また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 231096
全員に公開
ハイキング
奥秩父

ヒラタケ、チャナメツムタケが出た奥秩父のきのこ探索

2012年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
tanigawa その他1人
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
543m
下り
561m

コースタイム

午前7時30分すぎ森へ。
昼前に、下山。
天候 雨、のち曇り。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
資源涵養のため、行動範囲の詳細は公表していません。
コース状況/
危険箇所等
今回も道がない森を歩きました。
途中の林道では、ヤマボウシが実を熟し始めていました。
2012年10月07日 10:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
10/7 10:12
途中の林道では、ヤマボウシが実を熟し始めていました。
ブナ、ミズナラ、シイなどと、モミ、トウヒ、カラマツなどが混成する森。
倒木にナラタケ。
2012年10月07日 08:26撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 8:26
ブナ、ミズナラ、シイなどと、モミ、トウヒ、カラマツなどが混成する森。
倒木にナラタケ。
10月に盛期に入る、チャナメツムタケ。
2012年10月07日 08:27撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
10/7 8:27
10月に盛期に入る、チャナメツムタケ。
同、幼菌。
見とれてしまいます。
2012年10月07日 08:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8
10/7 8:38
同、幼菌。
見とれてしまいます。
同。チャナメツムタケが太いブナの倒木から続々と生え始めていました。
2012年10月07日 08:30撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 8:30
同。チャナメツムタケが太いブナの倒木から続々と生え始めていました。
同。苔に埋もれて、頭を現す。
2012年10月07日 08:30撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 8:30
同。苔に埋もれて、頭を現す。
モミの樹下に、アカモミタケ(食)。
2012年10月07日 08:20撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 8:20
モミの樹下に、アカモミタケ(食)。
ハナガサタケの若い菌。
2012年10月07日 08:23撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 8:23
ハナガサタケの若い菌。
ブナハリタケ(食)。
2012年10月07日 08:34撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 8:34
ブナハリタケ(食)。
同。盛りを過ぎつつあります。
2012年10月07日 08:35撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 8:35
同。盛りを過ぎつつあります。
調べ中。
2012年10月07日 08:35撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 8:35
調べ中。
ヒラタケが出始めたブナの倒木。
2012年10月07日 08:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 8:36
ヒラタケが出始めたブナの倒木。
こちらは立派な房に。
大きく生長してきたヒラタケは、軸ががっしり太い。
2012年10月07日 08:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 8:36
こちらは立派な房に。
大きく生長してきたヒラタケは、軸ががっしり太い。
ヌメリスギタケ。
2012年10月07日 08:40撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 8:40
ヌメリスギタケ。
ブナシメジ(食)。
市販の栽培品とは違い、野生ではみずみずしい。
2012年10月07日 08:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 8:42
ブナシメジ(食)。
市販の栽培品とは違い、野生ではみずみずしい。
同。味は温和。
2012年10月07日 08:42撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 8:42
同。味は温和。
ハナガサタケの成菌。
2012年10月07日 08:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 8:42
ハナガサタケの成菌。
調べ中。
2012年10月07日 08:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 8:43
調べ中。
朽木(針葉樹)からスッポンタケ。
2012年10月07日 08:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 8:44
朽木(針葉樹)からスッポンタケ。
ナラタケ。
ワタゲナラタケです。
2012年10月07日 09:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 9:27
ナラタケ。
ワタゲナラタケです。
同、老菌。今年は乾燥と高温のため、大量に生え出す倒木が見られません。
2012年10月07日 08:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 8:46
同、老菌。今年は乾燥と高温のため、大量に生え出す倒木が見られません。
これもナラタケ。
2012年10月07日 08:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/7 8:54
これもナラタケ。
チャナメツムタケの幼菌。
2012年10月07日 08:47撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 8:47
チャナメツムタケの幼菌。
同。
2012年10月07日 08:50撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/7 8:50
同。
少し色づき始めた、ツタウルシ。
2012年10月07日 08:49撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 8:49
少し色づき始めた、ツタウルシ。
調べ中。傘の色は、強い毒性をもつ、ドクアジロガサに似ている。
2012年10月07日 08:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 8:52
調べ中。傘の色は、強い毒性をもつ、ドクアジロガサに似ている。
同じもの。アカツムタケにしては柄が細すぎ。
2012年10月07日 08:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
10/7 8:52
同じもの。アカツムタケにしては柄が細すぎ。
サンゴハリタケ(食)。
2012年10月07日 08:53撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 8:53
サンゴハリタケ(食)。
ツキヨタケの幼菌。毒菌。
2012年10月07日 08:56撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 8:56
ツキヨタケの幼菌。毒菌。
調べ中。
2012年10月07日 08:58撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 8:58
調べ中。
調べ中。
2012年10月07日 09:01撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 9:01
調べ中。
2012年10月07日 09:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/7 9:02
チシオタケ。
2012年10月07日 09:22撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 9:22
チシオタケ。
アカチシオタケ。
2012年10月07日 09:02撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 9:02
アカチシオタケ。
同。
2012年10月07日 09:09撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 9:09
同。
スギタケ風ですが、別種の可能性も。
2012年10月07日 09:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 9:12
スギタケ風ですが、別種の可能性も。
ホコリタケ。
2012年10月07日 09:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 9:21
ホコリタケ。
カヤタケ。食べるときは、よく火を通す。
2012年10月07日 09:24撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/7 9:24
カヤタケ。食べるときは、よく火を通す。
カヤタケか、フキサクラシメジか、どちらの幼菌か、迷いました。カヤタケのよう。
2012年10月07日 09:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/7 9:25
カヤタケか、フキサクラシメジか、どちらの幼菌か、迷いました。カヤタケのよう。
シロトマヤタケ。
2012年10月07日 09:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 9:28
シロトマヤタケ。
シロナメツムタケ(食)の幼菌。
チャナメツムタケのいとこです。
2012年10月07日 09:37撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 9:37
シロナメツムタケ(食)の幼菌。
チャナメツムタケのいとこです。
キサマツモドキ。
2012年10月07日 09:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/7 9:37
キサマツモドキ。
キサマツモドキ。
2012年10月07日 09:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 9:37
キサマツモドキ。
マンタみたいな、多孔菌。
2012年10月07日 09:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 9:40
マンタみたいな、多孔菌。
同上。傘の様子。
2012年10月07日 09:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 9:40
同上。傘の様子。
モリノフジイロタケ(食)か、類種。
2012年10月07日 09:47撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 9:47
モリノフジイロタケ(食)か、類種。
フウセンタケモドキ。
2012年10月07日 09:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 9:57
フウセンタケモドキ。
同。
2012年10月07日 09:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 9:58
同。
雨や、樹木の滴が落ちる中、撮影中。
2012年10月07日 10:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/7 10:01
雨や、樹木の滴が落ちる中、撮影中。
同。
2012年10月07日 10:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 10:01
同。
キハツダケ(食)。
2012年10月07日 09:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 9:59
キハツダケ(食)。
ハナガサタケ。
2012年10月07日 10:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 10:04
ハナガサタケ。
同。
2012年10月07日 10:05撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 10:05
同。
今季初めての、クリタケ。
いよいよクリタケの季節に入りつつあります。
2012年10月07日 10:09撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 10:09
今季初めての、クリタケ。
いよいよクリタケの季節に入りつつあります。
クロゲシメジかな。
2012年10月07日 10:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 10:18
クロゲシメジかな。
カヤタケ。
2012年10月07日 10:20撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 10:20
カヤタケ。
カヤタケ。
2012年10月07日 10:21撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
10/7 10:21
カヤタケ。
調べ中。
2012年10月07日 10:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 10:27
調べ中。
ハナイグチは、この森ではもう終盤。
2012年10月07日 10:29撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
10/7 10:29
ハナイグチは、この森ではもう終盤。
モリノカレバタケ系。
2012年10月07日 10:30撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 10:30
モリノカレバタケ系。
ウコンガサ(食)。
2012年10月07日 10:35撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 10:35
ウコンガサ(食)。
同。
ウコン色の粉を淡くかぶって生え出してきます。
2012年10月07日 10:36撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 10:36
同。
ウコン色の粉を淡くかぶって生え出してきます。
スギタケ。食不適。
2012年10月07日 10:38撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
10/7 10:38
スギタケ。食不適。
ニカワハリタケ(食)。
2012年10月07日 10:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 10:47
ニカワハリタケ(食)。
家に帰って、下ごしらえを終えたところ。
それぞれ、わずかずつ採集。
2012年10月07日 15:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
10/7 15:47
家に帰って、下ごしらえを終えたところ。
それぞれ、わずかずつ採集。
クリタケ。
2012年10月07日 15:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 15:47
クリタケ。
チャナメツムタケ。
2012年10月07日 15:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 15:47
チャナメツムタケ。
ヒラタケ。
2012年10月07日 15:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
10/7 15:47
ヒラタケ。
チャナメツムタケと、ハナイグチとは、茹でて、大根おろしで刺身風に。
2012年10月07日 15:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
10/7 15:59
チャナメツムタケと、ハナイグチとは、茹でて、大根おろしで刺身風に。
刺身風の、できあがり。
2012年10月07日 18:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
10/7 18:32
刺身風の、できあがり。
ヒラタケと、クリタケと、ブナシメジは、ベーコンとオリーブオイルで炒めて、ワイン蒸しに。
2012年10月07日 18:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
10/7 18:25
ヒラタケと、クリタケと、ブナシメジは、ベーコンとオリーブオイルで炒めて、ワイン蒸しに。
ナラタケ、チャナメツムタケ、ムキタケは、きのこたっぷりの味噌汁でいただきました。
今回は、この3品のきのこづくしのメニューで、カミさんといただきました。
2012年10月07日 18:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
10/7 18:42
ナラタケ、チャナメツムタケ、ムキタケは、きのこたっぷりの味噌汁でいただきました。
今回は、この3品のきのこづくしのメニューで、カミさんといただきました。

感想

 10月に入っても、最高気温30度弱の暑さが続く南関東では、山のきのこたちも、本来の秋が待ち遠しいのでないか。
 今回はいつもよりも標高を上げた森で、作柄の様子を観察しに行った。

 ナラタケはようやく数が増えてきた。けれども、例年のように朽木を覆うような勢いはなく、時期的にも今季は終盤になってしまった様子。

 今回は、秋後半のきのこ、チャナメツムタケが、時期に入り出していた。
 いつもならば地面に砕け散った朽木の屑から生え出すのが目立つ。しかし、今季は倒木から生え出した幼菌が目だった。
 夏から9月にかけての乾燥が影響したのかもしれない。
 あと1週間ほどで、今季も盛期になる。

 今回うれしかったのは、ヒラタケの株が見つかったこと。かなり太い倒木についていたので、今季の後半、初冬にかけても、また来季も楽しみだ。

 ハナイグチは標高1500mを超すこの高度では、終期に入って、わずかしか見られなかった。

 家に帰って、ヒラタケ、クリタケ、ブナシメジは、ベーコンとオリーブオイルで炒め、ワイン蒸しにして、ルッコラを添えた。ヒラタケの分厚めの傘と柄から、じゅわっとうまみが浸み出した。

 きのこ汁は、チャナメ、ナラタケ、ムキタケなど、きれいなところだけを採集したものを使って、下ゆでせずに、そのまま煮て、味噌味で全体を包み込んだ。
 おいしかった。

 私は、きのこの採集については、初物の新鮮なきのこを、1回で食べきれる分だけ採集する主義。摘むよりも眺め、写真に残し、また眺めるのが楽しい。
 味見する分は、山から、少しずつ、おすそ分けしていただくという身の上にある。

 今回も、待ち望んだ初物の味を少しずつ、森からおすそ分けしていただき、幸せだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7274人

コメント

うらやま〜
まだ風邪でノビています。今週は仕事の山も没でした。久しぶりの風邪引きです。積年のツケでしょうか。
2012/10/9 0:42
あったかくして
 yoneyamaさん、単身生活から開放されて、ご家族も合流され、一段落して、ほっとしたのかも知れませんね。
 知らずに疲れがたまっていたのかも。
 もう栄養のバランスも、規則的な生活も、大丈夫でしょうから、しばらくあったかくして、落ち着いたらきのこ、行きましょう。
 幸い、今年は、秋本番が遅いです。
2012/10/9 6:06
チャナメツムタケ
4番のチャナメツムタケの写真、綺麗ですね!
我が家の近所のチャナメツムタケはまだ出てきません。
今年は乾燥が激しいので、出なかったりして・・・
ナラタケもまだ姿を見ません。
今年も不作かもしれませんね。

近所のクリタケポイント、今年は伐採されて見る影もありません。
どこに取りに行こうか思案中です。
2012/10/9 6:23
チャナメツムタケ
 今回は、ヒラタケがうれしかったです。このエリアではかなりめずらしい。
 3、4年前に隣りの立ち木にとりついているのを見つけていました。今季は、倒木の側に移転してきました。

 4番のチャナメは、カミさんがコンデジで撮影したものです。私のやや古い一眼よりもISO感度の性能がよく、暗い場所でも明るい写真が写せます。
 きのこは花よりも被写体が大きいので、コンデジの方が周囲の情景を入れたいい構図が得られますね。
 花も、風がなければ、1センチマクロ機能で対応できますね。
 使っているうちに、だんだんピントもぶれも、進化してきたようです。

 チャナメツムタケは、ナメコがほとんどない南関東エリアでは、同等の味を楽しめる貴重なきのこです。

 mitugasiwaさんのご近所でも、今年はちょっと遅めに、クリタケとともに、出てきてくれるのではと思います。
2012/10/9 7:08
採る楽しみと食べる楽しみ
毎年この季節になると楽しいですね・・・・健康のために山を歩いて自然の恵みを頂いて美味しく食べております。趣味の山にシイタケ・ナメコ・舞茸を植えているので歩いて毎日収穫。
ブナハリタケは今年は採っていません。
2012/11/2 6:25
RE:採る楽しみと食べる楽しみ
 tokiyosi64さんへ

 コメントありがとうございます。
 自分のきのこ山を育成しているなんて、うらやましいですね。
 こちらは、自然のなかに入るには、時間と手間をかけてかなり移動しなければなりません。

 この時期、きのこのシーズンが終わりに近づくと、ちょっと寂しいきもちになります。
2012/11/2 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら