また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2217781
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

外秩父山塊[笠山〜堂平山〜剣ヶ峰〜大霧山]周回

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
18.3km
登り
1,337m
下り
1,355m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:53
合計
8:09
9:50
9:50
10
10:00
10:00
66
11:06
11:22
24
11:46
11:46
28
12:14
12:27
14
12:41
12:45
11
12:56
13:00
58
13:58
14:04
54
14:58
15:00
12
15:12
15:13
23
15:36
15:42
25
16:07
16:08
84
天候 青天、やや寒風
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道254を東松山から小川町方面に左折、そのまま小川町内を通過して真っ直ぐ。左手に道の駅、そして外秩父中を通過して次の信号を左折。定峰峠方面にしばらく進むと、右側に30台くらい駐車できそうな「ヤマメの里親水公園駐車場」があり、そこが起点。コンビニは小川町内で。トイレは、駐車場の手前数百メートルくらいの右側にあります。駐車場にはあるはずですが、発見できず。
コース状況/
危険箇所等
小川町から寄居町まで至る、約42キロのハイキング大会が毎春あるようで、「外秩父七峰縦走」のコース案内が、分岐の要所にあり、その案内どおりに進めば道迷いはほとんどありません。七峰は次のとおりです。官ノ倉山〜笠山〜堂平山〜剣ヶ峰〜大霧山〜皇鈴山〜登谷山。今回は、笠山〜大霧山の四峰でしたが、きれいに整えられた、中勾配のガレが少ないとても安心して歩ける素晴らしいコースでした。危険個所は大霧山の岩場で少々。
笠山・堂平山への入口。
2020年02月11日 09:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 9:30
笠山・堂平山への入口。
「外秩父七峰縦走」の案内が分岐の要所に。
2020年02月11日 09:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 9:34
「外秩父七峰縦走」の案内が分岐の要所に。
快晴。空気は冷たいけれども日向はあったか。
2020年02月11日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 9:50
快晴。空気は冷たいけれども日向はあったか。
ここの分岐の写真を撮影している後にトイレがあり、お借りしました。ありがとうございます。
2020年02月11日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 9:52
ここの分岐の写真を撮影している後にトイレがあり、お借りしました。ありがとうございます。
笠山に向かう途中に石の碑。「二十二夜供養」あとで調べたらウィキ「月待塔(つきまちとう)は、日本の民間信仰。特定の月齢の夜に集まり、月待行事を行った講中で、供養の記念として造立した塔である。月待信仰塔ともいう」だそうだ。
2020年02月11日 10:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 10:27
笠山に向かう途中に石の碑。「二十二夜供養」あとで調べたらウィキ「月待塔(つきまちとう)は、日本の民間信仰。特定の月齢の夜に集まり、月待行事を行った講中で、供養の記念として造立した塔である。月待信仰塔ともいう」だそうだ。
笠山への道の途中。このあたりは、針葉樹のスギ、ヒノキ、落葉樹のコナラが多いとか。
2020年02月11日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 10:31
笠山への道の途中。このあたりは、針葉樹のスギ、ヒノキ、落葉樹のコナラが多いとか。
笠山頂上に着いたが、その先に「笠山神社」の案内があり、頂上の南の端に頂上より高そうなピークがあって、そこに笠山神社の社屋が、はるか関東平野を見下ろしていました。寒風で寒かった。けれど、気分のものすごくすっきり。
2020年02月11日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 11:14
笠山頂上に着いたが、その先に「笠山神社」の案内があり、頂上の南の端に頂上より高そうなピークがあって、そこに笠山神社の社屋が、はるか関東平野を見下ろしていました。寒風で寒かった。けれど、気分のものすごくすっきり。
笠山神社から臨んだ下界。
2020年02月11日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 11:18
笠山神社から臨んだ下界。
笠山神社からの眺望。
2020年02月11日 11:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 11:19
笠山神社からの眺望。
笠山神社の西北側にある磐座。岩塊がほとんどなかった笠山で、ここだけが濃厚に天狗的。
2020年02月11日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 11:20
笠山神社の西北側にある磐座。岩塊がほとんどなかった笠山で、ここだけが濃厚に天狗的。
笠山神社西北の磐座の横に積まれたような、奇岩。人が敢えて組み合わせたような巨岩。どこか、茨城の加波山の頂上のような雰囲気。ここだけ異様にオカルト的で大好きな場です。
2020年02月11日 11:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 11:21
笠山神社西北の磐座の横に積まれたような、奇岩。人が敢えて組み合わせたような巨岩。どこか、茨城の加波山の頂上のような雰囲気。ここだけ異様にオカルト的で大好きな場です。
神社から改めて笠山頂上に戻りました。標高837メートル、なかなかの高さです。眺めも最高。下界がとてもよく見えます。空気が冷たいけれども澄んでいます。
2020年02月11日 11:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/11 11:26
神社から改めて笠山頂上に戻りました。標高837メートル、なかなかの高さです。眺めも最高。下界がとてもよく見えます。空気が冷たいけれども澄んでいます。
笠山から峠に降りて、堂平山を登っていくと、大きく開けた牧草地のような広がりの左上に天文台のドームが見えてきました。
2020年02月11日 12:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 12:06
笠山から峠に降りて、堂平山を登っていくと、大きく開けた牧草地のような広がりの左上に天文台のドームが見えてきました。
広大な広がりの向うに、剣ヶ峰に連なる山塊が、きれいにみえました。すれ違った方が「こんなにきれいに見える日はめずらしい」と言って降りて行きました。
2020年02月11日 12:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 12:06
広大な広がりの向うに、剣ヶ峰に連なる山塊が、きれいにみえました。すれ違った方が「こんなにきれいに見える日はめずらしい」と言って降りて行きました。
堂平山頂上です。広々として頂上感は薄いです。また天文台があるためか、ここまで車でこれるところです。周囲の眺望はとてもよいですが、山に登った感はないです。
2020年02月11日 12:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 12:14
堂平山頂上です。広々として頂上感は薄いです。また天文台があるためか、ここまで車でこれるところです。周囲の眺望はとてもよいですが、山に登った感はないです。
堂平山のシンボル、天文台です。空気が澄んでいる証拠ですね。ここは。
2020年02月11日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 12:15
堂平山のシンボル、天文台です。空気が澄んでいる証拠ですね。ここは。
堂平山頂上から北側。
2020年02月11日 12:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 12:15
堂平山頂上から北側。
堂平山頂上から南側。
2020年02月11日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 12:16
堂平山頂上から南側。
だれですか? このジジイは? 堂平山の標識が隠れちゃってますよ。
2020年02月11日 12:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
2/11 12:25
だれですか? このジジイは? 堂平山の標識が隠れちゃってますよ。
堂平山から白石峠方面におりると、林道にでました。それを横切り、ハイキングコース案内の方向に進むと、目の前にログ組の長い階段が飛び込んできました。なんだか雑な太すぎるログ階段、とても登りにくいので、脇の急登を登り切ると、見上げても先端が見えないほどの巨大な電波塔。圧力的で、山ならではのものですが、ハイキングでは違和感ありますね。これ、NHKの伝播中継アンテナ? 
2020年02月11日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 12:43
堂平山から白石峠方面におりると、林道にでました。それを横切り、ハイキングコース案内の方向に進むと、目の前にログ組の長い階段が飛び込んできました。なんだか雑な太すぎるログ階段、とても登りにくいので、脇の急登を登り切ると、見上げても先端が見えないほどの巨大な電波塔。圧力的で、山ならではのものですが、ハイキングでは違和感ありますね。これ、NHKの伝播中継アンテナ? 
実はこの巨大な電波塔が立っている山のピーク、な、な、なんと「剣ヶ峰」の頂上でした。写真の右のハイキングコース案内の左上に、ちっちゃな、虫のような文字で、「ここは剣ヶ峰」と書いてあります。もっとましな頂上の標識はないのでしょうか?
2020年02月11日 12:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 12:44
実はこの巨大な電波塔が立っている山のピーク、な、な、なんと「剣ヶ峰」の頂上でした。写真の右のハイキングコース案内の左上に、ちっちゃな、虫のような文字で、「ここは剣ヶ峰」と書いてあります。もっとましな頂上の標識はないのでしょうか?
つまりここが、剣ヶ峰頂上なんです。味わいないね〜〜〜〜。電波は大事ですから、だけどこんな高所、メンテナンスはどうしてるんでしょう? 職員はいつもここまで足で登ってくるんでしょうか?
2020年02月11日 12:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 12:44
つまりここが、剣ヶ峰頂上なんです。味わいないね〜〜〜〜。電波は大事ですから、だけどこんな高所、メンテナンスはどうしてるんでしょう? 職員はいつもここまで足で登ってくるんでしょうか?
剣ヶ峰からだらだら下がり、尾根道を飛ばします。快適そのもの。冬ですが、やはり春か秋が最高かも。こんな快適なハイキング道がほとんどです。このコースは。
2020年02月11日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 12:51
剣ヶ峰からだらだら下がり、尾根道を飛ばします。快適そのもの。冬ですが、やはり春か秋が最高かも。こんな快適なハイキング道がほとんどです。このコースは。
剣ヶ峰から白石峠に降りてきました。
2020年02月11日 12:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 12:57
剣ヶ峰から白石峠に降りてきました。
降りてきた方向をそのまま見ると、大霧山とか定峰峠という案内(2.4キロ)があり、ここを登ることになります。
2020年02月11日 12:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 12:58
降りてきた方向をそのまま見ると、大霧山とか定峰峠という案内(2.4キロ)があり、ここを登ることになります。
最初はこんな階段の道。なんだか歩きにくい。この道をのぼりきったあたりに、「川木沢の頭」の頂上に向かう分岐があったはずですが、縦走ルートではないので、わかりませんでした。今になると、すぐそこだったので、ちょっと残念です。
2020年02月11日 13:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 13:00
最初はこんな階段の道。なんだか歩きにくい。この道をのぼりきったあたりに、「川木沢の頭」の頂上に向かう分岐があったはずですが、縦走ルートではないので、わかりませんでした。今になると、すぐそこだったので、ちょっと残念です。
途中に根雪が残っていますが、安全でした。実はこの写真の左斜面の上に、川木沢の頭という標高874メートルの山頂があることを後で知りました。つまりこのルートは、川木沢の頭゜の頂上を巻くルートでした。小川町の七峰縦走では、ここの頂上をはずしています。立派な標高があるのに、どうして重要視していないのか、解せません。調べるとこの山には「山頂には3つの電波塔が立っている。南方向からの道は、私有地のため通行禁止となっている。東側(白石峠側)の道は、かなりの急傾斜である」とありました。電波塔の問題か、所有者の問題で、縦走ルートから外れているのでしょうか。「川木沢の頭」という案内もまったくありませんでした。登っては欲しくないという意図があると見ました。
2020年02月11日 13:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 13:06
途中に根雪が残っていますが、安全でした。実はこの写真の左斜面の上に、川木沢の頭という標高874メートルの山頂があることを後で知りました。つまりこのルートは、川木沢の頭゜の頂上を巻くルートでした。小川町の七峰縦走では、ここの頂上をはずしています。立派な標高があるのに、どうして重要視していないのか、解せません。調べるとこの山には「山頂には3つの電波塔が立っている。南方向からの道は、私有地のため通行禁止となっている。東側(白石峠側)の道は、かなりの急傾斜である」とありました。電波塔の問題か、所有者の問題で、縦走ルートから外れているのでしょうか。「川木沢の頭」という案内もまったくありませんでした。登っては欲しくないという意図があると見ました。
定峰峠に向けてどんどん尾根道を進みますが、なかなか着きません。右に今朝登ってきた笠山と堂平山が。
2020年02月11日 13:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 13:12
定峰峠に向けてどんどん尾根道を進みますが、なかなか着きません。右に今朝登ってきた笠山と堂平山が。
この尾根道、アップダウンがほどほどあって長い、長い。
2020年02月11日 13:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 13:34
この尾根道、アップダウンがほどほどあって長い、長い。
日が少し西に傾いてきました。
2020年02月11日 13:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 13:35
日が少し西に傾いてきました。
なななんと、鉄柱のサポート。ハイキング道には違和感がありますが、ほんとうに助かりました。
2020年02月11日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 13:47
なななんと、鉄柱のサポート。ハイキング道には違和感がありますが、ほんとうに助かりました。
笠山と堂平山がきれいに見えます。
2020年02月11日 13:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 13:54
笠山と堂平山がきれいに見えます。
下界の眺望もグッド。
2020年02月11日 13:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 13:55
下界の眺望もグッド。
長い長い尾根道から、やってきました定峰峠、右が白石峠、そして左は大霧山。
2020年02月11日 14:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 14:00
長い長い尾根道から、やってきました定峰峠、右が白石峠、そして左は大霧山。
定峰峠から大霧山への登山口。
2020年02月11日 14:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 14:02
定峰峠から大霧山への登山口。
途中にありました。「ダイダラボッチの伝説」、本文は「昔、武蔵野に大太坊(だいだぼう)という巨人がいて、羽黒山に行く途中、秩父の山ニさしかかりその時巨人は定峰峠に腰をかけ、かぶっていた笠を笠山の頂におき、両足をニュッと伸ばし槻川(つきがわ)のあたりに足をつき粥仁田(かゆにだ)峠で粥を煮て昼食をとりました。食べ終わって粥を煮た釜を伏せたのが釜伏山、二本の箸を立てた所が二本木峠、腰を下ろした石が休石、また荒川の水を含んで吹いたのが大霧(おおぎり)山、大太坊の足跡は今でも槻川上流白石の山中に窪地や沼として残っているそうです。(埼玉県)」と書いてありました。なるほどなるほど、ダイダラボッチか。
2020年02月11日 14:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 14:57
途中にありました。「ダイダラボッチの伝説」、本文は「昔、武蔵野に大太坊(だいだぼう)という巨人がいて、羽黒山に行く途中、秩父の山ニさしかかりその時巨人は定峰峠に腰をかけ、かぶっていた笠を笠山の頂におき、両足をニュッと伸ばし槻川(つきがわ)のあたりに足をつき粥仁田(かゆにだ)峠で粥を煮て昼食をとりました。食べ終わって粥を煮た釜を伏せたのが釜伏山、二本の箸を立てた所が二本木峠、腰を下ろした石が休石、また荒川の水を含んで吹いたのが大霧(おおぎり)山、大太坊の足跡は今でも槻川上流白石の山中に窪地や沼として残っているそうです。(埼玉県)」と書いてありました。なるほどなるほど、ダイダラボッチか。
ここは「旧定峰峠」です。そのことは、後で調べて分かりました。実は、峠という限りは下ったところに林道があるはずなのに、ここは峠らしくありません。それで、「旧定峰峠」を通ったようだけれどは、それはどこだったのか、ずっとわからなかったのですが、撮影した写真の標識には、下に「旧定峰峠」とあり、やっと溜飲が下がりました。標識は、「左定峰峠」、「右大霧山」。どこまで行けば大霧山の頂上か? そう言えば、定峰峠にあった標識では、3.4キロと書いてありました。ほぼ4キロと言えば一里。ふつうに歩いて1時間のところ、アップダウンがある尾根道ではかなりの距離。
2020年02月11日 14:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 14:59
ここは「旧定峰峠」です。そのことは、後で調べて分かりました。実は、峠という限りは下ったところに林道があるはずなのに、ここは峠らしくありません。それで、「旧定峰峠」を通ったようだけれどは、それはどこだったのか、ずっとわからなかったのですが、撮影した写真の標識には、下に「旧定峰峠」とあり、やっと溜飲が下がりました。標識は、「左定峰峠」、「右大霧山」。どこまで行けば大霧山の頂上か? そう言えば、定峰峠にあった標識では、3.4キロと書いてありました。ほぼ4キロと言えば一里。ふつうに歩いて1時間のところ、アップダウンがある尾根道ではかなりの距離。
だんだん右に、笠山と堂平山が見えますが、どんどん後になってきました。それだけ歩いたわけ。
2020年02月11日 15:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 15:21
だんだん右に、笠山と堂平山が見えますが、どんどん後になってきました。それだけ歩いたわけ。
笠山と堂平山、剣ヶ峰の三峰が、ガーンと一望できるところまで巻いてきました。ところが、何度尾根のピークを迎えても、大霧山じゃなかった。何度も、これが大霧山山頂かと期待しては裏切られました。数回も、裏切られました。ああ、哀しい。もうへとへとなんだからね。
2020年02月11日 15:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 15:24
笠山と堂平山、剣ヶ峰の三峰が、ガーンと一望できるところまで巻いてきました。ところが、何度尾根のピークを迎えても、大霧山じゃなかった。何度も、これが大霧山山頂かと期待しては裏切られました。数回も、裏切られました。ああ、哀しい。もうへとへとなんだからね。
そしてとうとう、本物の大霧山の山頂をゲット。おおおお、、、、なんという絶景。日は傾いて3時くらい。だあれもいません。頂上独り占め。
2020年02月11日 15:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 15:36
そしてとうとう、本物の大霧山の山頂をゲット。おおおお、、、、なんという絶景。日は傾いて3時くらい。だあれもいません。頂上独り占め。
遠く日光のほうまで見渡せます。快晴です。空気はすっきり。鮮明なコントラスト。
2020年02月11日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 15:37
遠く日光のほうまで見渡せます。快晴です。空気はすっきり。鮮明なコントラスト。
おおっと、またでてきたぞ。どこのジジイだ。私のあとをつけてきた不埒者。一人だったはずなのに。いったいここで何をしているのかね。
2020年02月11日 15:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
2/11 15:38
おおっと、またでてきたぞ。どこのジジイだ。私のあとをつけてきた不埒者。一人だったはずなのに。いったいここで何をしているのかね。
太陽、傾いています。やわらかくて、あたたかい。ありがとう。
2020年02月11日 15:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 15:38
太陽、傾いています。やわらかくて、あたたかい。ありがとう。
大霧山山頂からの眺望。
2020年02月11日 15:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 15:39
大霧山山頂からの眺望。
大霧山山頂からの眺望。
2020年02月11日 15:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 15:39
大霧山山頂からの眺望。
大霧山から登ってきた定峰峠方向。
2020年02月11日 15:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 15:40
大霧山から登ってきた定峰峠方向。
日が陰ってこないうちに、急ぎ粥仁田峠に向けて下山してます。
2020年02月11日 16:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 16:03
日が陰ってこないうちに、急ぎ粥仁田峠に向けて下山してます。
粥仁田峠に着きました。案内にはこう書かれていました。
【関東ふりあいの道】〈大霧山に登るみち〉――このコースの中心、大霧山(767m)は、関東平野と秩父盆地の中間に位置する外秩父山地の代表的な山です。頂上からは盆地や平野部はもとより奥秩父から上武の山々、遠くは日光連山、上信越の山並が一望手きます。稜線には粥仁田峠や定峰峠等の旧街道があり、定峰峠は、桜の名所となっています。山里、峠、大霧山と約13.1kmの健脚向コースです。
【白石バス停〜2.8〜白石峠〜2.4〜定峰峠〜3.3〜大霧山〜1.2〜粥仁田峠〜3.4〜山十●バス停】
2020年02月11日 16:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 16:06
粥仁田峠に着きました。案内にはこう書かれていました。
【関東ふりあいの道】〈大霧山に登るみち〉――このコースの中心、大霧山(767m)は、関東平野と秩父盆地の中間に位置する外秩父山地の代表的な山です。頂上からは盆地や平野部はもとより奥秩父から上武の山々、遠くは日光連山、上信越の山並が一望手きます。稜線には粥仁田峠や定峰峠等の旧街道があり、定峰峠は、桜の名所となっています。山里、峠、大霧山と約13.1kmの健脚向コースです。
【白石バス停〜2.8〜白石峠〜2.4〜定峰峠〜3.3〜大霧山〜1.2〜粥仁田峠〜3.4〜山十●バス停】
粥仁田峠は大霧山への登山口です。だから登山届けのポストがありました。そういえば、いままで、一度も提出したことがない。不埒者の私でした。今登山届け出すわけにはいかないし。
2020年02月11日 16:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 16:06
粥仁田峠は大霧山への登山口です。だから登山届けのポストがありました。そういえば、いままで、一度も提出したことがない。不埒者の私でした。今登山届け出すわけにはいかないし。
粥仁田峠から大霧山登り口を見たところ。私は左の道に下り、下山して駐車場に戻ります。
2020年02月11日 16:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 16:07
粥仁田峠から大霧山登り口を見たところ。私は左の道に下り、下山して駐車場に戻ります。
舗装された林道を少し下りると、左は「外秩父七峰縦走」コースです。モーモーハウスなんかの方向。そこに行ってアイスクリームを食べたかったけれど、私は右の林道で下山します。
2020年02月11日 16:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 16:10
舗装された林道を少し下りると、左は「外秩父七峰縦走」コースです。モーモーハウスなんかの方向。そこに行ってアイスクリームを食べたかったけれど、私は右の林道で下山します。
途中、山中に石が立っています。なんだか不自然なので、目を凝らすと、どうもお墓のようでした。くわばらくわばら。お化けがでませんように。熊もでませんように。
2020年02月11日 16:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 16:27
途中、山中に石が立っています。なんだか不自然なので、目を凝らすと、どうもお墓のようでした。くわばらくわばら。お化けがでませんように。熊もでませんように。
おおっと、林道が大崩落。台風の被害でしょうか。
2020年02月11日 16:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 16:30
おおっと、林道が大崩落。台風の被害でしょうか。
じつは、この林道の途中から左が、皆谷バス停方面で、そこに下りていくと、さっきの大崩落で、道がなくなっていました。崩落した土砂を歩いて向こう側に行ってみましたが、この崩落は下までつづいていて、道がほとんど消失。遭難の危険があるのであきらめて、少し遠回りの林道で下山しました。
2020年02月11日 16:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/11 16:34
じつは、この林道の途中から左が、皆谷バス停方面で、そこに下りていくと、さっきの大崩落で、道がなくなっていました。崩落した土砂を歩いて向こう側に行ってみましたが、この崩落は下までつづいていて、道がほとんど消失。遭難の危険があるのであきらめて、少し遠回りの林道で下山しました。
この林道、下りだけてはなく、峠越えもあって、しかもうねっているので、かなりの長距離をだらだら下ります。右に見えるのは、笠山と堂平山です。夕陽で赤く染まって美しい。ぐるりと右回りして戻ってこれたので、とてもうれしいです。
2020年02月11日 16:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
2/11 16:59
この林道、下りだけてはなく、峠越えもあって、しかもうねっているので、かなりの長距離をだらだら下ります。右に見えるのは、笠山と堂平山です。夕陽で赤く染まって美しい。ぐるりと右回りして戻ってこれたので、とてもうれしいです。
やっと着きました。ヤマメの里親水公園駐車場には、たった1台、私の車だけがとりのこされて持主を待っていました。無事に下山できたこと、神様に感謝。ありがとう。
2020年02月11日 17:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/11 17:31
やっと着きました。ヤマメの里親水公園駐車場には、たった1台、私の車だけがとりのこされて持主を待っていました。無事に下山できたこと、神様に感謝。ありがとう。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック ザックカバー 飲料 GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ 熊避けベル スマホ用予備バッテリー 充電用コード へっドライト 雨避けポンチョ j 折りたたみ傘 防寒着衣 予備メガネ ガムテープ 救急セット ホイッスル 手袋

感想

●登山のともだち(美人の女性)に、どこかいいコースは?と聞いたら、小川町のホームページに外秩父の山々のコースがあるよと教えてもらいました。私は茨城の加波山縦走のつづきに行こうかと考えていたのですが、彼女のおすすめもあったので、調べてみると「外秩父七峰縦走」というロングコースがあることが分かりました。そのコースはなんと40キロ越え。私はふつうのジジイなので、無理。でも、ほぼ半分の四峰を周遊するコースもあることをヤマレコで知り、そのとおりのコースで行ってみました。
●ハイキングとしては、このコースは案内が明確で、道迷いがなく、しかも道が整備されていて、登りの辛さはしょうがないとしても、道に露岩がごつごつあるような場面はほとんどないので、快適に歩けました。尾根のアップダウンも、難台山〜愛宕山間のような厳しさではなく、今回は18キロコースとなりましたが、理想的なハイキングコースとして、広く人にお勧めしたいと思います。疲れた場合は、エスケープコースもあるので、安心です。
●熊情報だけは怖かったです。すぐに熊避けベルをぶら下げて、チャリンチャリンと透き通った音を拡散しつつ歩きました。道は見通しがよく陽射しが入りますので、獣の気配はありません。かなりの山奥なのか、街の喧騒や車が走る音などが全く聞こえません。落ち葉を踏む音と澄んだベルの派手な音色と、私がハアフウいう息の音しかない静かな山行きでした。ときどき空に風が激しく巻く音が迫りましたが、帽子はとばされるほどではなく、冷たい風だけが耳をかすめました。たった独りの世界、楽しかったですね。
●笠山、堂平山あたりは、アクセスがよいせいか、何組みかのハイカーと出会いました。人気なコースなのかなと思いましたが、剣ヶ峰から大霧山越えの長い長いコースの最中にすれ違った人は、たったの二人だけでした。つまり、剣ヶ峰から大霧山はマイナーなんでしょうか? それとも、時間帯が午後になってしまったので、そんな遅くに歩いていたのは、私だけだったということなのでしょうか?
 さてさて、今回は、七峰のうちの四峰、残りの三峰は、いつかチャレンジしようと思います。
●後で調べて分かったのですが、笠山、堂平山、剣ヶ峰のつづきに、「川木沢の頭」という名の山があり、そこには3つの電波塔が立っていたようですが、頂上のすぐ側まで行きながら、小川町の縦走コースから頂上が飛ばされていて、登頂しなかったのが残念です。案内すらなく、874メートルもの立派な標高があるのに、「外秩父七峰」からはずされていることが解せません。標高からいえば、「八峰」とすべきではないかと思うのですが、なぜなんでしょう。
●それから堂平山〜剣ヶ峰〜川木沢の頭〜丸山〜日向山〜芦ケ久保というルートがあることがわかでりました。つまりここは、芦ケ久保からもアクセスできる山であった分けです。グルーピングするとなると、剣ヶ峰から丸山のほうが近いみたいです。大霧山は、6キロ以上も先の、遥かかなたになります。山のルートはなかなかおもしろいですね。

【追記】
●山は、スギとヒノキとコナラとどこかに書いてありました。スギとヒノキ???は、あれですよね。花粉の元。そういえば、一昨日でしたか、くしゃみを連発しました。「アレレ、花粉ちゃん来ちゃったー?」今年は、ではなく、昨年10月でしたが、私は左耳が聞こえなくなり、数十年振りに耳鼻咽喉科に行きました。聞こえない原因は、大きな耳垢で、それを取ってもらったらすべてが解消しましたが、医者に強度のアレルギー体質であることを疑われ、検査したらかなりの重傷でした。
●アレルギーのために、子供のころからずっと花粉症であった私は、この歳(高齢者)になってはじめて、医者にクスリを処方してもらいました。するとどうでしょう。1、2週間もしないうちに、鼻がすっきりして、アレルギー症状がつぎつぎと改善してゆきました。喉のイガイガや、痰が絡む症状、鼻づまり、耳の痒み、口臭、風邪っぽくなりやすい、などなどの鼻が悪いことで起こる症状のすべてが、どんどん改善してゆきました。
●一番利いているクスリは、ルパフィンという錠剤で、一日1錠、それだけで、鼻はそれからずっと今まで(3ヶ月以上)すっきりしたままとなりました。もう一つやっていることは、塩水の鼻うがいです。これもクスリと相乗効果で鼻すっきり効果につながっています。
●今回登った東秩父の山塊は、スギとヒノキの山です。ほとんどがスギのところもたくさんありました。つまり、スギ花粉がはじまった今、スギ花粉の中心地に突入していたことになります。
●登山でマスクはできません。そのためか、今回は、水鼻がびちゃびちゃでてきてちょっと困りました。空気がかなり冷たかった時にでることがある水鼻のようですが、花粉の影響でしょうか? 花粉で鼻がやられると、鼻の内部に炎症がのこり、後に引きますが、今回は、下山をしたらピタリと治まりました。今も鼻はすっきりのままです。
●花粉症の方がいらっしゃったら、耳鼻咽喉科で最新薬のアレルギー処方をおすすめします。強度なアレルギー体質の私は、今回の花粉の季節、どうやら、たった1錠の薬で対処できそうです。この薬、私には、まったく副作用を感じません。鼻はずっと、絶好調が止まりません。今回の、スギ花粉の震源地でも、鼻水はでましたが、後に引かなかったので、その効果があったのだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら