記録ID: 2187857
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2020年01月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り。神戸市正午の気温8.9℃、南南西の風2.4m/s、湿度55% |
アクセス |
利用交通機関
行き:JR三ノ宮
電車
帰り:JR灘
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間12分
- 休憩
- 47分
- 合計
- 3時間59分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
9:50 JR三ノ宮 - 10:55 ハーブ園東尾根出合 - 11:13 北門 - 11:33 稲妻坂出合 - 11:56 学校林道分岐 - 天狗道 - 12:35 摩耶山掬星台 13:06 - 史跡公園 - 13:25 上野道分岐 - 青谷道 - 14:13 登山口 - 14:36 JR灘
※ArcGISによる地図はこちら:http://www.arcgis.com/apps/MapTour/index.html?appid=1d2f1d177802441ea4e74f5543b90a05
※ArcGISによる標高グラフはこちら:http://www.arcgis.com/apps/Profile/index.html?appid=4799b908936c4be795a3339b2d645a19
※ブログ版はこちら:http://shinji50.sblo.jp/article/187055986.html
※ArcGISによる地図はこちら:http://www.arcgis.com/apps/MapTour/index.html?appid=1d2f1d177802441ea4e74f5543b90a05
※ArcGISによる標高グラフはこちら:http://www.arcgis.com/apps/Profile/index.html?appid=4799b908936c4be795a3339b2d645a19
※ブログ版はこちら:http://shinji50.sblo.jp/article/187055986.html
コース状況/ 危険箇所等 | 手元にある平成15年更新の紙の地形図。布引から稲妻坂にいたるコースについて、市ヶ原から稲妻坂に向かう道が見当たらない。稲妻坂に延びている徒歩道は、ロープウェイ中間駅からハーブ園無料区間の遊歩路を東に進み、ハーブ園東尾根を経由し、425m三角点の東で稲妻坂に出合うコース。もとより地形図にはすべての登山路が描かれているわけではないが、ポピュラーな縦走路ではなくこのコースが書かれていることを不思議に思っていた。 もう一つ手元にある大正12年測量の旧版地形図では現在の市ヶ原橋付近からハーブ園に延びる谷筋にそう徒歩道が描かれている。この徒歩道は世継山の東を経て、その先のの鞍部で苧川から市ヶ原に抜ける道に合流し、そこで終端している。 今昔マップでいくつかの旧版図を比較すると昭和10年二修の地形図以降、世継山からの道が425m三角点に向い伸びていることが分かる。 |
---|---|
ファイル |
20200119.jpg
1/25000「神戸首部」昭和14年刊(部分)jほか
(更新時刻:2020/01/20 08:40)
|
過去天気図(気象庁) |
2020年01月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by shinji50
ハーブ園東尾根は何回か歩いている。実用のうえでは稲妻坂に最短でたどり着けるコースという位置づけだが、稲妻坂にいくことがあまりないのでなんだよという感じ。今回は旧版地形図にあった苧川と市ヶ原をつなぐ道へのアプローチを確認するということで歩いてきた。
思うに昔の道は地形に逆らわず付けられている。その反対にあるのが今日歩いたハーブ園東尾根。有料区間を迂回する階段道で、もしこれがなかったらルート探しの得意な人が活躍される場所になっていただろうとも思う。
思うに昔の道は地形に逆らわず付けられている。その反対にあるのが今日歩いたハーブ園東尾根。有料区間を迂回する階段道で、もしこれがなかったらルート探しの得意な人が活躍される場所になっていただろうとも思う。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:261人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 摩耶山 (702m)
- 見晴らし台
- 掬星台 (690m)
- 布引の滝(雌滝)
- 学校林道分岐 (555m)
- 布引の滝(雄滝)
- 布引貯水池
- 新神戸駅 (40m)
- 摩耶山史跡公園
- 静香園 観光茶園
- 青谷道行者堂跡 (325m)
- 大龍院
- 行者尾根分岐点(天狗道側)
- イノシシのある展望地 (604m)
- アドベンチャールート分岐(全山縦走路側)
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 青谷道登山口 (廿二丁) (141m)
- あけぼの茶屋(休業中) つくばね登山会
- 水場 (十一丁)
- 緑と風の丘
- ハーブ園山頂駅
- 世継山
- ヴィクトリア谷
- 天狗道マザーツリー
- 合の谷
- 行者尾根・老婆谷 分岐点
- 史跡公園方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 青谷道 上野道 分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 上田道分岐点
- 上田道分岐点(旧摩耶道側)
- 旧 天上寺 仁王門
- ハーブ園 風の丘中間駅
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント