記録ID: 2177237
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2020年01月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
鎌北湖第二駐車場にバイクを停める
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 午頭山はコースっぽくはなくて、踏み跡少なく藪も有ります。 その他は、ほとんどコースと舗装路なので割と快適に歩けます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1) |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by thin_rider
冬場の近場は鎌北湖からにしてみた・・・みた。。。
鎌北湖についてみると、あらぁ水が無い。
とりあえず第二駐車場に行ってみる・・・と、工事車両が置いてある。。。けど、バスが来る奥の方は空いてたのでバイクを停める。
チョット戻って、渇水の鎌北湖を撮影。駐車場の所に戻ってトイレに寄って、歩き出す。
最初の目的地はタカサギ。
墓地の横から尾根を目指して、踏み跡の無い所を登って行く。尾根に出ると電力メンテ道になっているので、墓地のトコじゃなくてもうちょい先から電力メンテ道の入口(多分有ると思う)から登って来るのが正解みたい。
タカサギ:特に目立つものも無いので、気を付けていなければ通り過ぎてしまいそう。
もうちょっと進むと、
大平山:西上武幹線228鉄塔の所。三角点は少しヤブっぽい中に有るので見落としそう。
電力メンテ道に沿って舗装路に降りて、ゴルフ場の所を横切って次の竜ヶ谷山へ。
雷電神社の碑が有る所から入り登って行くと、「出入りの際は施錠して下さい」と書いた扉・・・を入るとゴルフ場。ちょこっと上の所から山道階段を登って行く。(案内に町道と書いてたので、ゴルフ場の中のちょっとだけ一般道なのかな)
階段を登りきると雷電神社で竜ヶ谷山。展望所からちょっと良い眺めが見られる。ここは城跡らしい。
降りたら次は石尊山。
えっ?ここ?って思うような、建物とフェンスの間を登って行く。フェンスの始まりのトコに案内板が有るので、あっ・ここで良いのか。ってほっとする。
15分程登って行くと、
石尊山:ほとんど全周見通しが良くて眺め最高。少し下に「富士仙元大菩薩縁起」っていう看板と碑が有る。
降りた先は毛呂山霊園。ここから舗装路をぐるっと回って行く。
お昼時になったので昼食場所を探してたら、道脇にベンチが。ちょっとボロくなってるけど、公園とかではなさそうだけど、ちょっと座らせて頂きました。
もうちょい舗装路を進み、民家の横を抜けて(犬が吠えてました)砂防堤?(ゴルフ場の池の水を止めているようでもある)横の階段を上がって午頭山を目指す。
コースの様にはなっていなくて踏み跡も少なく、ちょっと荒れた尾根を登って行く感じ。
午頭山:地図に大きく名前が出ている割には、小さなお印と数本のテープが有るだけで、遠望無し。
なんか行けそうだったので、北西側に降りて行く・・・と、ゴルフ場の横に出た。
ゴルフ場の下を回り込んでヤブ漕ぎしながら降りて行く。
もうちょいで電力鉄塔跡と思われるあたりで、作業道があったので沿って降りて行く。滝ノ入沢に降りて見渡すと、橋が有りスムーズに舗装路に出られた。
滝ノ入沢は、今の時期は何処でも濡れずに渡れそうな水量でした。
舗装路のコーナーから沢沿いの山道を登って、尾根に出る。
愛宕山に寄ってから尾根を進んで行くが、時間が押してきたので「鎌北湖」って書いてる方向に降りて行くことにする。
浄水場の所で林道に出て、暫く下って行ったらオシマイ。
舗装路歩きが多かったけれど、登ったり降ったりも多くて、まずまずの眺めも有って、今日のハイクも上々・・・上々。。。
鎌北湖についてみると、あらぁ水が無い。
とりあえず第二駐車場に行ってみる・・・と、工事車両が置いてある。。。けど、バスが来る奥の方は空いてたのでバイクを停める。
チョット戻って、渇水の鎌北湖を撮影。駐車場の所に戻ってトイレに寄って、歩き出す。
最初の目的地はタカサギ。
墓地の横から尾根を目指して、踏み跡の無い所を登って行く。尾根に出ると電力メンテ道になっているので、墓地のトコじゃなくてもうちょい先から電力メンテ道の入口(多分有ると思う)から登って来るのが正解みたい。
タカサギ:特に目立つものも無いので、気を付けていなければ通り過ぎてしまいそう。
もうちょっと進むと、
大平山:西上武幹線228鉄塔の所。三角点は少しヤブっぽい中に有るので見落としそう。
電力メンテ道に沿って舗装路に降りて、ゴルフ場の所を横切って次の竜ヶ谷山へ。
雷電神社の碑が有る所から入り登って行くと、「出入りの際は施錠して下さい」と書いた扉・・・を入るとゴルフ場。ちょこっと上の所から山道階段を登って行く。(案内に町道と書いてたので、ゴルフ場の中のちょっとだけ一般道なのかな)
階段を登りきると雷電神社で竜ヶ谷山。展望所からちょっと良い眺めが見られる。ここは城跡らしい。
降りたら次は石尊山。
えっ?ここ?って思うような、建物とフェンスの間を登って行く。フェンスの始まりのトコに案内板が有るので、あっ・ここで良いのか。ってほっとする。
15分程登って行くと、
石尊山:ほとんど全周見通しが良くて眺め最高。少し下に「富士仙元大菩薩縁起」っていう看板と碑が有る。
降りた先は毛呂山霊園。ここから舗装路をぐるっと回って行く。
お昼時になったので昼食場所を探してたら、道脇にベンチが。ちょっとボロくなってるけど、公園とかではなさそうだけど、ちょっと座らせて頂きました。
もうちょい舗装路を進み、民家の横を抜けて(犬が吠えてました)砂防堤?(ゴルフ場の池の水を止めているようでもある)横の階段を上がって午頭山を目指す。
コースの様にはなっていなくて踏み跡も少なく、ちょっと荒れた尾根を登って行く感じ。
午頭山:地図に大きく名前が出ている割には、小さなお印と数本のテープが有るだけで、遠望無し。
なんか行けそうだったので、北西側に降りて行く・・・と、ゴルフ場の横に出た。
ゴルフ場の下を回り込んでヤブ漕ぎしながら降りて行く。
もうちょいで電力鉄塔跡と思われるあたりで、作業道があったので沿って降りて行く。滝ノ入沢に降りて見渡すと、橋が有りスムーズに舗装路に出られた。
滝ノ入沢は、今の時期は何処でも濡れずに渡れそうな水量でした。
舗装路のコーナーから沢沿いの山道を登って、尾根に出る。
愛宕山に寄ってから尾根を進んで行くが、時間が押してきたので「鎌北湖」って書いてる方向に降りて行くことにする。
浄水場の所で林道に出て、暫く下って行ったらオシマイ。
舗装路歩きが多かったけれど、登ったり降ったりも多くて、まずまずの眺めも有って、今日のハイクも上々・・・上々。。。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:878人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する