また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2270419 全員に公開 積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈

残雪期 八経ヶ岳と弥山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2020年03月20日(金) ~ 2020年03月21日(土)
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
南阪奈道路で葛城ICより橿原市へ、国道169号線で大淀から下市、国道309号線で天川川合を経て弥山川沿い熊渡に駐車。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
12:25
距離
16.4 km
登り
1,458 m
下り
1,412 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.1~1.2(標準)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち37%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
8時間17分
休憩
1分
合計
8時間18分
S熊渡06:4807:34金引尾根・弥山川分岐07:36金引橋09:39カナビキ尾根分岐10:45ナベの耳11:21高崎横手11:45日裏山11:4613:52大峰山14:37国見八方覗14:48弥山小屋14:51弥山14:53弥山小屋14:59国見八方覗15:06弥山小屋
2日目
山行
3時間30分
休憩
9分
合計
3時間39分
弥山小屋07:3307:36弥山07:3707:57大黒岩08:32狼平避難小屋08:3808:58高崎横手09:14ナベの耳09:37カナビキ尾根分岐09:3910:54金引橋10:55金引尾根・弥山川分岐11:12ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
川合ルートとカナビキ橋ルート出合から先は雪がつながっていました(20/3/21時点)。
その他周辺情報天川川合から南西に3キロほど行った先の赤い橋を左折してすぐに天の川温泉があります。大人一人700円。トロッとした泉質で柔らかい湯です。
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ

写真

熊渡の橋の向かいに駐車して出発。到着時は一番乗りでしたが、準備中に一組が到着し先行されました。
2020年03月20日 06:49撮影 by ILCE-6000SONY
熊渡の橋の向かいに駐車して出発。到着時は一番乗りでしたが、準備中に一組が到着し先行されました。
味のあるイラスト。
2020年03月20日 06:51撮影 by ILCE-6000SONY
味のあるイラスト。
林道歩きが続きます。
2020年03月20日 07:32撮影 by ILCE-6000SONY
林道歩きが続きます。
この辺りは全然雪なし。
2020年03月20日 08:08撮影 by ILCE-6000SONY
この辺りは全然雪なし。
雪が出てきました。
2020年03月20日 09:26撮影 by ILCE-6000SONY
雪が出てきました。
日当たりが良いと地面が出てます。春ですね〜。
2020年03月20日 09:35撮影 by ILCE-6000SONY
日当たりが良いと地面が出てます。春ですね〜。
木に巻き付いています。
2020年03月20日 09:59撮影 by ILCE-6000SONY
木に巻き付いています。
テープを追いながら、ゆっくり登っていきます。
2020年03月20日 10:13撮影 by ILCE-6000SONY
テープを追いながら、ゆっくり登っていきます。
だんだんと雪がつながってきました。
2020年03月20日 10:26撮影 by ILCE-6000SONY
だんだんと雪がつながってきました。
予報通り良い天気。
でも所々風が吹き付けます。
2020年03月20日 10:30撮影 by ILCE-6000SONY
予報通り良い天気。
でも所々風が吹き付けます。
1
斜度が緩んだ先で、
2020年03月20日 11:14撮影 by ILCE-6000SONY
斜度が緩んだ先で、
高崎横手に到着です。
2020年03月20日 11:17撮影 by ILCE-6000SONY
高崎横手に到着です。
予定通り明星ヶ岳方面へ右折。
2020年03月20日 11:35撮影 by ILCE-6000SONY
予定通り明星ヶ岳方面へ右折。
1
日差しは暑いが、風が冷たい。
2020年03月20日 11:52撮影 by ILCE-6000SONY
日差しは暑いが、風が冷たい。
1
尾根上を進みます。
2020年03月20日 11:57撮影 by ILCE-6000SONY
尾根上を進みます。
標高が上がってきました。
2020年03月20日 12:32撮影 by ILCE-6000SONY
標高が上がってきました。
2
目指す稜線が見えてきました。
2020年03月20日 12:42撮影 by ILCE-6000SONY
目指す稜線が見えてきました。
あの稜線まで詰め上げます。
2020年03月20日 12:52撮影 by ILCE-6000SONY
あの稜線まで詰め上げます。
1
おっ、奥に見える標識は…
2020年03月20日 13:05撮影 by ILCE-6000SONY
おっ、奥に見える標識は…
ようやく弥山辻に到着。キツかったです。
2020年03月20日 13:06撮影 by ILCE-6000SONY
ようやく弥山辻に到着。キツかったです。
1
ここからは奥掛道を東に進みます。
2020年03月20日 13:06撮影 by ILCE-6000SONY
ここからは奥掛道を東に進みます。
八経が正面に見えてきた〜って、しまった、明星に登るのを忘れていた。登り返すのがイヤなのでスルーします。
2020年03月20日 13:06撮影 by ILCE-6000SONY
八経が正面に見えてきた〜って、しまった、明星に登るのを忘れていた。登り返すのがイヤなのでスルーします。
4
思いっきり晴れててこの眺め、この稜線最高!
2020年03月20日 13:13撮影 by ILCE-6000SONY
思いっきり晴れててこの眺め、この稜線最高!
3
八経が近づいてきた。
2020年03月20日 13:21撮影 by ILCE-6000SONY
八経が近づいてきた。
4
南には釈迦ヶ岳に続く奥駆稜線。ここを歩きたいのですが中々実現しません。
2020年03月20日 13:21撮影 by ILCE-6000SONY
南には釈迦ヶ岳に続く奥駆稜線。ここを歩きたいのですが中々実現しません。
2
八経ヶ岳ピークに到着。
山名標識がなくなってます。
2020年03月20日 13:50撮影 by ILCE-6000SONY
八経ヶ岳ピークに到着。
山名標識がなくなってます。
6
南部方面を眺めながら、吉野から熊野までの奥駆縦走は3分割すべきか4分割かしばし悩む。
2020年03月20日 13:50撮影 by ILCE-6000SONY
南部方面を眺めながら、吉野から熊野までの奥駆縦走は3分割すべきか4分割かしばし悩む。
2
いつ来てもすごい風景。圧倒されます。
2020年03月20日 13:50撮影 by ILCE-6000SONY
いつ来てもすごい風景。圧倒されます。
4
大普賢のギザギザも見えてます。
2020年03月20日 13:51撮影 by ILCE-6000SONY
大普賢のギザギザも見えてます。
2
これ以上ない快晴ですね。
2020年03月20日 13:51撮影 by ILCE-6000SONY
これ以上ない快晴ですね。
2
後は弥山で泊まるだけだし、しばらくここでのんびり休憩。
2020年03月20日 13:51撮影 by ILCE-6000SONY
後は弥山で泊まるだけだし、しばらくここでのんびり休憩。
アップにすると弥山小屋が見えてました。
2020年03月20日 13:53撮影 by ILCE-6000SONY
アップにすると弥山小屋が見えてました。
1
鹿よけネットが雪で動かない。隙間を抜けようとしますがザックが引っ掛かります。
2020年03月20日 14:09撮影 by ILCE-6000SONY
鹿よけネットが雪で動かない。隙間を抜けようとしますがザックが引っ掛かります。
1
二つ目の柵。ザックを先に通してすり抜けました。
2020年03月20日 14:16撮影 by ILCE-6000SONY
二つ目の柵。ザックを先に通してすり抜けました。
1
7時間近くかかってようやく弥山小屋着。もう限界。
2020年03月20日 14:43撮影 by ILCE-6000SONY
7時間近くかかってようやく弥山小屋着。もう限界。
2
ひっそりして誰もいません。今日は一人か。
2020年03月20日 14:43撮影 by ILCE-6000SONY
ひっそりして誰もいません。今日は一人か。
3
ザックを置いてまずはお参り。
2020年03月20日 14:44撮影 by ILCE-6000SONY
ザックを置いてまずはお参り。
1
八経が目の前。奥にピョコっと明星の先が見えてます。
2020年03月20日 14:44撮影 by ILCE-6000SONY
八経が目の前。奥にピョコっと明星の先が見えてます。
2
奥のお社に手を合わせます。
2020年03月20日 14:46撮影 by ILCE-6000SONY
奥のお社に手を合わせます。
2
振り返るとこの景色。
2020年03月20日 14:48撮影 by ILCE-6000SONY
振り返るとこの景色。
1
奥社前のベンチに座ってゆっくり休憩。
2020年03月20日 14:49撮影 by ILCE-6000SONY
奥社前のベンチに座ってゆっくり休憩。
神社の謂れ書きを読む。
2020年03月20日 14:49撮影 by ILCE-6000SONY
神社の謂れ書きを読む。
1
弥山小屋全景。
3棟にトイレ棟。
2020年03月20日 14:51撮影 by ILCE-6000SONY
弥山小屋全景。
3棟にトイレ棟。
3
避難小屋を覗いてみました。
2020年03月20日 14:54撮影 by ILCE-6000SONY
避難小屋を覗いてみました。
2
30年前に陛下も参られたのですね。
2020年03月20日 14:53撮影 by ILCE-6000SONY
30年前に陛下も参られたのですね。
2
暇なので周囲をフラフラ。国見八方覗の先は樹林で見通し今ひとつ。
2020年03月20日 14:58撮影 by ILCE-6000SONY
暇なので周囲をフラフラ。国見八方覗の先は樹林で見通し今ひとつ。
小屋裏の高台に登ってみました。
2020年03月20日 15:03撮影 by ILCE-6000SONY
小屋裏の高台に登ってみました。
1
行者還岳から大普賢岳、山上ヶ岳、大天井ヶ岳に続く稜線が一望。
2020年03月20日 15:05撮影 by ILCE-6000SONY
行者還岳から大普賢岳、山上ヶ岳、大天井ヶ岳に続く稜線が一望。
3
15時をまわり、テントを設営。
2020年03月20日 15:40撮影 by ILCE-6000SONY
15時をまわり、テントを設営。
6
ジャーキーでワインをチビチビやって軽く昼寝。
2020年03月20日 16:29撮影 by ILCE-6000SONY
ジャーキーでワインをチビチビやって軽く昼寝。
4
一時間ほど昼寝をしてから晩ご飯。
今日は焼肉とガーリックライス。オイチー。
2020年03月20日 17:47撮影 by ILCE-6000SONY
一時間ほど昼寝をしてから晩ご飯。
今日は焼肉とガーリックライス。オイチー。
4
そろそろ日の入。
2020年03月20日 18:12撮影 by ILCE-6000SONY
そろそろ日の入。
2
ラジオを聴きながら、ソーセージやおやつを食す。
2020年03月20日 18:18撮影 by ILCE-6000SONY
ラジオを聴きながら、ソーセージやおやつを食す。
5
食後のコーヒーを飲んで就寝。
しかし風が強くテントがバタつき、今イチ寝られませんでした。
2020年03月20日 18:52撮影 by ILCE-6000SONY
食後のコーヒーを飲んで就寝。
しかし風が強くテントがバタつき、今イチ寝られませんでした。
5
寝たのか寝てないのかよくわからないまま朝を迎えました。
2020年03月21日 05:36撮影 by ILCE-6000SONY
寝たのか寝てないのかよくわからないまま朝を迎えました。
1
朝食はモチ入り塩ラーメン。
2020年03月21日 05:46撮影 by ILCE-6000SONY
朝食はモチ入り塩ラーメン。
2
大普賢が少し赤焼け。
2020年03月21日 06:09撮影 by ILCE-6000SONY
大普賢が少し赤焼け。
2
今日もいい天気になりそう。
2020年03月21日 06:20撮影 by ILCE-6000SONY
今日もいい天気になりそう。
3
撤収完了。
2020年03月21日 07:29撮影 by SO-02JSony
撤収完了。
昨日声がしたなと思ったら、二張ありました。八経方面にでもお出かけでしょうか。
2020年03月21日 07:32撮影 by ILCE-6000SONY
昨日声がしたなと思ったら、二張ありました。八経方面にでもお出かけでしょうか。
5
今日も端正なお姿。青空に映えますね。
2020年03月21日 07:33撮影 by ILCE-6000SONY
今日も端正なお姿。青空に映えますね。
3
坪内、川合方面に下山します。
2020年03月21日 07:33撮影 by ILCE-6000SONY
坪内、川合方面に下山します。
左手に八経を眺めながら下山します。
2020年03月21日 07:36撮影 by ILCE-6000SONY
左手に八経を眺めながら下山します。
階段が出ていました。
2020年03月21日 08:17撮影 by ILCE-6000SONY
階段が出ていました。
2
狼平に到着。
2020年03月21日 08:31撮影 by SO-02JSony
狼平に到着。
5
弥山川を渡って、
2020年03月21日 08:34撮影 by SO-02JSony
弥山川を渡って、
1
高崎横手まで戻ってきました。
2020年03月21日 08:56撮影 by ILCE-6000SONY
高崎横手まで戻ってきました。
川合ルートとカナビキ橋ルートの出合分岐で一休み。
2020年03月21日 09:38撮影 by SO-02JSony
川合ルートとカナビキ橋ルートの出合分岐で一休み。
カナビキ橋まで戻りました。
2020年03月21日 10:45撮影 by SO-02JSony
カナビキ橋まで戻りました。
1
温泉は天川河合近くの天の川温泉。人も少なくてゆっくり浸かることができました。
2020年03月21日 12:17撮影 by SO-02JSony
温泉は天川河合近くの天の川温泉。人も少なくてゆっくり浸かることができました。
2
湯上りはやっぱりコレですね。
帰りに道の駅黒滝に立ち寄り、串こんにゃくをいただきました。
2020年03月21日 12:13撮影 by SO-02JSony
湯上りはやっぱりコレですね。
帰りに道の駅黒滝に立ち寄り、串こんにゃくをいただきました。
7

感想/記録

この3連休は金土に高気圧が張り出し晴天模様。
2月中に比良に登ったきりだったので、どこに登るかひと思案。連休なのでテント一泊で雪も減ったであろう大峰に出かけました。

晴天予報ですがてんくら予報はC判定となっており風が強いようなので、避難小屋のある弥山に弥山辻、八経ヶ岳経由で向かいます。
カナビキ橋から植林帯を抜けた辺りより雪が出始め、川合からのルートとの出合から高崎横手に向かうにつれ雪が増えてきます。狼平へのルートを見送り明星方面へ尾根通しで登り詰め弥山辻に到着。奥駆道で八経ヶ岳を経由し弥山小屋に到着したのはスタートから8時間後でした。

夜間の強風で今ひとつよく眠れませんでしたが、快晴の下大展望を楽しんだ二日間でした。

おわり
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ