記録ID: 2269196
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2020年03月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴 稜線上は強風でした |
アクセス |
利用交通機関
ナビセット:夜叉神の森
車・バイク
夜叉神峠の駐車場で車中泊
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間5分
- 休憩
- 2時間3分
- 合計
- 12時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | tomhig記 ★積雪 夜叉神峠小屋より間断なく。 峠先のコルのっこし船窪跨いで杖立峠への登りに取り付いてからガリガリ君のツルツルのアイス状態でした。今後ガリガリ君は雪が融けるにつれ高度を上げてくことでしょう。滑り止めなきゃ越すに越されぬガリガリ君。 数日前冷え込んだ時の積雪のためかサラサラの雪質で踏み抜きは皆無でした。 降雪後の入山じゃない限りスノーシューやワカンはいらないでしょう。 ★南御室小屋裏の急坂 夏道はトレース無し、ひらけた斜面直登。 日当たり良いので融雪早い場所で、残雪期は通過時間によって凍結したり融雪してシャーベットになったりと神経使う箇所だと思います。 ★稜線の風 アクセス容易な山ですが稜線の気象条件の厳しさは日本アルプスの3,000m峰と変わらず。 砂や雪の礫が舞うのでゴーグル、サングラス等はあった方がいいです。 ★水場 南御室小屋の水場、テン泊者が樋と受けの箇所掘り起こしてくれていたのですが水流が細く汲めませんでした。 なお行動中の給水、ペットボトル外付けしてももう凍ることは無さそうです。 |
---|---|
その他周辺情報 | ◯日帰り温泉 韮崎旭温泉 TEL 0551-23-6311 (600円) https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5064.html ◯金峰(きんぷう)(ほうとう料理)TEL 055-226-5493 https://kofu-navi.com/shop.html?id=444 |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
装備
備考 | windmurmur 記 稜線上が猛烈な強風でした。(てんくらC) 一番厚手のグローブとゴーグルを持参しなかった事を反省。ミニカイロ欲しかった。 歩数:43,301歩 |
---|
写真
感想/記録
by マーマ🍧
tomhigさんに積雪時の鳳凰山を案内していただきました
22キロの日帰り雪山ハイクが出来るかどうか〜
とにかく行けるところまで、歩けるところまで行こうとスタート
てんくら天気はずっとCマーク・・・これは風が強風であるという事
下界は3連休中ずっと快晴なのに、てんくらの天気は正解でした
長い樹林帯を歩くと、あの南御室小屋がいらっしゃいませ♪
この小屋はtomhigさんと去年5月に初めて宿泊した記念すべき山小屋
でも今回は冬季休業中
この小屋の売りの南アルプスの天然水がとっても美味しかったので
楽しみにしていたのですが、ちょろちょろしか出ていないので残念!
さて気を取り直して、砂払岳へと〜稜線にでたとたん強風であおられる
初めて経験した、風や砂や粉雪が顔目掛けてくる、痛くて肌や目を傷めそうになる
また山頂直下の岩場にいた時でも、容赦なく強風が身体を揺るがして
踏ん張りが効かないと転倒しそうになる
雑誌で見た、こんな時には低い体勢にしておさまるまで待つ事
写真を撮る余裕もあまり無くて〜少ししか撮れなくて残念だったです
tomhigさんがいい写真を撮っていてくれていたので良かった〜
こんな悪天候で良き経験をして、また青と白の銀世界にチャレンジしたくなりました
tomhigさん、コース配分ばっちりで、いろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いします♪
22キロの日帰り雪山ハイクが出来るかどうか〜
とにかく行けるところまで、歩けるところまで行こうとスタート
てんくら天気はずっとCマーク・・・これは風が強風であるという事
下界は3連休中ずっと快晴なのに、てんくらの天気は正解でした
長い樹林帯を歩くと、あの南御室小屋がいらっしゃいませ♪
この小屋はtomhigさんと去年5月に初めて宿泊した記念すべき山小屋
でも今回は冬季休業中
この小屋の売りの南アルプスの天然水がとっても美味しかったので
楽しみにしていたのですが、ちょろちょろしか出ていないので残念!
さて気を取り直して、砂払岳へと〜稜線にでたとたん強風であおられる
初めて経験した、風や砂や粉雪が顔目掛けてくる、痛くて肌や目を傷めそうになる
また山頂直下の岩場にいた時でも、容赦なく強風が身体を揺るがして
踏ん張りが効かないと転倒しそうになる
雑誌で見た、こんな時には低い体勢にしておさまるまで待つ事
写真を撮る余裕もあまり無くて〜少ししか撮れなくて残念だったです
tomhigさんがいい写真を撮っていてくれていたので良かった〜
こんな悪天候で良き経験をして、また青と白の銀世界にチャレンジしたくなりました
tomhigさん、コース配分ばっちりで、いろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。またどうぞよろしくお願いします♪
感想/記録
by tomhig
Wさんの雪山ガイド二回目、案内できるほど雪山場数踏んでないのでここになってしまいました。
私自身積雪期、11回目の夜叉神〜鳳凰ピストンです。
コースは隅から隅まで頭に入っていて雪の状況も想像できるので案内できる雪山はここ一択、山岳会でロープワークしっかり覚えれば厳冬期の黒戸七丈小屋泊ツアーも案内できるのですが。
年末の北岳以来、3ヶ月ぶりの長めのトレイル、やはり疲れました。
過去10回も杖立峠先の下降、いつもこんな感じだったんかな…。
本当に長い。
今回の鳳凰からの稜線からの白峰三山、眺めがいつもと違いました。
去年間ノ岳を弘法小屋尾根から下降しましたし、積雪期の北岳にも登ったからでしょう。
苦労して歩いた尾根の一本一本、へばりながら登り詰めた頂一つ一つに思い出が詰まってます。
Wさん、クソつまらない樹林帯歩きが長い夜叉神観音日帰りピストンに付き合ってくださりありがとうございました。
一般道の雪山、テン泊山行するようなトレイルは別として、赤岳〜硫黄岳や黒戸除けばどこでも歩けるんじゃないでしょうか。
雪山の厳しさ、しょっぱい日に行かないのが最善ですが、レイヤリング、装備、脚回りギアの選択、こればかりは場数踏んで自分でベストなものを考え出すしかありません。
ちょっと厳しめのトレイルになってしまいましたが自信持っても良いと思います、お疲れさまでした。
私自身積雪期、11回目の夜叉神〜鳳凰ピストンです。
コースは隅から隅まで頭に入っていて雪の状況も想像できるので案内できる雪山はここ一択、山岳会でロープワークしっかり覚えれば厳冬期の黒戸七丈小屋泊ツアーも案内できるのですが。
年末の北岳以来、3ヶ月ぶりの長めのトレイル、やはり疲れました。
過去10回も杖立峠先の下降、いつもこんな感じだったんかな…。
本当に長い。
今回の鳳凰からの稜線からの白峰三山、眺めがいつもと違いました。
去年間ノ岳を弘法小屋尾根から下降しましたし、積雪期の北岳にも登ったからでしょう。
苦労して歩いた尾根の一本一本、へばりながら登り詰めた頂一つ一つに思い出が詰まってます。
Wさん、クソつまらない樹林帯歩きが長い夜叉神観音日帰りピストンに付き合ってくださりありがとうございました。
一般道の雪山、テン泊山行するようなトレイルは別として、赤岳〜硫黄岳や黒戸除けばどこでも歩けるんじゃないでしょうか。
雪山の厳しさ、しょっぱい日に行かないのが最善ですが、レイヤリング、装備、脚回りギアの選択、こればかりは場数踏んで自分でベストなものを考え出すしかありません。
ちょっと厳しめのトレイルになってしまいましたが自信持っても良いと思います、お疲れさまでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1934人
強風予報だったからどうされたかなと思っていました。
さすがですね
こちらは唐松はパスして低山シフトしてました。
低山でも凄い風でしたよ。そちらの風想像するにあまりあります
でもやはりここの景色は良いですよね(その景色にたどり着くまでが長いけど)
murmurさん雪山ロング達成おめでとうございます。
ご褒美の景色堪能出来たようで良かったです。
次はテント背負って辻山へも寄り道してくださいね。
きっと大好きになる眺めが待ってますよ
トムさん、やはり雪は結構あったんですね。
この日の行者小屋だったか鉱泉だったかのブログに、トレランシューズにアイゼン持たずに来て赤岳目指すという登山者が来たので、山をなめないでくださいみたいなことが書かれていました。12歯まで持って行くとはさすがでございます
しかしテントの数にビックリです。
(この日唐松ではテントごと飛ばされた登山者が亡くなってたようです)
あんなにテント泊者いるのに、水場をなんで掘り出さないんでしょうね?
でもワタシが行った時も、下の方の雪はカチカチの氷になっていてスノスコでは歯が立たずツルハシいるなと思いました。
スコップで水を誘導してしばらくカチカチ部に水をかけまくってみたのですがダメでした。この日もそんな状況だったのかもしれませんよ。
樹林帯歩きが長くてつらいこのルート、でも毎年行ってしまうのはそれだけの魅力があるからですよね
テクさん、水場あてにせず計画立てたので現場チラッと見た程度だったんですが掘り起こすの大変だったのかもしれません。
ぼちぼち水の消費が捗り始めて来ましたね。
消費、昼食込みで1.5Lだったんですが下山してジュース立て続けに2缶呑みました。
12時間行動したってこともありますが。
滑り止めの選択眼、Wさんの方が的確でした。
南御室先、12爪の方がガシガシ行けたなぁと後悔してます、申し訳無かったです。
風、難しいですね。
砂払、薬師岳と先進むか都度Wさんと相談したのですが、観音岳山頂は風しのげたものの道中あまり風景愛でる余裕は無かったです。
いい経験になったと言ってもらえたことがせめてもの救いです。
tekuさん、こんにちは
早々のコメントありがとうございます
やっと雪山ロングの日帰りハイクが出来るようになりました
日頃からいつでもアルプスに登れるように〜
tantanmame師匠に導かれながら
丹沢でトレーニングしているからだと思います
雪山も3回目、強風の日も初めて!
tomさんにリードしていただいて修行して来ました♪
辻山!今度はここからも眺めたいですね
(20分とかの距離のようで〜
山岳事故が唐松で起きていたこと、知らなかったです
赤岳でもあったんですか!
安全第一でこれからも楽しみたいと思います
ありがとうございました。
tomhigさん windmurmurさん おはようございます
計画があるのはtomhigさんの先頃のレコで知っていましたが
猛烈な風が吹く予報の中決行されたんですネ!
私も那須に行こうかと考えていたんですが25〜30m程の強風予報にあっさり断念
おふたりは烈風の中の長丁場でお疲れさまでした
このルートを熟知され切っているtomhigさんとは言え
この条件下で予定通り歩きとおされる実力は流石ですネ!
そしてそれに同行される windmurmurさんの登山力にも改めて尊敬の念です
2017年のGWに一泊で歩いたのが唯一のBOKUの経験ですが
このルートの展望の素晴らしさを思い出しながら拝見しました
富士山の写真が登場してませんがこの晴天でも見えなかったんですか?
BOKUさん、こんにちは
早々のうれしいコメント
ありがとうございます。
アルプスにいつでも登れるように〜
日頃から丹沢でトレーニングしています
きっとその成果が出てきたのではないかなぁって〜
今回の鳳凰、tomさんのリードで
無事に観音岳まで歩けて、いい経験をしてきました
この山はやたら長いのですが
稜線にでたら凄い絶景の山なので
今度は風の穏やかな日に!
残念ながら、富士山は少し霞んでいました
ありがとうございました
BOKUさん、好天だったので今回は決行。
要所々々で進むか撤退するか判断しました。
鳳凰は風で煽られ即アウトな箇所が無いので結果的に観音岳まで行けたといったとこでしょうか。
それなりに休憩確保してほぼ想定通り歩けました。
積雪期に観音岳日帰り出来れば体力的に雪山歩く分には申し分無いと思います。
富士山はおぼろ気には見えたんですが写真じゃはっきり撮れそうもありませんでした。
トムさんとのバッタリを期待して、久しぶりに山に行くという息子に鳳凰山を提案したのですが、20キロ越えに怯み却下されました(笑)。というわけで、当方は湯元からの日光白根山へ
薬師から観音への稜線は雪がつかないくらいにいつも風がきついですよね。風がなければ白峰三山を眺めながら最高の稜線歩きになるんですが・・
写真を拝見すると想像していたよりは雪の量は多く見えますので、出かけてみたくなりました。冬期小屋は満員御礼のようで週末はダメそうですね。密閉空間にすし詰めではコロナも怖いし・・
平日に小屋泊かテン泊で好天の日を狙ってみます
Pinballさん、初めまして
tomさんにリードして頂いて
観音岳迄ピストンしてきました
レコを拝見させて頂いたのですが
ご子息様と日光白根山に山行されていて
親子で仲良く山旅ができるなんて
とってもうらやましいです
今回はかなりの強風だったので
一人だったら中途撤退だったかも〜
でもtomさんの良きリードのお陰で
厳しくも、うれしい山行が出来ました
早々にコメントをいただきまして
ありがとうございました
ピンさん、まだ二週間くらいは雪山満喫出来そうな感じです。
今回は三連休ってこともあったんじゃないですかね。
南御室の冬期開放、14時に来たパーティーがすんなりチェックイン出来てた模様です。
小屋に幕営出来れば最強ですね(笑)
勝手知ったる鳳凰、ぜひ歩いてみてください。
何度歩いてもいい山です。
(^_^)v
こんにちわ。薬師小屋への途中ですれ違っていますね。
今週、丹沢でお会いできるかも?
天場の水は、前の日に掘り出してチョロチョロですが、コップで汲めるようにして皆で、使っていましたよ。
それよか、怪しからんヤツが反対側の雪だまりに小キジしていまして・・・。
BochiBochiさん、初めまして
コメントをいただきまして
ありがとうございます。
南御室の水、、、コップを忘れてしまい( `ー´)ノ
やっぱり、テント泊だとコップ必須ですね
普段は丹沢ばっかり行っているので〜
丹沢って広いけど、是非お会いできたらいいですね!
どうぞよろしくお願いします
BochiBochiさん、テン場大にぎわいでしたね。
ぱっと見ペットボトルで汲めなかったものですから。
テン泊者が使えてたようなら何よりです。
雪から水作るの結構時間かかります。
雪上幕営ならトイレくらい掘ればいいのにって…南御室、トイレありますよね。
こんにちは。
かなりの強風だったようですね。
私は2月の桧塚奥峰であっさり撤退。
昨日行った鈴鹿の山も強風予報だったので、どうしようか迷いました。
でも!
このレコを見て行く気になりました。
結果下山はかなりの強風になりましたが、しのげる程度の風でした。
晴れて風が強いのと、雨で無風なのとどちらがマシかな・・・
ツボさん、鳳凰は風で煽られ即アウトじゃないので一人なら無条件で観音岳まで突っ込むつもりでした。
千枚岳、八本歯といった細い箇所通過するような悪沢、北岳ならどうでしょう…。
雰囲気に呑まれて撤退かもしれません。
私は問答無用で初冬や残雪期の雨の方が嫌です。
塩見撤退した時は標高低いとこの雨で震えが止まらず低体温症が身近に感じられました。
(-。-;)
ツボさん、こんばんは!
稜線に出たら、かなりの強風でした
目や肌までピシピシの風〜初めての経験でした
でも雨よりはマシかもなぁって
傘差しは片手が使えないので!
強風にも踏ん張れました!
雪山はまだまだでして
経験豊かなのtomさんリードで何とか!
コメントを頂きまして
ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する