記録ID: 2164457
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2020年01月02日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴時々曇 |
アクセス |
利用交通機関
行きは能登川駅、帰りは安土駅を利用しました。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
能登川駅8:10→猪子山公園8:16→上山天満天神社8:23→北向岩屋十一面観音8:36→猪子山8:40→好展望な岩場9:09→雨宮龍神社9:14→地獄越9:21→繖山(きぬがさ山・観音寺山)(水分補給)9:47→佐々木城址10:00→観音寺城址(本丸)10:15→大石垣10:32→林道に出る10:44→林道ゲート10:56→安土駅11:28着でした。
コース状況/ 危険箇所等 | コース全般的にハイキングコースで分かり易い。 ただ階段が多いので膝には優しくないです。 能登川駅〜猪子山公園、舗装路を繋ぐ。 猪子山公園〜北向岩屋十一面観音・猪子山、階段かなり多い、急坂有り、階段の丸太が濡れていたら足元注意。 北向岩屋十一面観音・猪子山〜雨宮龍神社、階段かなり多い。 雨宮龍神社〜地獄越、石段と階段有り。 地獄越〜繖山(きぬがさ山・観音寺山)、急坂有り、階段多め。 繖山〜佐々木城址、標識完備、階段多め。 繖山〜観音寺城址、一般ルートは標識完備だが急坂な石段が歩き難い。 観音寺城址〜大石垣、歴史を感じるルート、整備され歩き易い。 大石垣〜林道に出る、整備され歩き易い。 林道に出る〜林道料金所〜安土駅南側、舗装林道と舗装路を繋ぐ。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレは猪子公園、上山天満天神社、北向岩屋十一面観音にあります。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 [pdf] |
個人装備
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ザック | 1個 | ジュラ28 |
予備電池 | 2本 | 単三 |
ヘッドランプ | 1個 | |
昭文社地図 | 山行地域による | |
コンパス | 1個 | |
GPS | 1個 | |
カメラ | 2個 | |
雨具 | 1枚 | |
飲料 | 1.5L | 炭酸水、お茶等 |
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ロールペーパー | 適量 | |
タオル | 2枚 | |
携帯電話 | 1個 | |
サバイバルシート | 1個 | 半身用 |
飴 | 適量 | |
折り畳み傘 | 1本 | |
手袋 | 1式 | |
薄手フリース | 1枚 |
写真
感想/記録
by nakato932
新年に入り初歩きとして猪子山、繖山へ行く事にします。
今回は電車利用で行きは能登川駅で下車、ここから歩きます。
猪子公園から暫くは林道を進んで上山天満天神社より山道に入ります。
以前は古い階段が多い印象でしたが新しいのが増えた様です…新しくても朝露などで滑り易いので要注意。
急坂で体が熱くなった頃に北向岩屋十一面観音に到着、雲が多めながら五個荘、鈴鹿方面と能登川、琵琶湖方面が良く見えます。
観音様にご挨拶をして少し歩けば猪子山に着きます。
ここからは少し緩やかになるも階段が以前より増えています。
途中から青空も覗き出し好展望な岩場では展望を愉しみ、雨宮龍神社に寄ります。
ここからの下りは石段が多く滑り易いので要注意、途中の展望所跡では五個荘方面がよく見えます。
地獄越えからは再び登りとなりますが体調も良く休まず進んで繖山に着きます。
ここまで写真撮影以外は止まってなかったので軽く休憩をして再スタート。
今まで佐々木城址方面へは歩いてなかったので行ってみるも思ったより下りが多く、途中に城址の石垣が幾つかあるも目立つものはなく佐々木城址の石碑で折り返す。
分岐まで戻り石段が多い急坂を下り観音寺城址へ、今まであまり通っていなかった大手道の石段から登れば歴史を感じる雰囲気です。
石段を登れば観音寺城址(本丸)に着きます、石垣に囲まれた広場には藪椿の花が咲き乱れています。
次は屋敷跡方面へ、竹林を抜ければ伝平井氏屋敷跡(平井丸)ですが本丸以上に大きな石垣が印象的です、ただ屋敷跡内部は木々が大きく育ち荒れています。
伝落合氏屋敷跡(落合丸)を通り伝池田氏屋敷跡(池田丸)に着くとなかなか広い場所で開放感があります。
ここから大石垣へ下ります、実は今まであまり知らなかったのですが観音寺城址はかなり大きな城址で歴史的にも価値があるそうです。
大河ドラマなどの影響もあるのか大石垣付近はかなり整備され木々が伐採され歩き易くなっていました。
ただ地面が露出しており後々風雨で荒れそうで心配ですが。
大石垣付近をぐるっと廻れば林道へ下ります。
当初の予定では尾根道を歩こうかと考えていたも大石垣が思ったより下った場所だったのと林道経由も未踏だったので。
林道を淡々と歩いてゲートに着きます、ゲートは閉まっているも徒歩なら端から通れます。
どうやら冬季閉鎖中で3月末まで締まる様です。(開通期間の自動車は有料です。)
その後は舗装路を繋いで安土駅へと至りました。
木に咲く花はヤブツバキが見れたのみでした。
城址巡りは古地図や解説本が無いと難しい部分もありますがなかなか愉しめました。
機会があれば尾根道も探索したいと思っています。
今回は電車利用で行きは能登川駅で下車、ここから歩きます。
猪子公園から暫くは林道を進んで上山天満天神社より山道に入ります。
以前は古い階段が多い印象でしたが新しいのが増えた様です…新しくても朝露などで滑り易いので要注意。
急坂で体が熱くなった頃に北向岩屋十一面観音に到着、雲が多めながら五個荘、鈴鹿方面と能登川、琵琶湖方面が良く見えます。
観音様にご挨拶をして少し歩けば猪子山に着きます。
ここからは少し緩やかになるも階段が以前より増えています。
途中から青空も覗き出し好展望な岩場では展望を愉しみ、雨宮龍神社に寄ります。
ここからの下りは石段が多く滑り易いので要注意、途中の展望所跡では五個荘方面がよく見えます。
地獄越えからは再び登りとなりますが体調も良く休まず進んで繖山に着きます。
ここまで写真撮影以外は止まってなかったので軽く休憩をして再スタート。
今まで佐々木城址方面へは歩いてなかったので行ってみるも思ったより下りが多く、途中に城址の石垣が幾つかあるも目立つものはなく佐々木城址の石碑で折り返す。
分岐まで戻り石段が多い急坂を下り観音寺城址へ、今まであまり通っていなかった大手道の石段から登れば歴史を感じる雰囲気です。
石段を登れば観音寺城址(本丸)に着きます、石垣に囲まれた広場には藪椿の花が咲き乱れています。
次は屋敷跡方面へ、竹林を抜ければ伝平井氏屋敷跡(平井丸)ですが本丸以上に大きな石垣が印象的です、ただ屋敷跡内部は木々が大きく育ち荒れています。
伝落合氏屋敷跡(落合丸)を通り伝池田氏屋敷跡(池田丸)に着くとなかなか広い場所で開放感があります。
ここから大石垣へ下ります、実は今まであまり知らなかったのですが観音寺城址はかなり大きな城址で歴史的にも価値があるそうです。
大河ドラマなどの影響もあるのか大石垣付近はかなり整備され木々が伐採され歩き易くなっていました。
ただ地面が露出しており後々風雨で荒れそうで心配ですが。
大石垣付近をぐるっと廻れば林道へ下ります。
当初の予定では尾根道を歩こうかと考えていたも大石垣が思ったより下った場所だったのと林道経由も未踏だったので。
林道を淡々と歩いてゲートに着きます、ゲートは閉まっているも徒歩なら端から通れます。
どうやら冬季閉鎖中で3月末まで締まる様です。(開通期間の自動車は有料です。)
その後は舗装路を繋いで安土駅へと至りました。
木に咲く花はヤブツバキが見れたのみでした。
城址巡りは古地図や解説本が無いと難しい部分もありますがなかなか愉しめました。
機会があれば尾根道も探索したいと思っています。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:323人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント