記録ID: 2279213
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2020年03月27日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 高曇り時々晴れ間あり |
アクセス |
利用交通機関
小袖 (丹波山村村営駐車場)
車・バイク
広大 無料 トイレあり 水場無し 最後に登り返すのがイヤなら、留浦の駐車場に車を置いておくという手もあり。 (鴨沢バス停前のPは登山者使用禁止) 最初に登るか最後に登り返すか悩ましいところですね。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
歩数 49440歩
ログが取れなかったのでルートは手書きです。
今回は涼しかったし、割といいペースで歩いています。
このルート、ヤマプラでは10時間40分ほどのコースタイムになりますので、計画される時は余裕を持ってプランを立ててください。
一般的には一泊コースです。
ログが取れなかったのでルートは手書きです。
今回は涼しかったし、割といいペースで歩いています。
このルート、ヤマプラでは10時間40分ほどのコースタイムになりますので、計画される時は余裕を持ってプランを立ててください。
一般的には一泊コースです。
コース状況/ 危険箇所等 | ※最初に 奥多摩って、高齢者でも安心して歩ける緩やかで整備の行き届いた道が多いと思われている方が多いかと思いますが、川に向かって急峻に山が立っているので、よく整備されたメインルート以外はザレザレトラバースやザレザレの急登だったりすることが多いです。 ちょっとマイナーなルートを歩くときは良く調べてからお出かけください。 いちいち報道されていませんが、道迷いによる行方不明者や滑落死亡事故が毎年結構起きていますよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 小袖から雲取山までは言わずと知れたゴールデンルート。 だらだら長い道で鍛錬にはもってこい!! 特に危険箇所はありません。 山頂から三条の湯まで 三条ダルミまでは草刈りも入っており、整備が行き届いていました。 三条ダルミからはトラバース気味に下っていきます。 おおむね問題ない道ですが、所々ザレて道が埋まってますので注意。 足元に注意が行きがちですが落石ゾーンですので上にも注意してください。 小屋に大分近い部分、昨秋の大雨で崩落してそのままでした。 三条の湯のほうで、ロープかけてくださってますので通れますが、下りはかなりイヤな感じですから注意してください。 ロープがゆるいため、ロープに頼って下るわけにはいきません。 あくまで滑落したときの命綱的役割です。 三条の湯の主の話では「歩きにくいとは思う、でもうちで出来ることはあの程度なので、あとは東京都の方で直しに来るのを待つしかない」とのこと。 いえいえ、ロープかけてくださっているだけで助かります。あれがないと通過できません。 三条の湯、日帰り入浴料金600円です。 もちろん石鹸類は使えませんがものすごくいいお湯です。硫黄臭あり、湯の花が浮いていて、とろみを感じるほど濃いです。ここに入りに行くだけでも価値あるところですよ。 三条の湯から青梅街道まで テント場の脇を通って沢沿いにゆるゆる下っていきます。 20分程度で後山林道に出ますので、あとはひたすら林道を下って行くのみです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 酒のみが吸い込まれるブラックホール 澤ノ井園ありますよ〜〜〜 |
過去天気図(気象庁) |
2020年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by tekutekugo
先週、ガッツリ歩くつもりが途中敗退してしまった事で、ちょっと振り返ってよーく考えてみると最近食い倒れ山行しかしていない。
なんとかガチ山行と申し訳程度に言えるのは1月9日の鳳凰三山くらいじゃないかと気が付いてしまった〜〜〜〜
やばい、こんなことばかりやってたら体がなまってしまうわ・・・・
時は春、どんどん日が長くなる季節。ロングのシーズン開幕ですよ〜〜〜
ってことで、歩きに行こうとしたら、週末首都六県外出自粛令
すわ〜〜〜ヤバい、これ山行くのもダメなやつ????
山はいいんじゃないかとは思うんだけど、さすがにこの措置の初日に出歩くのも・・・
と言う事で、ギリギリの金曜お休みだったので出かけることにした。
ホントはウチからだと電車利用で奥武蔵に行くと、どうとでもルートが取れるのでロング歩きやすいんだけど・・・
コロナ騒ぎの昨今、ザック背負って電車に乗ると冷たい視線を浴びそうで・・・
更に、ワタクシ花粉症なのでくしゃみ出ちゃうし・・・
登山口まで車で行けるトコ選んじゃった。
このコースは前々から行きたいと思っていたし
理由?
三条ダルミから雲取山頂までの短い区間だけ赤線がつながっていないんですよ。
はい、丹波から飛龍越えて雲取目指すと、あまりにも辛すぎて途中敗退しちゃうんで・・・
さらに三条の湯からの後山林道も歩いていないので、丁度このルート取りだとくもとりにつながる実線ルートほぼ塗りつぶせるんですよ
これは実行するしかないでしょ。
こういうルート取りしなくちゃ、林道なんか退屈で歩く気しないもん。
ダンナは「おい、その林道行ったことあるじゃん、車入れた頃ドライブに行ったぞ」って・・・
いやいや車で通ったのは赤線になりませんから〜〜〜〜
コースタイム通りに歩いても7時までにスタートすれば明るいうちに戻れるし、なんかあっても途中営業小屋があるのは心強いですよね。
春先の爽やかな気温の元、快適に気持ち良く歩けました。
まあ、事前に思っていたコースタイム通り歩けたかな。
自分予測より遅れるようなら、三条の湯ドボンはあきらめるつもりでしたが、入れましたし、ステキな一日でした。
ほぼ5万歩・・・凄いな〜〜最近の最高記録更新かな?
でも案外最後までテンポよく歩けたことに安堵しました。
コースタイム的には大分落ちてきてはいるけれど、もう還暦なんだし、体力等失ったモノを取りかえそうとしても仕方ない・・・今、まだ持っているものを守っていきたいと思った一日でした。
これだけ歩いても、筋肉に心地よい疲労感が残る程度でまだもう少し歩けるなって余裕を残してゴール出来ました。
さあ、春ロングの季節はまだまだ続く。
次は恒例アカヤシオ狙いのピンクの尾根、そして恒例シロヤシオ狙いの某湖周回コース、今年も頑張りたい
ん?こうれいと入れて変換押すと恒例ではなく高齢と変換されるのは何故だ
今回のこのコース車二台で小袖乗越と後山林道ゲートに置いておくとかなり楽できるなと思いました。
長いだけで気持ち良く歩けるルートではありますが、三条の湯の先の崩落部分だけかなりきわどいです。こういうの苦手な方やお子様連れの方は道が補修されるまでここ通るのはやめたほうが良いかもしれません。
しかしコロナさわぎいつまで続くんでしょうね・・・夏山にも影響が出そうだ。
山小屋宿泊なんて超3密だもんねえ・・・・
なんとかガチ山行と申し訳程度に言えるのは1月9日の鳳凰三山くらいじゃないかと気が付いてしまった〜〜〜〜

やばい、こんなことばかりやってたら体がなまってしまうわ・・・・
時は春、どんどん日が長くなる季節。ロングのシーズン開幕ですよ〜〜〜
ってことで、歩きに行こうとしたら、週末首都六県外出自粛令
すわ〜〜〜ヤバい、これ山行くのもダメなやつ????
山はいいんじゃないかとは思うんだけど、さすがにこの措置の初日に出歩くのも・・・
と言う事で、ギリギリの金曜お休みだったので出かけることにした。
ホントはウチからだと電車利用で奥武蔵に行くと、どうとでもルートが取れるのでロング歩きやすいんだけど・・・
コロナ騒ぎの昨今、ザック背負って電車に乗ると冷たい視線を浴びそうで・・・
更に、ワタクシ花粉症なのでくしゃみ出ちゃうし・・・
登山口まで車で行けるトコ選んじゃった。
このコースは前々から行きたいと思っていたし
理由?
三条ダルミから雲取山頂までの短い区間だけ赤線がつながっていないんですよ。
はい、丹波から飛龍越えて雲取目指すと、あまりにも辛すぎて途中敗退しちゃうんで・・・

さらに三条の湯からの後山林道も歩いていないので、丁度このルート取りだとくもとりにつながる実線ルートほぼ塗りつぶせるんですよ

これは実行するしかないでしょ。
こういうルート取りしなくちゃ、林道なんか退屈で歩く気しないもん。
ダンナは「おい、その林道行ったことあるじゃん、車入れた頃ドライブに行ったぞ」って・・・
いやいや車で通ったのは赤線になりませんから〜〜〜〜

コースタイム通りに歩いても7時までにスタートすれば明るいうちに戻れるし、なんかあっても途中営業小屋があるのは心強いですよね。
春先の爽やかな気温の元、快適に気持ち良く歩けました。
まあ、事前に思っていたコースタイム通り歩けたかな。
自分予測より遅れるようなら、三条の湯ドボンはあきらめるつもりでしたが、入れましたし、ステキな一日でした。
ほぼ5万歩・・・凄いな〜〜最近の最高記録更新かな?
でも案外最後までテンポよく歩けたことに安堵しました。
コースタイム的には大分落ちてきてはいるけれど、もう還暦なんだし、体力等失ったモノを取りかえそうとしても仕方ない・・・今、まだ持っているものを守っていきたいと思った一日でした。
これだけ歩いても、筋肉に心地よい疲労感が残る程度でまだもう少し歩けるなって余裕を残してゴール出来ました。
さあ、春ロングの季節はまだまだ続く。
次は恒例アカヤシオ狙いのピンクの尾根、そして恒例シロヤシオ狙いの某湖周回コース、今年も頑張りたい

ん?こうれいと入れて変換押すと恒例ではなく高齢と変換されるのは何故だ

今回のこのコース車二台で小袖乗越と後山林道ゲートに置いておくとかなり楽できるなと思いました。
長いだけで気持ち良く歩けるルートではありますが、三条の湯の先の崩落部分だけかなりきわどいです。こういうの苦手な方やお子様連れの方は道が補修されるまでここ通るのはやめたほうが良いかもしれません。
しかしコロナさわぎいつまで続くんでしょうね・・・夏山にも影響が出そうだ。
山小屋宿泊なんて超3密だもんねえ・・・・
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1142人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
もう何年も雲取山周辺を歩いていない、いや もう歩けないかも。
最近は登山道もあちこち災害で様変わりしているのですね。
50代までは何度も歩き回った山域だからとても懐かしい。
三条の湯も素敵なお風呂場になっているなぁと・・・
30年近く前は小さくて粗末な風呂場でしたよ。
日帰りでお祭り→後山林道→三条の湯→雲取山を往復したことはありますけどtekuさんの今回の赤線繋ぎには驚きました。
健脚に拍車がかかっていますね〜。
コロナで山小屋も収入減になりそう。
tekuさんはテント担ぐから心配ないですね。
あら、OBABAさん。
やっぱり雲取山は奥多摩の主峰ですから〜〜〜
とりあえず赤線全部塗りつぶしちゃえと思って
OBABAさんだってとっくに塗りつぶしてるのでは
三条の湯、新しい感満載なので、わりと最近作りなおしたんじゃないですかね?
薪で焚いてるんですよね。重労働だと思います。
(ま、追い炊きスイッチ押すとボイラーの音が聞こえますが
コロナ騒ぎで、お客さんどうですか?って聞いたら
まあ、おかげさまで平日もちょろちょろ来てくれてるっておっしゃってました。
でもこの週末は天気予報悪いこともあって予約はゼロだって事でした。
4年ほど苦しんだ足の痛みはすっかり回復して、脚力も戻ってきました。
もうしばらくは、ガッツリ歩けそうかな
OBABAさんだって、東京のヒミツの花園「高尾山」極められてて凄いです
お互い長く山を楽しんでいきたいですね。
山小屋、ホントこの状況だと営業ヤバいですよね。
完全個室制になったりして・・・・
泊まれる人数限られますよねえ
ま、私はテント背負っていきますが
山吹先生見られるようになると奥多摩辺りは雪の心配しないでいいですかね。
やはりクルマの回収がホネ、ここは相方さんいないとやはりダルい。
(>_<)
他人様に山語れる程の山行歴無いですが限界集落下がってきているのと同じで取り付き辺りはやはり登山道荒れても整備が追い付かなくなりますね。
南ア南部、東海フォレストの管理下でさえも維持保守大変そうです。
リニアの工事は山林の維持保守する拠点作りにはいいのかもしれません。
山小屋の混雑…解消されますかね笑
トムさん、ですね〜〜もう雪の心配はない?
って明日大雪予報出てますやん
咲きかけたヤマブキの花も震え上がりそう
ホントにねえ、奥武蔵もそうですが、登山道はメインルート以外は荒れ方が激しいです。
トレランルートは側道だらけになってるし・・・
あの廃屋も私が山始めた頃はまだ生活臭がしてて、廻りの畑にも作物が植わっていたんですけどね・・・
自然といっても、やはり人が管理していない所は人が入りにくくなります。
本当の意味での自然の中で生活できるような野性を人間は失ってしまってるんでしょうね。
山小屋、今年はどうなりますかね?
(まあ、私は泊まらないけど・・・でも
車回収はいつも悩みどころです。
え?協力してくれるって
ラッキー
おつかれさまで〜す!
何げに「こんど雲取山に登ったら(登ることがあったら)三条の湯に行こう」って思ってたけど
ずいぶんなザレザレなんですね(>_<)
でも、やっぱりいい景色ですね〜。山が山々波波なってる〜♪
気持ちよさそうですね〜!
小屋泊が安心して出来るようになったら
そちら方面にもまた足を伸ばしてみたいです。
ちゃださ〜〜ん
そうそう、三条の湯はほんとおススメ
ここと、くろがね小屋はパラダイス
(単に温泉好きなだけ?)
ぜひぜひ行ってみてくださいよ。
小屋主さんも良い人そうだし
山々ナミナミが良いって思える人には超お勧めだから
ただ寒そうな小屋だから寒い季節はつらいかもね
ザレザレが不安なら、ワタクシ、スリング持ってセルフビレイ体制でご案内いたしますから声かけてくださいませ〜〜〜〜
絶好調ですね。
これだけ歩けば、満足されて、
あとは
この周回方法は・・・やぱり後半に戻る登りか〜
どこに焦点を合わせていけばいいのか・・・
早く、終息して欲しいもんですが、
たぶん・・落ち着くのき紅葉の時期なんでしょうね。
そろそろロングしないといけない時期で・・
いつもより・・・さらに体力が落ちている〜のに
夏にテントに備えなければなりせんね。
きゃろさん
このルート、おもってるほどきつくないですよ。雲取山にさえ登ってしまえばあとは下るだけですもの(一か所登り返しがあるけど)
名栗湖一周ルートに比べれば、楽勝的な感じです
最後の登り返しも、車道だから大きくジグが切ってあります。
距離はめちゃくちゃ長くなるし、視覚的にウェ〜〜っと思うけど、斜度が無いのでだらだら歩いてたら着きます。お花がいっぱい咲いてるので眺めながら歩けばたいして辛くなかったです。鍛錬にはもってこいのルートですから是非いかれてみては?
三条の湯もいい場所だから一泊するのも良いけどね
なんかコロナ騒ぎが大きくなるばかりですが、夏に向けて体だけは作っておかねばね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する