2019年07月20日
参拝を済ませたら古いものから順番に富士山の写真をご覧いただきたいと思います。
※以下、狭山丘陵の荒幡富士の合目石を使って適宜区切らせていただきます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2019年07月20日
参拝を済ませたら古いものから順番に富士山の写真をご覧いただきたいと思います。
※以下、狭山丘陵の荒幡富士の合目石を使って適宜区切らせていただきます。
1
2010年05月02日(日帰り)
昔からのハイキングのメッカで北都留三山の一峰である扇山。中腹から眺めた富士山。真っ白でした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2010年05月02日(日帰り)
昔からのハイキングのメッカで北都留三山の一峰である扇山。中腹から眺めた富士山。真っ白でした。
0
2012年03月25日(日帰り)
富士五湖の中で一番奥まった場所にある本栖湖の畔にそびえる竜ケ岳の山頂から眺めた富士山。大沢崩れの抉れが荒々しい。駿河湾からの風が遮るものなく吹き抜けるのでとても寒い場所でした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2012年03月25日(日帰り)
富士五湖の中で一番奥まった場所にある本栖湖の畔にそびえる竜ケ岳の山頂から眺めた富士山。大沢崩れの抉れが荒々しい。駿河湾からの風が遮るものなく吹き抜けるのでとても寒い場所でした。
2
2012年11月25日(日帰り)
甲州高尾山から眺めた富士山。こちらのサイドから眺めると白山岳が出っ張っているので、ごつく見えます。富士山の古い絵図で真ん中が出っ張って描かれた絵図がありますが、この向きから描いたのではないでしょうか。手前の稜線は御坂山地。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2012年11月25日(日帰り)
甲州高尾山から眺めた富士山。こちらのサイドから眺めると白山岳が出っ張っているので、ごつく見えます。富士山の古い絵図で真ん中が出っ張って描かれた絵図がありますが、この向きから描いたのではないでしょうか。手前の稜線は御坂山地。
0
2013年07月14日(日帰り)
箱根の外輪山金時山の手前付近から眺めた夏の富士山。左手に愛鷹山も見えてます。バスの運転手さんが「夏場にここまでくっきり見えるのは珍しいですよ」と話してくれました。2013年07月14日 10:00撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2013年07月14日(日帰り)
箱根の外輪山金時山の手前付近から眺めた夏の富士山。左手に愛鷹山も見えてます。バスの運転手さんが「夏場にここまでくっきり見えるのは珍しいですよ」と話してくれました。
1
2013年10月13日(日帰り)
信州と上州の国境にある東籠ノ登山から遠望した富士山。富士山の手前に重なって見えているのは、瑞牆山。この年は、夏に登った日本アルプス2峰が雨とガスで何も見えなかったので遠望が利いて嬉しかった記憶があります。2013年10月13日 13:15撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2013年10月13日(日帰り)
信州と上州の国境にある東籠ノ登山から遠望した富士山。富士山の手前に重なって見えているのは、瑞牆山。この年は、夏に登った日本アルプス2峰が雨とガスで何も見えなかったので遠望が利いて嬉しかった記憶があります。
0
2014年01月02日(日帰り)
お正月に登った沼津アルプスから眺めた富士山。静岡県側から眺めると富士山の西側の斜面の勾配がきつい(急傾斜である)ことがわかります。だから西側には登山道がないんですね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2014年01月02日(日帰り)
お正月に登った沼津アルプスから眺めた富士山。静岡県側から眺めると富士山の西側の斜面の勾配がきつい(急傾斜である)ことがわかります。だから西側には登山道がないんですね。
0
2014年01月25日(日帰り)
丹沢の前山の一つである権現山(弘法山公園)から眺めた富士山。山梨県側は中腹まで樹木が覆っているので、頭だけ雪を被っているように見えますが、静岡県側は木が生えていない個所があり、裾野のほうまで白く見えます。2014年01月25日 13:33撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2014年01月25日(日帰り)
丹沢の前山の一つである権現山(弘法山公園)から眺めた富士山。山梨県側は中腹まで樹木が覆っているので、頭だけ雪を被っているように見えますが、静岡県側は木が生えていない個所があり、裾野のほうまで白く見えます。
0
2014年05月04日(日帰り)
清里の奥に聳える飯盛山から眺めた富士山。右手のゴツゴツした山は、茅ケ岳(スモール八ヶ岳)です。残雪の南アルプスや八ヶ岳もきれいに見えていました。2014年05月04日 11:32撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2014年05月04日(日帰り)
清里の奥に聳える飯盛山から眺めた富士山。右手のゴツゴツした山は、茅ケ岳(スモール八ヶ岳)です。残雪の南アルプスや八ヶ岳もきれいに見えていました。
0
2014年08月24日(日帰り)
奥穂高岳に登るための岩場の練習と思って登った乾徳山から眺めた富士山。2014年08月24日 14:44撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2014年08月24日(日帰り)
奥穂高岳に登るための岩場の練習と思って登った乾徳山から眺めた富士山。
0
2014年09月14日(日帰り)
笹子雁ケ腹摺山から眺めた富士山。一度台風の来襲で登頂を断念し二回目で登ることができました。2014年09月14日 10:47撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2014年09月14日(日帰り)
笹子雁ケ腹摺山から眺めた富士山。一度台風の来襲で登頂を断念し二回目で登ることができました。
0
2014年09月27日〜09月28日
初めて登った八ヶ岳(西岳)から眺めた富士山。左奥に見えています。右手は南アルプス。2014年09月27日 13:56撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2014年09月27日〜09月28日
初めて登った八ヶ岳(西岳)から眺めた富士山。左奥に見えています。右手は南アルプス。
2
2014年10月11日(日帰り)
北都留三山の一峰である百蔵山から眺めた富士山。あまり天気が良くなく期待していなかったので見えたときは嬉しかったです。2014年10月11日 11:12撮影 by
RICOH ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2014年10月11日(日帰り)
北都留三山の一峰である百蔵山から眺めた富士山。あまり天気が良くなく期待していなかったので見えたときは嬉しかったです。
0
2014年11月15日(日帰り)
丹沢の大山から眺めた富士山。塔ノ岳も見えています。2014年11月15日 13:18撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2014年11月15日(日帰り)
丹沢の大山から眺めた富士山。塔ノ岳も見えています。
0
2015年01月02日(日帰り)
房総半島の伊予ケ岳から東京湾越しに眺めた富士山。間に細く見えている陸地は三浦半島です。富士山の右手にはだいぶ霞んでいましたが南アルプスも見えていました。2015年01月02日 11:33撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2015年01月02日(日帰り)
房総半島の伊予ケ岳から東京湾越しに眺めた富士山。間に細く見えている陸地は三浦半島です。富士山の右手にはだいぶ霞んでいましたが南アルプスも見えていました。
1
2015年02月14日(日帰り)
渋沢丘陵から眺めた富士山。なだらかで歩きやすいところでした。2015年02月14日 09:21撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2015年02月14日(日帰り)
渋沢丘陵から眺めた富士山。なだらかで歩きやすいところでした。
1
2015年05月03日(日帰り)
清八山から眺めた富士山。となりの本社ケ丸とセットで登りました。南アルプスや八ヶ岳もきれいに見えていました。2015年05月03日 11:26撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2015年05月03日(日帰り)
清八山から眺めた富士山。となりの本社ケ丸とセットで登りました。南アルプスや八ヶ岳もきれいに見えていました。
1
2015年05月10日(日帰り)
奥多摩三山の三頭山の西峰から眺めた富士山。登山道は初夏の緑で奇麗でした。2015年05月10日 10:39撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2015年05月10日(日帰り)
奥多摩三山の三頭山の西峰から眺めた富士山。登山道は初夏の緑で奇麗でした。
1
2015年09月08日〜09月11日
南アルプスの北岳から眺めた富士山。台風の来襲で山小屋で一泊停滞した後に登りました。北岳は標高が高いので富士山の均整の取れた山容を眺めることができて良いですね。富士山以外にも南北中アルプスなど眺望できてとても満足できました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2015年09月08日〜09月11日
南アルプスの北岳から眺めた富士山。台風の来襲で山小屋で一泊停滞した後に登りました。北岳は標高が高いので富士山の均整の取れた山容を眺めることができて良いですね。富士山以外にも南北中アルプスなど眺望できてとても満足できました。
2
2015年10月03日(日帰り)
日光白根山から眺めたところ。すごく離れているので小さくしか見えません。関東地方からでも富士山は良く見えますが、関東地方の山ではありません。関東地方で一番標高が高いのはこちらの日光白根山のほうですね。2015年10月03日 12:40撮影 by
RICOH ,
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2015年10月03日(日帰り)
日光白根山から眺めたところ。すごく離れているので小さくしか見えません。関東地方からでも富士山は良く見えますが、関東地方の山ではありません。関東地方で一番標高が高いのはこちらの日光白根山のほうですね。
0
2016年01月24日(日帰り)
狭山丘陵の狭山湖(山口貯水池)から湖面越しに眺めたところ。2016年01月24日 14:55撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2016年01月24日(日帰り)
狭山丘陵の狭山湖(山口貯水池)から湖面越しに眺めたところ。
1
2016年02月27日(日帰り)
富士山の写真の定番の撮影地である三つ峠山から眺めた富士山。アイゼン歩行の練習山行に参加した折に写しました。2016年02月27日 10:48撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2016年02月27日(日帰り)
富士山の写真の定番の撮影地である三つ峠山から眺めた富士山。アイゼン歩行の練習山行に参加した折に写しました。
1
2016年07月02日(日帰り)
こちらも富士山の写真の定番の撮影地である明神山(鉄砲木の頭)から眺めた富士山。頂上に尖がった形の雲が付いてちょっと変わった印象です。2016年07月02日 10:19撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2016年07月02日(日帰り)
こちらも富士山の写真の定番の撮影地である明神山(鉄砲木の頭)から眺めた富士山。頂上に尖がった形の雲が付いてちょっと変わった印象です。
2
2016年09月10日(日帰り)
茅ケ岳から眺めた富士山。唱歌の歌詞の通り、雲の上に頭を出しています。JR韮崎駅から行き・帰りとも一便ずつのバスで登りました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2016年09月10日(日帰り)
茅ケ岳から眺めた富士山。唱歌の歌詞の通り、雲の上に頭を出しています。JR韮崎駅から行き・帰りとも一便ずつのバスで登りました。
0
2016年09月25日(日帰り)
奥多摩の日の出山から眺めた富士山。御岳山の山体にかなりの部分が隠されています。2016年09月25日 10:11撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2016年09月25日(日帰り)
奥多摩の日の出山から眺めた富士山。御岳山の山体にかなりの部分が隠されています。
0
2016年12月18日(日帰り)
石老山から眺めたところ。左手前は大室山の山体の一部です。石老山は2019年の台風被害で登れなくなっています。2016年12月18日 10:23撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2016年12月18日(日帰り)
石老山から眺めたところ。左手前は大室山の山体の一部です。石老山は2019年の台風被害で登れなくなっています。
0
2017年01月02日(日帰り)
お正月登山で登った塔ノ岳から眺めた富士山。右手には南アルプスも見えていました。午後でもすっきり見えていてお年玉をもらったような気分でした。2017年01月02日 14:05撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2017年01月02日(日帰り)
お正月登山で登った塔ノ岳から眺めた富士山。右手には南アルプスも見えていました。午後でもすっきり見えていてお年玉をもらったような気分でした。
1
2017年05月04日(日帰り)
兜山から眺めた富士山。山梨県は中部地方だと思うのですが、この場所には「関東冨士見百選」の標識が立てられていました。2017年05月04日 10:40撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2017年05月04日(日帰り)
兜山から眺めた富士山。山梨県は中部地方だと思うのですが、この場所には「関東冨士見百選」の標識が立てられていました。
0
2017年06月17日〜06月18日
雲取山から眺めた富士山。東京都民なら一回は登っておきたい山ですね。富士山は静岡県と山梨県の県境。雲取山は東京都と山梨県の都県境。ですので、この写真には山梨県がそっくり写っていることになります。2017年06月18日 09:20撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2017年06月17日〜06月18日
雲取山から眺めた富士山。東京都民なら一回は登っておきたい山ですね。富士山は静岡県と山梨県の県境。雲取山は東京都と山梨県の都県境。ですので、この写真には山梨県がそっくり写っていることになります。
2
2017年10月08日〜10月09日
八ヶ岳の台座の頭から眺めた富士山。雲海の上に浮かぶ明け方の富士山は荘厳でした。2017年10月09日 06:03撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2017年10月08日〜10月09日
八ヶ岳の台座の頭から眺めた富士山。雲海の上に浮かぶ明け方の富士山は荘厳でした。
1
2017年11月05日(日帰り)
奥武蔵の多峯主山から眺めた富士山。超低山ですが、眺めはとても良いです。飯能の街からなら散策コースですね。でもこの山もCOVID19対策で入山規制がかかっているのでしょうか?
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2017年11月05日(日帰り)
奥武蔵の多峯主山から眺めた富士山。超低山ですが、眺めはとても良いです。飯能の街からなら散策コースですね。でもこの山もCOVID19対策で入山規制がかかっているのでしょうか?
0
2017年11月25日(日帰り)
奥武蔵の日和田山付近から眺めた富士山。右寄りに大岳山も見えています。どこの山でもそうですが、富士山が見えるとちょっと得をした気分になります。2017年11月25日 10:39撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2017年11月25日(日帰り)
奥武蔵の日和田山付近から眺めた富士山。右寄りに大岳山も見えています。どこの山でもそうですが、富士山が見えるとちょっと得をした気分になります。
0
2018年01月07日(日帰り)
鎌倉の六国見山から眺めた富士山。この年は雪が少なくちょっと白さが足りない感じでした。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2018年01月07日(日帰り)
鎌倉の六国見山から眺めた富士山。この年は雪が少なくちょっと白さが足りない感じでした。
0
2018年02月18日(日帰り)
奥高尾の小仏城山から眺めた富士山。吉田口登山道のギザギザが見えています。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2018年02月18日(日帰り)
奥高尾の小仏城山から眺めた富士山。吉田口登山道のギザギザが見えています。
2
2018年04月22日(日帰り)
高尾山の頂上から眺めた定番の富士山。いつも歓声が上がっています。小さくプレジャーフォレストの施設が見えています。2018年04月22日 10:10撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2018年04月22日(日帰り)
高尾山の頂上から眺めた定番の富士山。いつも歓声が上がっています。小さくプレジャーフォレストの施設が見えています。
0
2018年04月29日(日帰り)
丹沢の大野山から眺めた富士山。遮るものがなく雄大な富士山を眺めることができる山ですね。頂上付近も以前は県営の牧場だったので開けています。この日は昭和の日の祝日でしたが、毎年この日に山開きのセレモニーが行われ、牛乳がふるまわれます。しかし、今年は中止だったんでしょうね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2018年04月29日(日帰り)
丹沢の大野山から眺めた富士山。遮るものがなく雄大な富士山を眺めることができる山ですね。頂上付近も以前は県営の牧場だったので開けています。この日は昭和の日の祝日でしたが、毎年この日に山開きのセレモニーが行われ、牛乳がふるまわれます。しかし、今年は中止だったんでしょうね。
0
2018年05月20日(日帰り)
北高尾山稜で唯一富士山を眺望できるスポットからの眺めです。「高尾」と付いていてもいわゆる高尾山とは全く別の世界でした。2018年05月20日 15:02撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2018年05月20日(日帰り)
北高尾山稜で唯一富士山を眺望できるスポットからの眺めです。「高尾」と付いていてもいわゆる高尾山とは全く別の世界でした。
0
2018年08月12日〜08月13日
北アルプスの蝶ケ岳から眺めた富士山。北アルプスは、奥穂高岳、唐松岳、乗鞍岳、蝶ケ岳、しか登ったことがありません。時間とお金をもう少し用意しないといけませんね。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2018年08月12日〜08月13日
北アルプスの蝶ケ岳から眺めた富士山。北アルプスは、奥穂高岳、唐松岳、乗鞍岳、蝶ケ岳、しか登ったことがありません。時間とお金をもう少し用意しないといけませんね。
1
2019/02/10(日帰り)
狭山丘陵にある築山の富士山『荒幡富士』。山体が大きいので結構リアルです。このレコで使わせていただいた各合目石があります。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2019/02/10(日帰り)
狭山丘陵にある築山の富士山『荒幡富士』。山体が大きいので結構リアルです。このレコで使わせていただいた各合目石があります。
0
2019年02月24日(日帰り)
松田山(小田急線・新松田駅近傍)から眺めた富士山。手前には河津桜が咲いています。河津桜の名所なのでこのカットの外側には大勢の方がいます。富士山と桜をセットで写せたのはこの時だけかもしれません。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2019年02月24日(日帰り)
松田山(小田急線・新松田駅近傍)から眺めた富士山。手前には河津桜が咲いています。河津桜の名所なのでこのカットの外側には大勢の方がいます。富士山と桜をセットで写せたのはこの時だけかもしれません。
0
2019年03月09日(日帰り)
陣馬山から眺めた富士山。この日はとても空気が澄んでいて、南アルプスや奥秩父の金峰山も見えていました、
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2019年03月09日(日帰り)
陣馬山から眺めた富士山。この日はとても空気が澄んでいて、南アルプスや奥秩父の金峰山も見えていました、
1
2019年04月28日(日帰り)
北都留三山の一峰でかつ主峰でもある権現山から眺めた富士山。以前に登った扇山や百蔵山が下に見えるので不思議な感じがしました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2019年04月28日(日帰り)
北都留三山の一峰でかつ主峰でもある権現山から眺めた富士山。以前に登った扇山や百蔵山が下に見えるので不思議な感じがしました。
0
2019年05月11日(日帰り)
富士五湖エリアの杓子山に登る途中でながめたところ。富士五湖周辺は当たり前ですが富士山がきれいに見えます。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2019年05月11日(日帰り)
富士五湖エリアの杓子山に登る途中でながめたところ。富士五湖周辺は当たり前ですが富士山がきれいに見えます。
0
2019年11月30日(日帰り)
相模嵐山から眺めた富士山。カシミールで調べると富士山が見えるはずなのに相模湖を見下ろすポイントからは見えませんでした。そこで左手奥に回り込んで漸く眺めることができました。すっきり撮れたので2020年の年賀状でこの写真を使いました。2019年11月30日 10:19撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2019年11月30日(日帰り)
相模嵐山から眺めた富士山。カシミールで調べると富士山が見えるはずなのに相模湖を見下ろすポイントからは見えませんでした。そこで左手奥に回り込んで漸く眺めることができました。すっきり撮れたので2020年の年賀状でこの写真を使いました。
2
2019年12月14日(日帰り)
横浜市の最高峰である大丸山の近くの尾根から眺めたところ。住宅団地の奥に見えています。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2019年12月14日(日帰り)
横浜市の最高峰である大丸山の近くの尾根から眺めたところ。住宅団地の奥に見えています。
0
2019年07月21日
本家の富士山の山頂はこちらです。本家の富士山には3回チャレンジし、2回剣ヶ峰に立ちました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す2019年07月21日
本家の富士山の山頂はこちらです。本家の富士山には3回チャレンジし、2回剣ヶ峰に立ちました。
1
居住地の近くの眺望ポイントから眺めた夕方の富士山。本日も日が暮れました。ごらんいただきありがとうございました。 2016年08月21日 18:29撮影
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す居住地の近くの眺望ポイントから眺めた夕方の富士山。本日も日が暮れました。ごらんいただきありがとうございました。
2
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント