また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2177237 全員に公開 ハイキング 奥武蔵

鎌北湖から午頭山などを廻る

情報量の目安: A
-拍手
日程 2020年01月11日(土) [日帰り]
メンバー
天候曇りのち晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
鎌北湖第二駐車場にバイクを停める
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:23
距離
22.2 km
登り
1,268 m
下り
1,263 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
7時間10分
休憩
13分
合計
7時間23分
Sスタート地点08:4109:22タカサギ09:2409:31大平山09:3210:37竜ヶ谷山登山口10:53竜ヶ谷山10:5511:06竜ヶ谷山登山口11:0711:34石尊山11:3513:07牛頭山13:0914:47愛宕山14:4815:01カイ立場15:0215:12一本杉峠15:1416:04ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
午頭山はコースっぽくはなくて、踏み跡少なく藪も有ります。
その他は、ほとんどコースと舗装路なので割と快適に歩けます。
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

写真

鎌北湖第二駐車場にバイクを停める
第二駐車場の向こう側は工事車両置き場になってます
2020年01月11日 08:51撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
鎌北湖第二駐車場にバイクを停める
第二駐車場の向こう側は工事車両置き場になってます
鎌北湖は堤体改修工事のため渇水状態
2020年01月11日 08:44撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
鎌北湖は堤体改修工事のため渇水状態
墓地の横から取り付いてみた
2020年01月11日 09:03撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
墓地の横から取り付いてみた
尾根に出ると電力メンテ道
尾根に出ると電力メンテ道
西上武幹線227鉄塔より
西上武幹線227鉄塔より
タカサギ
2020年01月11日 09:23撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
タカサギ
大平山の鉄塔より
2020年01月11日 09:31撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
大平山の鉄塔より
大平山の三角点はヤブっぽい中
2020年01月11日 09:32撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
大平山の三角点はヤブっぽい中
1
大平山から電力メンテ道を降り舗装路に出る
2020年01月11日 09:59撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
大平山から電力メンテ道を降り舗装路に出る
ココから雷電神社のある竜ヶ谷山へ
2020年01月11日 10:37撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ココから雷電神社のある竜ヶ谷山へ
開けたら閉めるの扉を入りゴルフ場を横切る
2020年01月11日 10:42撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
開けたら閉めるの扉を入りゴルフ場を横切る
1
この山道階段を登って行く
2020年01月11日 10:44撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
この山道階段を登って行く
雷電神社(竜ヶ谷山)ここは城跡らしい
雷電神社(竜ヶ谷山)ここは城跡らしい
竜ヶ谷山の展望所より
2020年01月11日 10:54撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
竜ヶ谷山の展望所より
蝋梅が咲いてる
2020年01月11日 11:07撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
蝋梅が咲いてる
1
フェンス沿いを石尊山に向かう
2020年01月11日 11:17撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
フェンス沿いを石尊山に向かう
石尊山
2020年01月11日 11:33撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
石尊山
2
石尊山より
石尊山より
2
毛呂山霊園の所に降りて舗装路を行く
2020年01月11日 11:47撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
毛呂山霊園の所に降りて舗装路を行く
ベンチをお借りして昼食
2020年01月11日 12:13撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ベンチをお借りして昼食
昼食しながら上を見るとキレイな飛行機雲
2020年01月11日 12:20撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
昼食しながら上を見るとキレイな飛行機雲
砂防堤横の階段から午頭山を目指す
2020年01月11日 12:40撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
砂防堤横の階段から午頭山を目指す
電力鉄塔は無くなってる
2020年01月11日 12:53撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
電力鉄塔は無くなってる
午頭山
真ん中の木にお印が有るんだけど陰になって良く見えないね
2020年01月11日 13:08撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
午頭山
真ん中の木にお印が有るんだけど陰になって良く見えないね
午頭山から北西に降って行くとゴルフ場の横
2020年01月11日 13:15撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
午頭山から北西に降って行くとゴルフ場の横
ゴルフ場の横からヤブ漕ぎして川まで降りて橋を渡り舗装路へ
2020年01月11日 13:45撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ゴルフ場の横からヤブ漕ぎして川まで降りて橋を渡り舗装路へ
サイカチの向こうに見えるコーナーのトコから沢沿いを登って行く
2020年01月11日 14:12撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
サイカチの向こうに見えるコーナーのトコから沢沿いを登って行く
崩落が有るらしいが愛宕山までは行けるかな、と思い行ってみる
2020年01月11日 14:36撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
崩落が有るらしいが愛宕山までは行けるかな、と思い行ってみる
愛宕山
木の根元に落ちたお印と右奥に三角点
2020年01月11日 14:47撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
愛宕山
木の根元に落ちたお印と右奥に三角点
1
愛宕山より
2020年01月11日 14:48撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
愛宕山より
カイ立場
2020年01月11日 15:00撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
カイ立場
一本杉峠
2020年01月11日 15:14撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
一本杉峠
開けた所から西日の靄で光る山々
2020年01月11日 15:29撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
開けた所から西日の靄で光る山々
時間が押してきたのでココから鎌北湖方向に降りる
2020年01月11日 15:35撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
時間が押してきたのでココから鎌北湖方向に降りる
浄水場の横から林道を降りる
2020年01月11日 15:47撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
浄水場の横から林道を降りる
撮影機材:

感想/記録

冬場の近場は鎌北湖からにしてみた・・・みた。。。
鎌北湖についてみると、あらぁ水が無い。
とりあえず第二駐車場に行ってみる・・・と、工事車両が置いてある。。。けど、バスが来る奥の方は空いてたのでバイクを停める。
チョット戻って、渇水の鎌北湖を撮影。駐車場の所に戻ってトイレに寄って、歩き出す。
最初の目的地はタカサギ。
墓地の横から尾根を目指して、踏み跡の無い所を登って行く。尾根に出ると電力メンテ道になっているので、墓地のトコじゃなくてもうちょい先から電力メンテ道の入口(多分有ると思う)から登って来るのが正解みたい。
タカサギ:特に目立つものも無いので、気を付けていなければ通り過ぎてしまいそう。
もうちょっと進むと、
大平山:西上武幹線228鉄塔の所。三角点は少しヤブっぽい中に有るので見落としそう。
電力メンテ道に沿って舗装路に降りて、ゴルフ場の所を横切って次の竜ヶ谷山へ。
雷電神社の碑が有る所から入り登って行くと、「出入りの際は施錠して下さい」と書いた扉・・・を入るとゴルフ場。ちょこっと上の所から山道階段を登って行く。(案内に町道と書いてたので、ゴルフ場の中のちょっとだけ一般道なのかな)
階段を登りきると雷電神社で竜ヶ谷山。展望所からちょっと良い眺めが見られる。ここは城跡らしい。
降りたら次は石尊山。
えっ?ここ?って思うような、建物とフェンスの間を登って行く。フェンスの始まりのトコに案内板が有るので、あっ・ここで良いのか。ってほっとする。
15分程登って行くと、
石尊山:ほとんど全周見通しが良くて眺め最高。少し下に「富士仙元大菩薩縁起」っていう看板と碑が有る。
降りた先は毛呂山霊園。ここから舗装路をぐるっと回って行く。
お昼時になったので昼食場所を探してたら、道脇にベンチが。ちょっとボロくなってるけど、公園とかではなさそうだけど、ちょっと座らせて頂きました。
もうちょい舗装路を進み、民家の横を抜けて(犬が吠えてました)砂防堤?(ゴルフ場の池の水を止めているようでもある)横の階段を上がって午頭山を目指す。
コースの様にはなっていなくて踏み跡も少なく、ちょっと荒れた尾根を登って行く感じ。
午頭山:地図に大きく名前が出ている割には、小さなお印と数本のテープが有るだけで、遠望無し。
なんか行けそうだったので、北西側に降りて行く・・・と、ゴルフ場の横に出た。
ゴルフ場の下を回り込んでヤブ漕ぎしながら降りて行く。
もうちょいで電力鉄塔跡と思われるあたりで、作業道があったので沿って降りて行く。滝ノ入沢に降りて見渡すと、橋が有りスムーズに舗装路に出られた。
滝ノ入沢は、今の時期は何処でも濡れずに渡れそうな水量でした。
舗装路のコーナーから沢沿いの山道を登って、尾根に出る。
愛宕山に寄ってから尾根を進んで行くが、時間が押してきたので「鎌北湖」って書いてる方向に降りて行くことにする。
浄水場の所で林道に出て、暫く下って行ったらオシマイ。

舗装路歩きが多かったけれど、登ったり降ったりも多くて、まずまずの眺めも有って、今日のハイクも上々・・・上々。。。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:878人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

林道 三角点 水場 崩落 ハイキング
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ