ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2315234
全員に公開
ハイキング
丹沢

運動不足解消に三国山・明神山・高指山・富士岬平・大棚ノ頭

2020年04月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
17.0km
登り
861m
下り
876m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:51
合計
7:39
距離 17.0km 登り 875m 下り 879m
6:39
12
スタート地点
6:51
23
7:14
7:18
17
7:35
7:36
22
7:58
8:07
12
8:19
8:20
39
8:59
45
9:44
9:54
17
10:11
10:16
55
11:42
12:03
26
12:29
1
12:30
100
14:10
8
14:18
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コロナの影響で駐車場が閉鎖されてるので、三国峠周辺の路肩駐車スペースに路駐
コース状況/
危険箇所等
大棚ノ頭周辺が道が狭くざれてる。路肩も崩れてて危ない。
その他周辺情報 温泉系は全て休業中
コロナの影響で駐車場はほぼ閉鎖されてます。なので、駐車出来そうなスペースに路駐するしかありません。
三国峠は車が多いので注意です。
2020年04月25日 06:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/25 6:18
コロナの影響で駐車場はほぼ閉鎖されてます。なので、駐車出来そうなスペースに路駐するしかありません。
三国峠は車が多いので注意です。
三国山登山口
2020年04月25日 06:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 6:53
三国山登山口
三国山登山口の近くの駐車スペースは工事中で使えません。
2020年04月25日 06:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 6:53
三国山登山口の近くの駐車スペースは工事中で使えません。
三国山山頂。木が生い茂ってるので、眺望はほとんど無いですね。木々の隙間から愛鷹山や富士スピードウェイを見ることが出来ます。
2020年04月25日 07:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 7:16
三国山山頂。木が生い茂ってるので、眺望はほとんど無いですね。木々の隙間から愛鷹山や富士スピードウェイを見ることが出来ます。
三国山からいったん下りて、 鉄砲木ノ頭(明神山)方面へ入ります。
2020年04月25日 07:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 7:39
三国山からいったん下りて、 鉄砲木ノ頭(明神山)方面へ入ります。
要所要所に貼ってあります。
2020年04月25日 07:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 7:39
要所要所に貼ってあります。
鉄砲木ノ頭へ登り中に振り返ってみた三国山。
2020年04月25日 07:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 7:43
鉄砲木ノ頭へ登り中に振り返ってみた三国山。
鉄砲木ノ頭へは非常に登りやすい道が続きます。重機か何かで作ったんじゃ無いか?って感じの道が続きます。足場も柔らかくて負担が少ないです。
2020年04月25日 07:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 7:44
鉄砲木ノ頭へは非常に登りやすい道が続きます。重機か何かで作ったんじゃ無いか?って感じの道が続きます。足場も柔らかくて負担が少ないです。
基本的に明神山って書いてあります。鉄砲木ノ頭って書いてる地図も多いですね。
2020年04月25日 08:01撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/25 8:01
基本的に明神山って書いてあります。鉄砲木ノ頭って書いてる地図も多いですね。
ちょっとした神社があります。
2020年04月25日 08:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/25 8:02
ちょっとした神社があります。
パノラマ台とも書いてありますが、ここの景色はこのルートで一番良いです。
2
パノラマ台とも書いてありますが、ここの景色はこのルートで一番良いです。
南アルプスの山々も見えますね。北岳、間ノ岳も見えますので、日本No,1〜3が同時に見える貴重な場所です。
2020年04月25日 08:09撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/25 8:09
南アルプスの山々も見えますね。北岳、間ノ岳も見えますので、日本No,1〜3が同時に見える貴重な場所です。
途中、これが沢山咲いていたけど、「バイケイソウ」という葉らしい。
2020年04月25日 08:11撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 8:11
途中、これが沢山咲いていたけど、「バイケイソウ」という葉らしい。
鉄砲木ノ頭(明神山)からしばらくは広い道を通ります。ただ、途中で私は道を間違えました。
看板とか設置されてますが、要所には無いので、迷わないように注意が必要です。
2020年04月25日 08:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 8:18
鉄砲木ノ頭(明神山)からしばらくは広い道を通ります。ただ、途中で私は道を間違えました。
看板とか設置されてますが、要所には無いので、迷わないように注意が必要です。
切通峠。ここからまた登り返しです。
2020年04月25日 09:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 9:02
切通峠。ここからまた登り返しです。
そこかしこに桜が咲いてました。満開っていうよりか、チラホラと。小さい品種?よくわかりません。
2020年04月25日 09:21撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/25 9:21
そこかしこに桜が咲いてました。満開っていうよりか、チラホラと。小さい品種?よくわかりません。
高指山山頂。宝永火口付近が真横に見えて形が楽しめます。
2020年04月25日 09:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 9:43
高指山山頂。宝永火口付近が真横に見えて形が楽しめます。
歩いてきた山々。中央付近のハゲてる山が鉄砲木ノ頭(明神山)。
2020年04月25日 09:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
4/25 9:44
歩いてきた山々。中央付近のハゲてる山が鉄砲木ノ頭(明神山)。
ベンチが一つだけありますが、その辺に寝転んでも大丈夫な感じの芝生があります。
2020年04月25日 09:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 9:47
ベンチが一つだけありますが、その辺に寝転んでも大丈夫な感じの芝生があります。
鉄塔通過。
2020年04月25日 10:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/25 10:00
鉄塔通過。
富士岬平。ここにもベンチが一つ。
2020年04月25日 10:14撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 10:14
富士岬平。ここにもベンチが一つ。
富士岬平からの富士山も素晴らしいです。
2020年04月25日 10:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
4/25 10:15
富士岬平からの富士山も素晴らしいです。
また鉄塔。ここは真下に入りづらかったので、斜め下から。
2020年04月25日 10:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 10:43
また鉄塔。ここは真下に入りづらかったので、斜め下から。
このコース唯一の鎖場。ただし、木道もしっかり整備されてるので、鎖は使いませんでした。
2020年04月25日 10:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 10:49
このコース唯一の鎖場。ただし、木道もしっかり整備されてるので、鎖は使いませんでした。
大棚ノ頭の前後の道はざれてて道幅も狭く、崩れてる箇所も多いので注意が必要です。
2020年04月25日 10:55撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 10:55
大棚ノ頭の前後の道はざれてて道幅も狭く、崩れてる箇所も多いので注意が必要です。
クマー
2020年04月25日 11:13撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/25 11:13
クマー
大棚ノ頭手前の分岐。ここから山頂を巻いて山伏峠まで下りられますが、せっかく来たから登ります。
2020年04月25日 11:14撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 11:14
大棚ノ頭手前の分岐。ここから山頂を巻いて山伏峠まで下りられますが、せっかく来たから登ります。
大棚ノ頭。看板がぶっ壊れてます。多少スペースはあるもののベンチはありません。
2020年04月25日 11:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 11:19
大棚ノ頭。看板がぶっ壊れてます。多少スペースはあるもののベンチはありません。
とりあえず、地べたで昼食。枯れ葉が沢山あるので、火気には注意が必要ですね。袋焼きそばに焼き鳥の缶詰を混ぜ込んだもの。やっぱり豚肉の方がいいなぁ。
2020年04月25日 11:36撮影 by  J9110, Sony
2
4/25 11:36
とりあえず、地べたで昼食。枯れ葉が沢山あるので、火気には注意が必要ですね。袋焼きそばに焼き鳥の缶詰を混ぜ込んだもの。やっぱり豚肉の方がいいなぁ。
またまた鉄塔。このコースは鉄塔の下を何度も通ります。
2020年04月25日 12:15撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 12:15
またまた鉄塔。このコースは鉄塔の下を何度も通ります。
大棚ノ頭から山伏峠を経て下山する場合は、この看板があるところで分岐します。これいがいも分岐がありますが、ダブルルートになってるだけでした。
2020年04月25日 12:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 12:19
大棚ノ頭から山伏峠を経て下山する場合は、この看板があるところで分岐します。これいがいも分岐がありますが、ダブルルートになってるだけでした。
山伏峠の登山口。こちらから登る場合は非常にわかりづらい気がします。看板とか登山口を示す看板とかありません。
2020年04月25日 12:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 12:25
山伏峠の登山口。こちらから登る場合は非常にわかりづらい気がします。看板とか登山口を示す看板とかありません。
山伏峠の登山口の手前。この途中の右側に入口があります。
2020年04月25日 12:26撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
4/25 12:26
山伏峠の登山口の手前。この途中の右側に入口があります。
山伏トンネル。ここからは道志道を経由して帰りました。
2020年04月25日 12:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
4/25 12:29
山伏トンネル。ここからは道志道を経由して帰りました。
撮影機器:

感想

新型コロナの影響で、ずっとテレワーク・外出しない日々が続いてるけど、ストレッチとかわかんないし、ジョギングしても3秒で息が上がって運動不足解消にならないので、山に行きました。
ただ、感染予防を考えて、

・ソロ
・移動中は人に接しない(車で寄るのはトイレくらい。食事も車中か山中のみ)
・人の居なさそうなマイナールート。
・ただしリスクも鑑みて多少の人通りがあるところ。
・遭難しない程度の低山。

ってところを選びました。
と言っても、やはりパーティ登山してる人は居ましたね。自分だけ注意してもこういう人が居るから登山ですら制限が必要なんだって思いました。G/Wは自粛するかな、、、。

◆三国峠⇔三国山
 30分程度であがれますが、山頂は木々が生い茂っていて眺望はありません。

◆三国峠→鉄砲木ノ頭(明神山)
 登り道もさほどキツくなく、広くて柔らかい足場なので、気軽に登れます。
ずっと木が無いので富士山を眺めていられますが、山頂からの景色は素晴らしいです。富士山や山中湖の他、南アルプスの山々も一望できます。
国内の標高の高さNo,1〜3が一目で見える場所って貴重な気がします。

◆鉄砲木ノ頭(明神山)→高指山
 一度、登山口よりも低い場所まで下ります。道自体は高低差はあり、それなりに膝に来ますが、道自体は広くて歩きやすいです。

ただ、切通峠の手前で道を間違えました。
この山道全体に言えますが、看板が多い物の要所に無い場合が多いですね。
今回間違えた箇所も、分岐でしっかり踏み跡があり、片方に「ハイキングコース」と書いてあるだけで、どっちがどこに行くかわからなかったです。

◆高指山→富士岬平
 ここも淡々と続くような歩きやすい登山道です。高指山、富士岬平共に富士山はよく見えます。ほぼ同じ角度なので、見え方もほぼ同じですけどね。

◆富士岬平→大棚ノ頭
 これまでと少し道の雰囲気が変わります。
登山道自体は幅1mもない狭い感じになり、周りは崖、足場も砂地な感じでざれてきます。富士岬平手前と比べると明らかにレベルが一つ上がる感じです。
これまで山頂にはベンチなどの休憩箇所がありましたが、大棚ノ頭はベンチが無いです。

◆大棚ノ頭→山伏峠
 山頂周辺はダブルルートになってます。恐らく急で直線的な道と、曲がりくねったなだらかな道です。ただ、看板などは出てないのでどっちがどっちだかわかりません。
山伏峠から道志道へ下りる分岐だけ看板が出てます。
道も相変わらずざれてて歩きづらい印象ですね。

◆山伏峠→三国峠(道志道経由)
 近道っぽいところを調べて歩きましたが畑のど真ん中の道ですね。害獣防止用の電気柵とかあったので、この道はお勧めしません。あと、道志道沿いも車通りが多く、歩道が狭いので危ないかなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら