また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2303945 全員に公開 雪山ハイキング 増毛・樺戸

奥徳富岳⇨群別岳

情報量の目安: B
-拍手
日程 2020年04月17日(金) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
ニコニコレンタカー
経路を調べる(Google Transit)
GPS
--:--
距離
17.4 km
登り
1,388 m
下り
1,390 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間30分
休憩
40分
合計
9時間10分
Sスタート地点02:5007:00奥徳富岳07:2008:40群別岳09:0012:00ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
林道は群別川に架かる橋を渡り、二叉路まで融雪しています
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図 [pdf]

写真

24時、石狩方面へ出発
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
24時、石狩方面へ出発
深夜の林道は何と言ってもシカの飛び出しが怖い
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
深夜の林道は何と言ってもシカの飛び出しが怖い
標高500m付近で薄明
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
標高500m付近で薄明
1
渡渉を何度か繰り返して、・1069への支稜線の末端へ
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
渡渉を何度か繰り返して、・1069への支稜線の末端へ
高度を稼いでいくと、群別岳と幌天狗が見えてくる
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高度を稼いでいくと、群別岳と幌天狗が見えてくる
2
下山時のあそこがイヤなんだよな〜
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下山時のあそこがイヤなんだよな〜
2
朝陽を浴びる黄金山
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
朝陽を浴びる黄金山
3
・1069から奥徳富岳
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
・1069から奥徳富岳
8
遠くに夕張山地も見える
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
遠くに夕張山地も見える
1
山頂直下は東側に雪庇あり
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂直下は東側に雪庇あり
2
7時、奥徳富岳から暑寒別岳を眺める。クルマから4時間かかった
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
7時、奥徳富岳から暑寒別岳を眺める。クルマから4時間かかった
9
群別岳への稜線、背後に雄冬山
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
群別岳への稜線、背後に雄冬山
6
・1165のコルから群別岳山頂まで200mくらい登る
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
・1165のコルから群別岳山頂まで200mくらい登る
6
群別岳山頂から奥徳富岳を振り返る。スタミナ切れ、1時間30分かかった
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
群別岳山頂から奥徳富岳を振り返る。スタミナ切れ、1時間30分かかった
9
次はつなげたい暑寒別岳への稜線
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
次はつなげたい暑寒別岳への稜線
3
浜益岳と雄冬山へと続く稜線
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
浜益岳と雄冬山へと続く稜線
4
幌天狗へと続く南西尾根
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
幌天狗へと続く南西尾根
4
5日前に登った幌天狗
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
5日前に登った幌天狗
4
石狩湾の向こうに積丹半島の山々。直線距離でおよそ100km
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
石狩湾の向こうに積丹半島の山々。直線距離でおよそ100km
2
こちらは羊蹄山とニセコ連山。直線距離で約110km
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こちらは羊蹄山とニセコ連山。直線距離で約110km
4
直下から群別山頂を振り返る
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
直下から群別山頂を振り返る
3
日焼け止め塗りまくり。サングラスも欠かせません。懸念だったトラバースを無事通過。スキーなら斜滑降で一直線だけど、ツボ足はかなり緊張する
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日焼け止め塗りまくり。サングラスも欠かせません。懸念だったトラバースを無事通過。スキーなら斜滑降で一直線だけど、ツボ足はかなり緊張する
1
今日、初めてスライドした単独行の方。その後にもう一組
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日、初めてスライドした単独行の方。その後にもう一組
2
雪が腐ってズボズボと捗らない
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
雪が腐ってズボズボと捗らない
1
沢地形でヘルメットを落とした方に申し出て、無事回収⇨クルマへお届け。彼らは僕と逆ルートで奥徳富岳へ周回、いってらっしゃい
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢地形でヘルメットを落とした方に申し出て、無事回収⇨クルマへお届け。彼らは僕と逆ルートで奥徳富岳へ周回、いってらっしゃい
2

感想/記録

先週末に幌天狗から見た眺めが忘れられず、奥徳富岳と群別岳へ。最高のお天気でした。

ブログはこちら⇨https://www.yamatabi-hokkaido.com/20200417/


お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1273人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ