記録ID: 2329143
全員に公開
ハイキング
北陸
日程 | 2020年05月04日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り、小雨 |
アクセス |
利用交通機関
丸山展望台駐車場
車・バイク
南砺市井口体験交流センター「ゆーゆうランド花椿」を目指し、施設前の道路・林道を登っていく、つきあたりが丸山展望台 駐車台数:10台ほど 案内図あり
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口(新)〜新旧分岐〜作業道跡〜道志道分岐 樹林帯の直登、道は枝打ちされ、一部区間を除いて落ち葉も払われて(もともとないのかも)歩きやすい。とても整備が行き届いているが、急登なので「忍」の一文字 大寺山〜道志道分岐〜扇山〜赤祖父山 道宗道として整備されている、とても歩きやすい 登山口(旧)〜新旧分岐 上部は藪がややうるさいが、足元は悪くない。下部のトラバース区間は崩落がやや進んでおり注意が必要 |
---|---|
その他周辺情報 | 新型ウイルスの感染予防のため直帰、家でシャワー |
過去天気図(気象庁) |
2020年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by shirayama
2日は県東部(朝日町)の黒菱山、3日は中央部(富山市)の高頭山、そして今日4日は西へと移って南砺市にある赤祖父山を歩いた。
赤祖父山は標高1030m、八乙女山から高落場山にかけて連なる高清水山系の中ほどにある。古道・道宗道がのびているほか、中部北陸自然歩道としても整備されている区間があり、登山道としては全般的に整備が行き届いている。
今回は、扇山を経由して赤祖父山へ行くとともに、八乙女山からの赤線つなぎに大寺山を周回するルートを辿った。
入る林道を1本間違えて大回りしてしまい、予定よりも遅く登山口に着いた。しかし、天気は予報に反して晴れ。さっそく出発して遅れを取り戻そう。
登山口からはいきなりの急登。杉林の中で直射日光を浴びないものの、気温がグングン上がって暑い。2か所ほど平たんな部分があったが、あとは尾根をダイレクトに登っていく。作業道跡を交差し、ふたたび尾根に取り付く。ここまで来ると心地よい爽やかな風が吹き込んできて、一瞬英気が養われる。そのすきに足を動かす。の繰り返し。ただ、整備が行き届いているのがありがたかった。
稜線に出ると、道宗道の道しるべ。ここからは稜線歩き。スギ林のアップダウンのあとは、ブナの原生林。見上げれば青空、足元はいろんな花、そよそよと吹き込む風。さっきまでの直登地獄とは打って変わって別世界のようだ。気分のせいか足取りも軽くなる。
赤祖父山の山頂は「展望峰」と呼ばれるだけあって、遠くは北アルプス、周囲の山々が見渡せてとても良い。先日、登った高清水山の山体が手前に大きくあり、その先には白山山系の山々だろうか。汗を絞って登った甲斐があった。
赤祖父からはいったん道しるべまで戻り、さらに大寺山へと迂回。閑乗寺公園から八乙女山、大寺山と歩いたことはあるが、大寺山と赤祖父山の間を繋いでおきたいからだ。大寺山からは作業道経由で登ってきた尾根へと戻った。
来た道を戻っても良かったが、せっかくなので旧道経由で。少し藪がうるさかったり、崩落気味のところもあったが、これはこれで景色も良く楽しめた。
登山道に戻り駐車場へと向かっていると、山の上からドスドスを何かが駆け下りてくる音がしたかと思うと、目の前でタヌキらしい動物が横切った。数秒間じっとこっちを見て去っていった。
この日の接触者はトレラン1組(軽く挨拶)、林道散策にきたオフロード車と軽トラ(横切って走り去っただけ)、そしてタヌキらしき動物であった。
赤祖父山は標高1030m、八乙女山から高落場山にかけて連なる高清水山系の中ほどにある。古道・道宗道がのびているほか、中部北陸自然歩道としても整備されている区間があり、登山道としては全般的に整備が行き届いている。
今回は、扇山を経由して赤祖父山へ行くとともに、八乙女山からの赤線つなぎに大寺山を周回するルートを辿った。
入る林道を1本間違えて大回りしてしまい、予定よりも遅く登山口に着いた。しかし、天気は予報に反して晴れ。さっそく出発して遅れを取り戻そう。
登山口からはいきなりの急登。杉林の中で直射日光を浴びないものの、気温がグングン上がって暑い。2か所ほど平たんな部分があったが、あとは尾根をダイレクトに登っていく。作業道跡を交差し、ふたたび尾根に取り付く。ここまで来ると心地よい爽やかな風が吹き込んできて、一瞬英気が養われる。そのすきに足を動かす。の繰り返し。ただ、整備が行き届いているのがありがたかった。
稜線に出ると、道宗道の道しるべ。ここからは稜線歩き。スギ林のアップダウンのあとは、ブナの原生林。見上げれば青空、足元はいろんな花、そよそよと吹き込む風。さっきまでの直登地獄とは打って変わって別世界のようだ。気分のせいか足取りも軽くなる。
赤祖父山の山頂は「展望峰」と呼ばれるだけあって、遠くは北アルプス、周囲の山々が見渡せてとても良い。先日、登った高清水山の山体が手前に大きくあり、その先には白山山系の山々だろうか。汗を絞って登った甲斐があった。
赤祖父からはいったん道しるべまで戻り、さらに大寺山へと迂回。閑乗寺公園から八乙女山、大寺山と歩いたことはあるが、大寺山と赤祖父山の間を繋いでおきたいからだ。大寺山からは作業道経由で登ってきた尾根へと戻った。
来た道を戻っても良かったが、せっかくなので旧道経由で。少し藪がうるさかったり、崩落気味のところもあったが、これはこれで景色も良く楽しめた。
登山道に戻り駐車場へと向かっていると、山の上からドスドスを何かが駆け下りてくる音がしたかと思うと、目の前でタヌキらしい動物が横切った。数秒間じっとこっちを見て去っていった。
この日の接触者はトレラン1組(軽く挨拶)、林道散策にきたオフロード車と軽トラ(横切って走り去っただけ)、そしてタヌキらしき動物であった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:331人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント