また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2075613
全員に公開
沢登り
大峰山脈

【大峰】水太谷遡行〜国見岳方面の支沢(大普賢岳南面探索その3)

2019年10月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.8km
登り
839m
下り
833m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:00
合計
8:20
6:30
240
10:30
10:30
260
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天ケ瀬川(水太谷)沿いの林道は舗装されており,普通の乗用車でも問題ないが,落石が多く路面が荒れているので注意。駐車地には2台くらい駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
・30〜40mくらいの滝3本,60〜70m級の多段の滝がありました。また,ほかの水太谷の支沢と同様,源頭部はナメ滝が長く続きます。
・大普賢岳直下の支沢に比べれば,国見岳の西面はそれほど壁が発達しておらず,詰めも意外なほど穏やかに稜線に出ることができました。沢の下降時も,懸垂下降の連続になることを覚悟していましたが,懸垂は1回だけで,あとの滝場は何とか巻き下ることができました。といっても,全体的にかなり急傾斜なことは変わりないので,遡行時はルート取りに注意が必要です。
これまでの2回は,水太谷の1050m二俣の右俣を遡行してきたが,今回は,同じ二俣の左俣を遡行する。国見岳から弥勒岳にかけての稜線に突き上げている急峻な支沢だ。(写真は1050m二俣。左に入る。)
2019年10月26日 07:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 7:16
これまでの2回は,水太谷の1050m二俣の右俣を遡行してきたが,今回は,同じ二俣の左俣を遡行する。国見岳から弥勒岳にかけての稜線に突き上げている急峻な支沢だ。(写真は1050m二俣。左に入る。)
左俣に入ると,すぐに小滝が連続し始める。写真は3mほどの岩間滝の連続。
2019年10月26日 07:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 7:21
左俣に入ると,すぐに小滝が連続し始める。写真は3mほどの岩間滝の連続。
1120m付近の小さな二俣。国見岳に直接通じている左俣に入る。
(右俣は弥勒岳山頂付近に突き上げる小さな沢なのだが,意外に水量が多く,出合から滝が連続しているのが見えた。こちらを遡ってみても面白いかもしれない。)
2019年10月26日 07:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 7:34
1120m付近の小さな二俣。国見岳に直接通じている左俣に入る。
(右俣は弥勒岳山頂付近に突き上げる小さな沢なのだが,意外に水量が多く,出合から滝が連続しているのが見えた。こちらを遡ってみても面白いかもしれない。)
10mほどの2段滝。
2019年10月26日 07:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/26 7:48
10mほどの2段滝。
1200m付近二俣。水量は右俣がわずかに多い。この二俣も,国見岳に直接突き上げているのは左俣なので,そちらに入る。
2019年10月26日 08:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 8:12
1200m付近二俣。水量は右俣がわずかに多い。この二俣も,国見岳に直接突き上げているのは左俣なので,そちらに入る。
入ってすぐ5mほどの滝が現れ,この後も小滝が連続する。
2019年10月26日 08:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/26 8:15
入ってすぐ5mほどの滝が現れ,この後も小滝が連続する。
少し進むと,30mほどの大きめの滝が現れた。もう少し水量が多ければもっと見栄えがしたかもしれないが,それでも高い岩壁にかかる姿はなかなか立派だ。
2019年10月26日 08:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/26 8:27
少し進むと,30mほどの大きめの滝が現れた。もう少し水量が多ければもっと見栄えがしたかもしれないが,それでも高い岩壁にかかる姿はなかなか立派だ。
2019年10月26日 08:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/26 8:27
左岸の急な尾根から巻いていくが,北隣の谷(先ほど通過した1200m付近二俣の右俣)の中にかなり大きな滝が連続してかかるのが木の間ごしに見え,びっくり。これはぜひ近くで確認したい。帰りはあの谷を下降することも選択肢に入れよう。
2019年10月26日 08:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 8:40
左岸の急な尾根から巻いていくが,北隣の谷(先ほど通過した1200m付近二俣の右俣)の中にかなり大きな滝が連続してかかるのが木の間ごしに見え,びっくり。これはぜひ近くで確認したい。帰りはあの谷を下降することも選択肢に入れよう。
先ほどの30m滝を巻き終わると,再び大きな滝が現れる。上半分はハング気味の高い壁から瀑水が垂直に空中を落ち,下半分は黒い岩盤の上をくねくねと流れるナメとなった面白い形の滝だ。下のナメの部分も合わせれば,30〜40m以上はあると思われる。
2019年10月26日 08:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/26 8:54
先ほどの30m滝を巻き終わると,再び大きな滝が現れる。上半分はハング気味の高い壁から瀑水が垂直に空中を落ち,下半分は黒い岩盤の上をくねくねと流れるナメとなった面白い形の滝だ。下のナメの部分も合わせれば,30〜40m以上はあると思われる。
この滝も,左岸の急な尾根に戻って巻き上がった。
2019年10月26日 08:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
10/26 8:58
この滝も,左岸の急な尾根に戻って巻き上がった。
その後も小滝が連続する。写真は8mほどの滝。やはりこの支沢も滝が多い。
2019年10月26日 09:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 9:21
その後も小滝が連続する。写真は8mほどの滝。やはりこの支沢も滝が多い。
次第に両岸の壁が屹立し始め,谷は狭まってルンゼのような様相となる。
2019年10月26日 09:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 9:40
次第に両岸の壁が屹立し始め,谷は狭まってルンゼのような様相となる。
右手の高い壁を巻くようにルンゼは続いていく。おそらく地形図の国見岳直下の岩記号の部分と思われる。
2019年10月26日 10:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/26 10:05
右手の高い壁を巻くようにルンゼは続いていく。おそらく地形図の国見岳直下の岩記号の部分と思われる。
と,しばらくすると岩壁がとぎれ,なだらかな斜面が目の前に広がった。地形図の読みでは岩壁に阻まれる厳しい詰めを予想していたため,かなり意外なほど穏やかな源頭の光景だ。
2019年10月26日 10:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 10:13
と,しばらくすると岩壁がとぎれ,なだらかな斜面が目の前に広がった。地形図の読みでは岩壁に阻まれる厳しい詰めを予想していたため,かなり意外なほど穏やかな源頭の光景だ。
結局,それほど苦労せずに稜線へ。稜線に出たところがちょうど国見岳の頂上であった。樹林に囲まれた,見逃してしまいそうなほど目立たない山頂だ。(過去に一度通過したことがあるはずなのだが,確かにその時の記憶は全くない…。)
2019年10月26日 10:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 10:32
結局,それほど苦労せずに稜線へ。稜線に出たところがちょうど国見岳の頂上であった。樹林に囲まれた,見逃してしまいそうなほど目立たない山頂だ。(過去に一度通過したことがあるはずなのだが,確かにその時の記憶は全くない…。)
さて,下山は,やはり1200m二俣の右俣に当たる谷を下降することにしよう。登りで見かけた多段の大滝がどうなっているか気になるし,登ってきた谷の詰めがそれほど厳しくなかったため,下降も可能なのではないかと予想したため。下降は写真の国見岳と弥勒岳の鞍部から,右側の斜面を急降下していく。
2019年10月26日 10:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 10:59
さて,下山は,やはり1200m二俣の右俣に当たる谷を下降することにしよう。登りで見かけた多段の大滝がどうなっているか気になるし,登ってきた谷の詰めがそれほど厳しくなかったため,下降も可能なのではないかと予想したため。下降は写真の国見岳と弥勒岳の鞍部から,右側の斜面を急降下していく。
高い壁に囲まれ,霧に包まれた不気味なルンゼを慎重に下降していく。
2019年10月26日 11:05撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 11:05
高い壁に囲まれ,霧に包まれた不気味なルンゼを慎重に下降していく。
下降してきたルンゼを振り返ったところ。
2019年10月26日 11:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 11:10
下降してきたルンゼを振り返ったところ。
突然足元の沢床がぷっつり途切れた。滝だ。
2019年10月26日 11:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 11:30
突然足元の沢床がぷっつり途切れた。滝だ。
周囲は壁で囲まれており,巻き下りも不可能なため,懸垂下降。
2019年10月26日 11:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 11:43
周囲は壁で囲まれており,巻き下りも不可能なため,懸垂下降。
沢床に降り立ってから振り返ると,15mほどの滝であった。
2019年10月26日 11:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 11:43
沢床に降り立ってから振り返ると,15mほどの滝であった。
この後も,ナメ滝が途切れることなく続く。左岸の急な小さな尾根状の地形を慎重に巻き下っていく。
2019年10月26日 11:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 11:59
この後も,ナメ滝が途切れることなく続く。左岸の急な小さな尾根状の地形を慎重に巻き下っていく。
尾根状地形の上から東隣の支沢が見え,しかも大きな水音が響いていたため,覗きに行くと,30mくらいの大き目の滝が。水量が少ないが,完全に水が二条に分かれた面白い形をしている。この辺りは本当に滝だらけなんだな…。
2019年10月26日 12:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/26 12:11
尾根状地形の上から東隣の支沢が見え,しかも大きな水音が響いていたため,覗きに行くと,30mくらいの大き目の滝が。水量が少ないが,完全に水が二条に分かれた面白い形をしている。この辺りは本当に滝だらけなんだな…。
元の谷に復帰。この後も全くナメ滝が途切れず,沢床にはなかなか戻れない。左岸側の急な斜面をひたすら巻き下っていく。
2019年10月26日 12:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/26 12:18
元の谷に復帰。この後も全くナメ滝が途切れず,沢床にはなかなか戻れない。左岸側の急な斜面をひたすら巻き下っていく。
やっと沢床に戻った,と思ったら,足元がすっぱりと落ち,目の前に大きな空間が広がった。ついに多段の大滝の最上段の落ち口に着いたようだ。
2019年10月26日 12:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 12:32
やっと沢床に戻った,と思ったら,足元がすっぱりと落ち,目の前に大きな空間が広がった。ついに多段の大滝の最上段の落ち口に着いたようだ。
右岸の尾根状の地形から巻き下っていく。かなり急峻で,木の根を頼りのクライムダウンで結構緊張する。木の間から部分的に大滝が見えるのだが,なかなか全貌を拝むことができない。
2019年10月26日 12:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 12:38
右岸の尾根状の地形から巻き下っていく。かなり急峻で,木の根を頼りのクライムダウンで結構緊張する。木の間から部分的に大滝が見えるのだが,なかなか全貌を拝むことができない。
やっと大滝の4段目の下に降り立った。写真にはちらりとしか写っていないのだが,この上にさらに2段の滝がある。さらに,実は今立っている場所より下にも数段の滝が続いている。全体では6〜7段で,60〜70mくらいはあるように思われる。目の前の3段目,4段目は形も美しくて立派だ。
2019年10月26日 12:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
10/26 12:55
やっと大滝の4段目の下に降り立った。写真にはちらりとしか写っていないのだが,この上にさらに2段の滝がある。さらに,実は今立っている場所より下にも数段の滝が続いている。全体では6〜7段で,60〜70mくらいはあるように思われる。目の前の3段目,4段目は形も美しくて立派だ。
再び右岸を巻き下って下を目指す。写真は巻きの途中で撮影(3〜5段目が写っている)。
巻き下りの最中に目の前をカモシカが通ったため,これはしたりとその後をついていったら,断崖に近い斜面に誘い込まれてしまった。慌てて少し戻り,もう少し高いところから巻いていく。シカやイノシシはともかく,やはりカモシカの獣道は追ってはいけないね…。
2019年10月26日 13:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/26 13:06
再び右岸を巻き下って下を目指す。写真は巻きの途中で撮影(3〜5段目が写っている)。
巻き下りの最中に目の前をカモシカが通ったため,これはしたりとその後をついていったら,断崖に近い斜面に誘い込まれてしまった。慌てて少し戻り,もう少し高いところから巻いていく。シカやイノシシはともかく,やはりカモシカの獣道は追ってはいけないね…。
急な高巻きを終えて,やっと多段の滝の最下段の下に降り立った。やはり2〜3段ほどの滝が連なっていた。
2019年10月26日 13:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/26 13:24
急な高巻きを終えて,やっと多段の滝の最下段の下に降り立った。やはり2〜3段ほどの滝が連なっていた。
その後は少し小滝があるくらいで,それほど苦労せずに1050m二俣に戻ってきた。
2019年10月26日 13:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 13:34
その後は少し小滝があるくらいで,それほど苦労せずに1050m二俣に戻ってきた。
そのまま水太谷を下降していく。
2019年10月26日 14:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10/26 14:03
そのまま水太谷を下降していく。
駐車地に無事帰着。ありがとうございました。
2019年10月26日 14:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
10/26 14:54
駐車地に無事帰着。ありがとうございました。

装備

備考 ・40mロープを携行。沢下降時に懸垂下降(18mほど)で1回使用しました。

感想

 今回は,これまでの遡行で気になっていた1050m二俣の左俣に入ってみた。この支沢は国見岳から弥勒岳の山域に突き上げている支流群で,どちらかというと「大普賢岳南面」というよりは「国見岳西面」といったほうが正確かもしれない。こちらの支沢も地形図上はかなり等高線が混んで岩記号が連続しており,大普賢岳直下に勝るとも劣らない厳しさを予想して臨んだ。
 結果的には,大普賢岳直下の沢(1050m二俣の右俣)に比べ,こちらの沢は比較的(あくまで比較的,だが)岩壁の規模も小さく,源頭も意外な穏やかさであった。しかし,30〜40mくらいの滝が3本,そして60〜70m級の多段滝が懸かっており,それぞれ個性的な滝で面白く,特に多段滝は大きな空間を持っていて,かなり立派であった。またこの支沢も,他の支沢同様,源頭部はナメ滝や小滝が途切れることなく続き,本当に滝が多い山域だなと実感した次第。途中,カモシカさんの道案内で断崖に案内されたりもしたが(彼らには普通に通れる道なんだろうが…),無事下山できてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら