記録ID: 2181955
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2020年01月13日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 曇り、晴 |
アクセス |
利用交通機関
舟山十字路
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by はやぶさ半
薮岩仲間のminiさんとAy3さんがこの連休広河原沢に来ると言う事で、今日だけ参戦させてもらいました。
二人は12日に入り、見晴ルンゼでウオーミングアップしたとのこと。
今日は小雪が舞う中、なんとか7時半ごろテント村(10〜15張りか?)の二俣に到着、準備して8時ころ右俣に向かう。
昨晩新雪が積もったけれど、先行者がしっかり踏み跡をつけてくれたおかげで歩きやすい。 汗をかきつつ右俣と1〜3ルンゼの二俣に到着し、そこでアイゼン装着。
小さい滝を越えてちょっと行くと武藤返しの滝ルンゼ。
良くわからないが、人もいなそうなので行ってみましょう、という事で向かう。
小さい滝を二つ越えると武藤返しの滝が左の奥に現れる。
せっかくなので簡単そうな右側をリードさせてもらう。
が、途中でスクリューねじ込もうとした物の、すぐに入らなかったのでそのまま登ってしまった。 リードの練習にならない!!
トップロープをセットして下る。
左側の立ってる部分は後から来たパーティーがトップロープセットしたので、右側の簡単なところと中央を登り終了。
その後クリスマスルンゼへ向かうが、何パーティーか取り付いていたので、反対側のポストクリスマスルンゼへ。
急な雪壁(雪がなければ快適なナメ?)を登り詰めると10mの滝が現れる。
だいぶ氷は薄いが、トップロープなら行けそうだったので、左の急なルンゼをラッセルして登り詰める。
ルンゼの最後は急な薄い雪と岩と草付きで怖かったぁ トップロープをセットして、miniさんAy3さんが登って遊び、最後に私。
二人が登って沢山氷が無くなってしまいなかなかしびれるミックスになってしまった。
こんなところをリード出来る人は凄いなぁ!と思いながら、まだまだ修行が必要だと実感。
下るとクリスマスルンゼにいた人達は全て撤収、せっかくだから中間の滝の下まで行ってみよう。
スケールは大きいが、中間の滝は真ん中あたりは傾斜も緩く行けそう、でも今日は時間切れ。
懸垂で下り終了。
楽しい一日はあっという間に終わってしまいました。
福島の氷はぜんぜん凍ってない、今年は無理かも。
八ヶ岳もこれからは雪が積もってラッセル地獄になるので奥まで行くのはなかなか難しくなる。
雪が少ない西上州も今年はぜんぜんだめらしいのでなんとかならない物か。
氷そのものと言うよりは、氷を登りつつ頂上に立つような快適な登山を沢山したい。
そのためにはやはり技術を磨くのと体力をつける事が大切。
二人は12日に入り、見晴ルンゼでウオーミングアップしたとのこと。
今日は小雪が舞う中、なんとか7時半ごろテント村(10〜15張りか?)の二俣に到着、準備して8時ころ右俣に向かう。
昨晩新雪が積もったけれど、先行者がしっかり踏み跡をつけてくれたおかげで歩きやすい。 汗をかきつつ右俣と1〜3ルンゼの二俣に到着し、そこでアイゼン装着。
小さい滝を越えてちょっと行くと武藤返しの滝ルンゼ。
良くわからないが、人もいなそうなので行ってみましょう、という事で向かう。
小さい滝を二つ越えると武藤返しの滝が左の奥に現れる。
せっかくなので簡単そうな右側をリードさせてもらう。
が、途中でスクリューねじ込もうとした物の、すぐに入らなかったのでそのまま登ってしまった。 リードの練習にならない!!
トップロープをセットして下る。
左側の立ってる部分は後から来たパーティーがトップロープセットしたので、右側の簡単なところと中央を登り終了。
その後クリスマスルンゼへ向かうが、何パーティーか取り付いていたので、反対側のポストクリスマスルンゼへ。
急な雪壁(雪がなければ快適なナメ?)を登り詰めると10mの滝が現れる。
だいぶ氷は薄いが、トップロープなら行けそうだったので、左の急なルンゼをラッセルして登り詰める。
ルンゼの最後は急な薄い雪と岩と草付きで怖かったぁ トップロープをセットして、miniさんAy3さんが登って遊び、最後に私。
二人が登って沢山氷が無くなってしまいなかなかしびれるミックスになってしまった。
こんなところをリード出来る人は凄いなぁ!と思いながら、まだまだ修行が必要だと実感。
下るとクリスマスルンゼにいた人達は全て撤収、せっかくだから中間の滝の下まで行ってみよう。
スケールは大きいが、中間の滝は真ん中あたりは傾斜も緩く行けそう、でも今日は時間切れ。
懸垂で下り終了。
楽しい一日はあっという間に終わってしまいました。
福島の氷はぜんぜん凍ってない、今年は無理かも。
八ヶ岳もこれからは雪が積もってラッセル地獄になるので奥まで行くのはなかなか難しくなる。
雪が少ない西上州も今年はぜんぜんだめらしいのでなんとかならない物か。
氷そのものと言うよりは、氷を登りつつ頂上に立つような快適な登山を沢山したい。
そのためにはやはり技術を磨くのと体力をつける事が大切。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:884人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
駐車場でお会いし、クリスマスルンゼで最後にお別れして先に下山した者です。
同じエリア内でもたくさん登られていて素晴らしいな!とレコ見て改めて感じました!
帰り際には晴れ間もあり、同じように、振り返り阿弥陀岳の写真を撮っている事に共感しました!!
tomo85さん、コメントありがとうございます。
朝の1人で寂しい時間にお話が出来て元気が出ました。
天気まずまずでよかったですね。
またどこかでお会い出来ます様に!
トップロープもセットしていただいて、難しい滝も安全にトライできました〜
いやいや、miniさんがいたからこそ安心して氷に行けます。
これからもよろしくお願いいたします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する