フリース 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 朝飯 昼飯 行動食 非常食 飲料(4L) ハイドレーション ガスバーナー ガスカートリッジ コッヘル 食器 ライター 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シュラフ ヘルメット 携帯トイレ スタート時18kg |
---|
写真
感想/記録
by maekao
来月に予定しているアルプステント泊縦走(1〜3泊)に向けての体力チェック山行。
阿寒湖畔登山口から頂上に登って雌阿寒温泉登山口に下りる。ここから、再度、頂上に登り、時間の余裕があれば阿寒富士に登り帰ってくるつもりだった。途中で用事を思い出したので早く帰ることにし阿寒富士はやめた。
結果として、順調な山行だった。
最初の登頂までの時間は予想通りだったが、2回目の登頂は予想より早かった。
8時間半くらいで、ザック平均重量17kg、歩行距離21km、累積標高差1760mはまずまずかな。
これでアルプスの縦走はそこそこ行けるのではと勝手に思っているが、さあどうだろう。あとはやってみて力量を判断しながら対応していく。
まずは、剱岳(1泊2日)、次は穂高・槍縦走(1泊2日)、その次は白馬・五竜・鹿島槍(2泊3日)と挑戦していく予定。これがうまくいったら、北アルプス・南アルプスの縦走を予定する。
阿寒湖畔登山口から頂上に登って雌阿寒温泉登山口に下りる。ここから、再度、頂上に登り、時間の余裕があれば阿寒富士に登り帰ってくるつもりだった。途中で用事を思い出したので早く帰ることにし阿寒富士はやめた。
結果として、順調な山行だった。
最初の登頂までの時間は予想通りだったが、2回目の登頂は予想より早かった。
8時間半くらいで、ザック平均重量17kg、歩行距離21km、累積標高差1760mはまずまずかな。
これでアルプスの縦走はそこそこ行けるのではと勝手に思っているが、さあどうだろう。あとはやってみて力量を判断しながら対応していく。
まずは、剱岳(1泊2日)、次は穂高・槍縦走(1泊2日)、その次は白馬・五竜・鹿島槍(2泊3日)と挑戦していく予定。これがうまくいったら、北アルプス・南アルプスの縦走を予定する。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:417人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 雌阿寒岳 (1499m)
- 雌阿寒温泉コース登山口
- 雌阿寒温泉
- 雌阿寒登山口
- 剣ヶ峰
- 青沼
- 阿寒湖畔コース分岐 (1465m)
- 阿寒湖畔コース五合目
- オンネトーコース八合目分岐 (1330m)
- 96-1火口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント