記録ID: 2278590
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
日程 | 2020年03月26日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴☀ |
アクセス |
利用交通機関
●白馬八方尾根スキー場の第3駐車場を利用
車・バイク、
ケーブルカー等
・ゴンドラ駅周辺の駐車場は有料(600円程度/日) ・今回利用した駐車場は無料だが、ゴンドラ駅まで650m、徒歩10分弱 ・駐車場にトイレ有り https://www.happo-one.jp/access/parking/ ●登山口の八方池山荘までゴンドラ等を利用 ・ゴンドラ+アルペンクワッドリフト+クワッドリフトを3回乗り継ぐ ・登山等の八方ルペンラインチケット料金:2980円/往復 ・チケット購入に登山届け必要 https://www.happo-one.jp/ticket/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ★登山道整備度:-(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約50人】 ◆ルートの状況 ・登山口の八方池山荘から唐松岳頂上山荘ピークまでの約4.2km、標高差800mは、八方尾根に沿って登っていく。小さなピークやちょっとした急登はあるものの、大半が緩やかな登りで比較的歩きやすい。 ・唐松岳頂上山荘ピークから唐松岳山頂までは、450mほどの距離を、一旦標高差50mほどの下るが、山頂まで標高差90mほどを登り返す。所要時間は20分ほど。 ・冬期間の唐松岳八方尾根ルートは、技術難度が比較的低いため、天候が良ければ大勢の登山客が訪れる。ただし、唐松岳頂上山荘ピーク直下に2箇所、唐松岳山頂直下に1箇所にやや急な雪面が短区間あり、下りは滑落にやや注意。 ・また、八方尾根の低標高区間は、尾根の幅が広いので、視界不良時の道迷い、高標高区間の痩せ尾根は強風時に注意が必要。 ・登山口から山頂まで手軽に北アルプスの大展望が見渡せ、天候が良ければ最高の眺望を楽しむことができる。 ◆本日の積雪状況と雪山装備 ・登山口から山頂まで、前日までのトレースがしっかりあり、午前中は気温も低いためアイゼンも良く効いて歩きやすい。トレースを外すと10〜15cmほど踏み抜くこともあるが、ワカン等を装着するまでもなかった。 ・序盤は傾斜が緩いので、アイゼンを装着しなくても歩けるが、痩せ尾根や急登区間もあるので、登山口からアイゼンを装着した方が良いだろう。また、頂上山頂ピーク直下の雪面(2箇所)は、特に下りでピッケルを使っても良い感じ(雪山経験が少ない人等は)。 ・全区間、12本爪アイゼン、ストックを利用。ワカンとピッケルは使用せず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by Joker
糸魚川の単身赴任生活が、この3月で終わり、再び新潟市内に戻ることになったので、最後に手軽に行けた大好きな北アスプスに行ってみました。
唐松岳は、ゴンドラ等を使って標高1800mまで上がれるので、冬でも大人気のルート。
本日は天候も最高で、白馬ブルーの紺碧な空と数日前に降った白雪とのコントラストが印象深く、日帰り組の先頭を歩けたので、静かな美し過ぎる大自然にたっぷりと浸ることができました。
いや〜、やっぱ、北アルプスはいいね〜
唐松岳は、ゴンドラ等を使って標高1800mまで上がれるので、冬でも大人気のルート。
本日は天候も最高で、白馬ブルーの紺碧な空と数日前に降った白雪とのコントラストが印象深く、日帰り組の先頭を歩けたので、静かな美し過ぎる大自然にたっぷりと浸ることができました。
いや〜、やっぱ、北アルプスはいいね〜
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:886人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する