また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2198663
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

城峰山南ルート 19号鉄塔→タッケ山→18号鉄塔

2020年01月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:31
距離
4.2km
登り
401m
下り
410m

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
0:48
合計
2:31
11:50
25
スタート地点
12:15
12:16
26
19号鉄塔
12:42
12:44
20
P852北ピーク
13:04
13:45
5
13:50
13:50
18
P852
14:08
14:12
9
18号鉄塔
14:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白岩林道終点に駐車
※白岩林道は、白岩集落から終点まで、未舗装の悪路です。
コース状況/
危険箇所等
・林道終点から19号鉄塔まで
 19号鉄塔への巡視路は使わず、沢スジのわずかな踏み跡からスタート。沢スジは倒木多数で荒れている、両側の支尾根は岩尾根となりまったく取り付けない。沢スジを離れ、左岸の杉林の急斜面に取り付き、支尾根岩稜帯の上部を目指す。倒木・間伐材多数で苦闘。支尾根に乗ると巡視路と合流し、19号鉄塔へ到着。

・19号鉄塔からP852北のピークまで
 19号鉄塔を過ぎると巡視路は標高750m辺りで尾根を北側にそれ、おそらく20号鉄塔に向かっていると思われる。巡視路と別れると、向かうP852北側ピークへは、細い岩尾根となる。尾根の両側は切れ落ち、尾根を快適に歩く事はまったく出来ない。先週の山行では、この尾根を下りで使う事も検討していたが、使わなくて良かった。
各小ピークの岩は乗り越えたが、岩はボロボロ、根や枝も根元が弱いので頼りにならず、通過には時間を要した。P852北側ピーク手前で岩場を抜け、杉林となる。

・P852北のピークからタッケ山まで
 快適な登山道。タッケ山手前の巻き道は廃道と化している。現状の城峰山への登山道はタッケ山頂上部分で尾根を東にそれ、危険な尾根を迂回するコースとなっている。

・タッケ山からP852、18号鉄塔まで
 快適な登山道。タッケ山とP852への急登部分には、おたすけロープが設置されている。

・タッケ山から林道終点駐車地まで
 18号鉄塔のほぼ真下から林道終点まで巡視路を利用。杉林の間伐材のため道径が不明瞭だが、黄色のテープ、リボンが要所にあり九十九の道を辿ることが可能。
先週発見した林道終点の車が回転できる広さの駐車余地からスタートします。
2020年01月30日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 12:04
先週発見した林道終点の車が回転できる広さの駐車余地からスタートします。
林道を少し戻り、沢横の踏み跡から沢を目掛け入りました。
2020年01月30日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 12:07
林道を少し戻り、沢横の踏み跡から沢を目掛け入りました。
沢の左岸尾根(P723横の支尾根)岩です。
2020年01月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 12:09
沢の左岸尾根(P723横の支尾根)岩です。
右岸尾根 登れる気がしません。
2020年01月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 12:09
右岸尾根 登れる気がしません。
沢スジもこの前方で歩くのが困難になり、沢を渡り、左岸尾根の植林部分を進む事にしました。
2020年01月30日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 12:09
沢スジもこの前方で歩くのが困難になり、沢を渡り、左岸尾根の植林部分を進む事にしました。
沢からの急登途中。息が切れる。
2020年01月30日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 12:13
沢からの急登途中。息が切れる。
見上げる。明るい方向を目指す。急斜面の大きな倒木がやっかいだが、作業する人は大したものだといつも思う。
2020年01月30日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 12:13
見上げる。明るい方向を目指す。急斜面の大きな倒木がやっかいだが、作業する人は大したものだといつも思う。
支尾根に乗る手前は低木が煩くなる。
2020年01月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 12:20
支尾根に乗る手前は低木が煩くなる。
支尾根に乗ると別世界。巡視路に合流。予期していたが、支尾根の東側を登って来ているようだ。
2020年01月30日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 12:21
支尾根に乗ると別世界。巡視路に合流。予期していたが、支尾根の東側を登って来ているようだ。
まもなく19号鉄塔。少し疑問があった。18号鉄塔からなぜ巡視路がP852を経由してここに来ていないのか。北方向には20号鉄塔の案内しかない。この疑問は後でわかった。
2020年01月30日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 12:26
まもなく19号鉄塔。少し疑問があった。18号鉄塔からなぜ巡視路がP852を経由してここに来ていないのか。北方向には20号鉄塔の案内しかない。この疑問は後でわかった。
19号鉄塔を過ぎ、まもなく巡視路はトラバースしながら20号鉄塔方面へ分かれて行った。
2020年01月30日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 12:30
19号鉄塔を過ぎ、まもなく巡視路はトラバースしながら20号鉄塔方面へ分かれて行った。
すると尾根は方向感覚を失うような複雑な地形となり、その後一挙に険悪になった。
両側が切れ落ち、狭く、木々も非常に煩い。
2020年01月30日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 12:40
すると尾根は方向感覚を失うような複雑な地形となり、その後一挙に険悪になった。
両側が切れ落ち、狭く、木々も非常に煩い。
ただ、所々、南西方角の山々が良く見える。
バランスを崩すと転落なので、恐る恐る撮影した両神山。
2020年01月30日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/30 12:40
ただ、所々、南西方角の山々が良く見える。
バランスを崩すと転落なので、恐る恐る撮影した両神山。
若干アップで
2020年01月30日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/30 12:40
若干アップで
雁坂、破風、甲武信、三宝
2020年01月30日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/30 12:40
雁坂、破風、甲武信、三宝
和名倉山
2020年01月30日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 12:40
和名倉山
岩尾根を抜けて振り返り1枚。途中はまったく余裕無く、撮影出来ませんでした。
北側を大巻すればかわせたかもしれませんが、尾根の幅が狭く、岩がオーバーハングしていて、北側を簡単に巻く事は出来ませんでした。最後の岩は、最も高い箇所から降りてきました。
南側は壁になっています。
2020年01月30日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/30 12:46
岩尾根を抜けて振り返り1枚。途中はまったく余裕無く、撮影出来ませんでした。
北側を大巻すればかわせたかもしれませんが、尾根の幅が狭く、岩がオーバーハングしていて、北側を簡単に巻く事は出来ませんでした。最後の岩は、最も高い箇所から降りてきました。
南側は壁になっています。
岩がない所も低木が常にあり、なかなか厄介です。
2020年01月30日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 12:48
岩がない所も低木が常にあり、なかなか厄介です。
P852北ピークが近づくと平和な尾根になりました。
今日の山行は、ここまでがピークで、後は危険箇所は無しです。
2020年01月30日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 12:50
P852北ピークが近づくと平和な尾根になりました。
今日の山行は、ここまでがピークで、後は危険箇所は無しです。
いくつかのピークをアップダウンしてタッケ山手前の分岐を示す案内板です。巻道は獣道程度の道経がある程度です。とても一般道として使えるものでは有りません。通せん坊も有りました。
2020年01月30日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 13:04
いくつかのピークをアップダウンしてタッケ山手前の分岐を示す案内板です。巻道は獣道程度の道経がある程度です。とても一般道として使えるものでは有りません。通せん坊も有りました。
タッケ山へは、急登となります。お助けロープが設置されています。
2020年01月30日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 13:10
タッケ山へは、急登となります。お助けロープが設置されています。
坂の途中からは秩父市街や武甲山などが良く見えます。
2020年01月30日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/30 13:11
坂の途中からは秩父市街や武甲山などが良く見えます。
二子山から丸山
2020年01月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 13:12
二子山から丸山
20号鉄塔と破風山につながる尾根の西端
2020年01月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 13:12
20号鉄塔と破風山につながる尾根の西端
遠くに大宮かな?
2020年01月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/30 13:12
遠くに大宮かな?
タッケ山に到着。
この案内板は重要です。見落とし、尾根を直進すると。
2020年01月30日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 13:15
タッケ山に到着。
この案内板は重要です。見落とし、尾根を直進すると。
城峰山へはこの方向で、尾根もつながっていますが、ロープが無いと厳しい劇下りとなります。
2020年01月30日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 13:17
城峰山へはこの方向で、尾根もつながっていますが、ロープが無いと厳しい劇下りとなります。
先程の案内板から一旦、わかりづらい東の支尾根に下ります。そこから北に向かうと先程の劇下りを回避出来ます。
2020年01月30日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 13:18
先程の案内板から一旦、わかりづらい東の支尾根に下ります。そこから北に向かうと先程の劇下りを回避出来ます。
南斜面に戻り、秩父の山々を見ながら🍙と☕️タイム。
by  FV-100, Canon
4
南斜面に戻り、秩父の山々を見ながら🍙と☕️タイム。
秩父盆地東南の山々。中心は武甲山です。
眺めは良いですが、常に逆光となります。私の腕ではこれ以上上手く撮影出来ません。
2020年01月30日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/30 13:20
秩父盆地東南の山々。中心は武甲山です。
眺めは良いですが、常に逆光となります。私の腕ではこれ以上上手く撮影出来ません。
大洞山から雲取
2020年01月30日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 13:20
大洞山から雲取
武甲山、子持山と高ワラビ尾根
2020年01月30日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/30 13:21
武甲山、子持山と高ワラビ尾根
アップで
2020年01月30日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
1/30 13:21
アップで
中央は浦山ダム、ダムの奥の三角は蕎麦粒山
2020年01月30日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 13:21
中央は浦山ダム、ダムの奥の三角は蕎麦粒山
歩いて来た尾根
2020年01月30日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 13:21
歩いて来た尾根
右から妙法が岳、霧藻ヶ峰、白岩、雲取
2020年01月30日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 13:38
右から妙法が岳、霧藻ヶ峰、白岩、雲取
筑波山も見えました
2020年01月30日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
1/30 13:55
筑波山も見えました
P852に到着。先週はこの案内板の裏から降りました。
2020年01月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 14:01
P852に到着。先週はこの案内板の裏から降りました。
そのポイント
2020年01月30日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 14:01
そのポイント
登山道と別れ、18号鉄塔に向かいます。
2020年01月30日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 14:07
登山道と別れ、18号鉄塔に向かいます。
到着
2020年01月30日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 14:18
到着
先週と同じ構図で撮ってしまった。
両神山
2020年01月30日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 14:19
先週と同じ構図で撮ってしまった。
両神山
両神山から岩山の二子山、両神山手前は毘沙門山。
2020年01月30日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
1/30 14:19
両神山から岩山の二子山、両神山手前は毘沙門山。
画像左端のポールから巡視路を探し、降る計画でした。
2020年01月30日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 14:21
画像左端のポールから巡視路を探し、降る計画でした。
黄色テープとポールが杉林に点在してます。ピンポンですね。
2020年01月30日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 14:22
黄色テープとポールが杉林に点在してます。ピンポンですね。
可愛いテープ。踏めないし、倒せない。
2020年01月30日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 14:23
可愛いテープ。踏めないし、倒せない。
九十九の曲がるポイントに黄色テープがあります。枯れ葉と間伐材で道経は極めて薄いです。
2020年01月30日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 14:24
九十九の曲がるポイントに黄色テープがあります。枯れ葉と間伐材で道経は極めて薄いです。
19号は一旦下り、また登るのが正式ルートの様です。あの岩尾根を機材を持って通るのは無理ですね。
2020年01月30日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 14:25
19号は一旦下り、また登るのが正式ルートの様です。あの岩尾根を機材を持って通るのは無理ですね。
九十九の下りが続きます。
2020年01月30日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/30 14:26
九十九の下りが続きます。
見上げて
2020年01月30日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 14:27
見上げて
出発地点にドンピシャで戻って来ました。
2020年01月30日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
1/30 14:29
出発地点にドンピシャで戻って来ました。
終了
2020年01月30日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
1/30 14:33
終了

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

先週に引き続き城峰山南方の尾根歩きを楽しみました。今回は、林道終点から城峰山手前のタッケ山へ、先週使わなかったP723のある尾根から登る事にしました。帰りは、先週の目的地P852から18号鉄塔に抜け、18号鉄塔の巡視路を探し、降下する計画です。
P723近辺には19号鉄塔があり、巡視路入口が駐車地の手前約100m東にあります。しかし、登り下りとも巡視路では物足りないので、登りは沢スジから取り付きましたが、悪戦苦闘しました。この近辺の尾根は中盤から末端が岩、しかも切れ落ちています。先週もそうでした。そのため、支尾根への取り付きが大変です。
P723の尾根は、巡視路以外、ほとんど踏み跡がありません。特に、巡視路から外れてP852の北ピークまでは、細い尾根に馬酔木、ツツジなどが密生しており、両側が切れ落ち、岩はもろく、まったく油断出来ない危険な尾根でした。
タッケ山は、木が生い茂り眺望は望めません。しかし、山頂手前の南面は見通しが良く、逆光になりますが奥秩父から都心まで見渡せます。ここで風を避けながらおむすびをほおばりました。べた雪のある長沢背稜北側の山々にはなかなか足が向かわず、南向きの暖かな西秩父の山々で、もう少し楽しもうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら