記録ID: 2217450
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2020年02月10日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り一時小雪 |
アクセス |
利用交通機関
・上信越道小諸IC〜県道79号〜県道94号
車・バイク
・県道94号を登り切ったところを右折(ビジネスセンターと湯ノ丸高原ホテルの間の道) ・下の登山口の除雪されているところに駐車したが、山から下りてきたら大型バスが駐車していたので(一般車駐車禁止という注意書きはない)、上の登山口のところにあるスキー場の駐車場に止めた方がいい。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
夏ならば車で通れるところなので危険個所や道迷いの心配をあまりしなくてもいいフィールド。BCの登高や滑走のルーファイ練習が安心してできるところだと思う。もちろん視界が効くときの場合だが。
コース状況/ 危険箇所等 | ・傾斜は緩やかで危険個所なし。トレースもばっちりついていた。 ・途中まではスキー場のサイドカントリーだし、それより上はいざとなれば林道(というか夏の舗装路)にエスケープできる。 ・オープンバーンは雲上の丘から湿原までの1か所かな? ・ツリーランはスキー場より上では出来そう。スキーの滑走跡が数本あった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by redsron
今季初のBCを福島栃木県境の赤面山方面か長野県の湯ノ丸山方面かで考えていたが天気予報と相談して湯ノ丸山の対面の池の平湿原にした。
ここならばいざという時にスキー場へ逃げ込めるし、花の時期に一度行っているので割と安心感があった。
さて、準備を終えていざ登高を開始するが、ものの数十分も行かないうちに息が上がって脚がだるくなってきた。
マジか!?こんなんではBCなんてできないぞ。ジョギングで脚と心肺は鍛えているはずなのに、なんていう思いで登高を続けて約1時間くらいすると脚も心肺も落ち着いてきたが段々飽きてきた。夏道だとさほど飽きないのだが雪山だと飽きるのはなんでだろう?樹氷や霧氷とかでも見れたらまた違うのだろうか。
この日は2時間くらいしか登高してないが、来月予定している雪倉山は6〜7時間かかりそうなので心配になってきた。
気持ちが萎えると身体が動かなくなる。湿原の駐車場までたどり着いてから村界の丘まで登ると右側に雲上の丘のオープンバーンが見えた。大したアップダウンのない稜線をもう十数分も歩けば行けたが、途中の滑れそうな斜面で妥協した。モチベーションが高ければオープンバーンを喰いに行ったに違いない。
もしかしたパウダーが残っているかと期待したが雪質は重めで傾斜も緩め、ワックスを塗り忘れたせいもあって滑りは悪かった。すこし板に引っかかる雪だった。一気に滑走できる距離だが写真撮影のため2回も止まってしまったので爽快感も半減。
時間はまだあったし、登り返しても50m程度なのでオープンバーンを行こうかなと一瞬思ったが最初はこれくらいでいいやと昼食をとってさっさと帰路につく。
帰りがけにゲレンデを滑ったがラクチン。こっちのスキーもいいなぁ。
ここならばいざという時にスキー場へ逃げ込めるし、花の時期に一度行っているので割と安心感があった。
さて、準備を終えていざ登高を開始するが、ものの数十分も行かないうちに息が上がって脚がだるくなってきた。
マジか!?こんなんではBCなんてできないぞ。ジョギングで脚と心肺は鍛えているはずなのに、なんていう思いで登高を続けて約1時間くらいすると脚も心肺も落ち着いてきたが段々飽きてきた。夏道だとさほど飽きないのだが雪山だと飽きるのはなんでだろう?樹氷や霧氷とかでも見れたらまた違うのだろうか。
この日は2時間くらいしか登高してないが、来月予定している雪倉山は6〜7時間かかりそうなので心配になってきた。
気持ちが萎えると身体が動かなくなる。湿原の駐車場までたどり着いてから村界の丘まで登ると右側に雲上の丘のオープンバーンが見えた。大したアップダウンのない稜線をもう十数分も歩けば行けたが、途中の滑れそうな斜面で妥協した。モチベーションが高ければオープンバーンを喰いに行ったに違いない。
もしかしたパウダーが残っているかと期待したが雪質は重めで傾斜も緩め、ワックスを塗り忘れたせいもあって滑りは悪かった。すこし板に引っかかる雪だった。一気に滑走できる距離だが写真撮影のため2回も止まってしまったので爽快感も半減。
時間はまだあったし、登り返しても50m程度なのでオープンバーンを行こうかなと一瞬思ったが最初はこれくらいでいいやと昼食をとってさっさと帰路につく。
帰りがけにゲレンデを滑ったがラクチン。こっちのスキーもいいなぁ。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:254人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 池の平駐車場 (2061m)
- 烏帽子岳登山口 (1731m)
- 村界の丘 (2098m)
- 雷の丘 (2095m)
- 湯の丸スキー場第6リフト終点 (1960m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント