ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2054884
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

紅葉後半の空沼岳+縦走路寄り道

2019年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
24.0km
登り
1,166m
下り
1,200m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:59
合計
8:01
8:01
8:01
66
9:07
9:07
6
9:13
9:13
28
9:41
9:43
27
10:10
10:30
4
10:34
10:34
123
12:37
12:37
21
12:58
12:59
29
13:28
13:59
3
14:02
14:06
50
14:56
14:57
2
14:59
14:59
26
EK度数:
空沼登山口BS〜山頂往復 31 (17km、0.95km、0.95km)
( )は左から行動距離、累積↑、累積↓で、累積↑↓は等高線読みの概算
EK度数=距離[km]+(累積↑[km]×10)+(累積↓[km]×5)
EK度数を自身の脚力で割ればおおよその行動時間
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、標準は4程度。
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
バス
地下鉄真駒内駅より真101 空沼線を利用
2019夏期は6/1〜10/14の土日祝に空沼登山口発着便あり(所要25分程度)
真駒内発 7:15、11:10、13:10
空沼登山口発 13:57、18:37
上記以外は空沼二股発着 今回は16:15発を利用
コース状況/
危険箇所等
前々日〜前日の雨の影響で、ぬかるみや水みちができています。
縦走路は山頂付近の分岐から1kmほどは刈られた跡がありますが、そこから札幌岳側は厳しい藪です。藪に慣れた人でなければ難しいと思います。
登山口へは川を渡る必要があります。前日までの雨で水量が増えていました。
2019年10月06日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 8:02
登山口へは川を渡る必要があります。前日までの雨で水量が増えていました。
標高の低いところは、まだ緑色
2019年10月06日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/6 8:20
標高の低いところは、まだ緑色
黄色いキクラゲっぽいキノコ
2019年10月06日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/6 8:34
黄色いキクラゲっぽいキノコ
ヌメリ気がありそうなキノコ
2019年10月06日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/6 8:41
ヌメリ気がありそうなキノコ
沢の近くでは登山道が水みちになっています。
2019年10月06日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/6 8:45
沢の近くでは登山道が水みちになっています。
沢を渡って、800mほど進めば万計沼です。
2019年10月06日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/6 9:07
沢を渡って、800mほど進めば万計沼です。
午前中は空沼小屋から西側を狙いました。
2019年10月06日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
10/6 9:12
午前中は空沼小屋から西側を狙いました。
ダケカンバの黄葉は何とか残っています。
2019年10月06日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 9:09
ダケカンバの黄葉は何とか残っています。
カワガラスがわりと近くに止まってくれました。
2019年10月06日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/6 9:11
カワガラスがわりと近くに止まってくれました。
万計小屋
2019年10月06日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 13:28
万計小屋
万計小屋を過ぎて後半のルート。
風でナナカマドやダケカンバの葉がかなり落とされたようです。
2019年10月06日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/6 9:16
万計小屋を過ぎて後半のルート。
風でナナカマドやダケカンバの葉がかなり落とされたようです。
泥沼の本領発揮
2019年10月06日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/6 13:04
泥沼の本領発揮
真簾沼あたりも紅葉終了といった感じ。
中央奥が本日寄り道する1197ピーク
2019年10月06日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 9:38
真簾沼あたりも紅葉終了といった感じ。
中央奥が本日寄り道する1197ピーク
とりあえず山頂まで行きましょう。
稜線手前の岩場。結構滑ります。
2019年10月06日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/6 9:57
とりあえず山頂まで行きましょう。
稜線手前の岩場。結構滑ります。
山頂着。晴れ間の紅葉をバックに。
2019年10月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/6 10:17
山頂着。晴れ間の紅葉をバックに。
1000m以上で風通しのよいところは、ほぼ落葉状態。次週はどこにしようか。
2019年10月06日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 10:15
1000m以上で風通しのよいところは、ほぼ落葉状態。次週はどこにしようか。
支笏湖方面
2019年10月06日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/6 10:19
支笏湖方面
漁岳方面
2019年10月06日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/6 10:19
漁岳方面
ひとしきり休んで、今日の裏ミッション。縦走路に寄り道します。
2019年10月06日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
10/6 10:34
ひとしきり休んで、今日の裏ミッション。縦走路に寄り道します。
序盤はまだ道が見えていて大丈夫でした。2年前に歩いたときと変わりません。
2019年10月06日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 10:36
序盤はまだ道が見えていて大丈夫でした。2年前に歩いたときと変わりません。
胞子嚢についた水玉
2019年10月06日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/6 10:38
胞子嚢についた水玉
このあたりも特に問題なし
2019年10月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 10:42
このあたりも特に問題なし
高さはそれほどではないですが、崖みたいなところをトラバースします。以前よりも道幅が広く笹刈りされたような気がします。
2019年10月06日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/6 10:47
高さはそれほどではないですが、崖みたいなところをトラバースします。以前よりも道幅が広く笹刈りされたような気がします。
2019年10月06日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 10:50
笹刈りが少し行われたのか、このあたりは楽に歩けるようになっていました。2年前とは明らかに違います。
2019年10月06日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/6 10:55
笹刈りが少し行われたのか、このあたりは楽に歩けるようになっていました。2年前とは明らかに違います。
しかし、刈られているのはここまでで分岐から1kmほど。ここから今日の核心部。
2019年10月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/6 10:57
しかし、刈られているのはここまでで分岐から1kmほど。ここから今日の核心部。
正しい道はなんとなく足元の笹が薄くなっています。
2019年10月06日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 11:01
正しい道はなんとなく足元の笹が薄くなっています。
このくらいの藪が断続的に続き、そう簡単には進ませてくれません。奥のピーク付近が今日の最終地点になります。
2019年10月06日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/6 11:13
このくらいの藪が断続的に続き、そう簡単には進ませてくれません。奥のピーク付近が今日の最終地点になります。
1197ピーク付近に到着。真簾沼で感じたとおり、一足遅かったといったところ。しばらく天候待ちしましたが、あまりよくならず。
2019年10月06日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
10/6 11:33
1197ピーク付近に到着。真簾沼で感じたとおり、一足遅かったといったところ。しばらく天候待ちしましたが、あまりよくならず。
右奥のとがっているところが、空沼岳ピークです。
2019年10月06日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 11:43
右奥のとがっているところが、空沼岳ピークです。
笹薮を引き返します。
2019年10月06日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 11:53
笹薮を引き返します。
遠くに見えるのは恵庭岳。
2019年10月06日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 11:55
遠くに見えるのは恵庭岳。
空沼岳へ向かうときは、逆目の笹になります。
2019年10月06日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 12:05
空沼岳へ向かうときは、逆目の笹になります。
崖トラバース再び
2019年10月06日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/6 12:21
崖トラバース再び
積雪期によく見るアングル。雪が待ち遠しいです。
2019年10月06日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
10/6 12:25
積雪期によく見るアングル。雪が待ち遠しいです。
縦走路の分岐に復帰しました。
2019年10月06日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/6 12:36
縦走路の分岐に復帰しました。
丁度青空が出てくれたところを狙います。
2019年10月06日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
10/6 12:48
丁度青空が出てくれたところを狙います。
雨あがりできれいな苔がたくさん生えていました。
2019年10月06日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/6 13:10
雨あがりできれいな苔がたくさん生えていました。
午後の万計沼は東側を狙います。
2019年10月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
10/6 13:29
午後の万計沼は東側を狙います。
鮮やかに紅葉していました。
このあたりで30分ほど休憩。
2019年10月06日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
10/6 13:32
鮮やかに紅葉していました。
このあたりで30分ほど休憩。
青沼にも軽く寄り道。かなりぬかるむので深入りしないように。
2019年10月06日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10/6 14:03
青沼にも軽く寄り道。かなりぬかるむので深入りしないように。
山葡萄の紅葉が目に入りました。強烈な赤色です。
2019年10月06日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
10/6 14:33
山葡萄の紅葉が目に入りました。強烈な赤色です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

先週、余市岳および無意根山に足を運び、そのときの紅葉の進み具合から今週は空沼岳を選択しました。
前日までの荒天が気がかりでしたが、気がかりが当たってしまう結果になりました。
万計沼付近は持ちこたえてくれましたが、標高1000m以上で風通しのよいところ(真簾沼〜山頂)は、多くの広葉樹がほぼ落葉状態になっていました。
荒天の影響で、万計沼〜山頂直下のドロドロ具合がいつもよりアップしています。

山頂で20分ほど休んだ後、裏ミッションで縦走路を1197ピークまで寄り道しました。
2年前よりも少しだけ笹刈りの区間が長くなり、そこは歩きやすくなっていましたが、
刈られていないところは、2年前同様に腕で掻き分けて進む必要があります。
1197ピークから先も、厳しい藪のままで相当の計画と装備が必要です。
往復2時間ほどで縦走路分岐に復帰、時間調整しながらの下山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら