記録ID: 2346993
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
日程 | 2019年10月22日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
登山者専用駐車場(第1と第2の二か所あり)
車・バイク
本州最西端「毘沙ノ鼻」の1キロ手前が駐車場
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 2017年12月に地元有志やボランティアにより登山道が整備され 案内標識も充実してます。 但し、山頂付近は急坂(ロープ有り)のため下山は注意が必要 |
---|---|
その他周辺情報 | 本州最西端「毘沙ノ鼻」 吉見温泉センター |
過去天気図(気象庁) |
2019年10月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by GT1117
竜王山からの2座目
この山は2017年12月に登山道が整備開通されて
2018年6月に改訂出版されたヤマケイ「山口県の山」にも掲載された山
展望のために切り開かれた山頂など
地元の有志やボランティアの熱意を感じる素晴らしい山でした。
でも、標高は低いのに、かなりの急登でしごかれました(#^^#)
登山道整備の熱意を汲み取る、ヤマケイの著者の面々にも頭が下がります。
中島篤巳さん、金光康資さん、樋岡栄一さん
この三名こそ、山口県の山の宝ですね!
※ヤマレコが普及するまでは、この方たちの情報頼みでしたから!
そして、下山後のお楽しみ
本州最西端「毘沙ノ鼻」からの夕日
夕日が丁度、印象的な形の蓋井島に沈んでいく
最後は雲に阻まれて、空一面が真っ赤に色づくことはなかったけど
蓋井島が神秘的で感動のひと時を過ごせました。
いつか、この蓋井島に渡ってみたいと思います。
明日からは業務内容が大きく変わる
そんな前日に心も体もリフレッシュできた満足な一日になりました。
この山は2017年12月に登山道が整備開通されて
2018年6月に改訂出版されたヤマケイ「山口県の山」にも掲載された山
展望のために切り開かれた山頂など
地元の有志やボランティアの熱意を感じる素晴らしい山でした。
でも、標高は低いのに、かなりの急登でしごかれました(#^^#)
登山道整備の熱意を汲み取る、ヤマケイの著者の面々にも頭が下がります。
中島篤巳さん、金光康資さん、樋岡栄一さん
この三名こそ、山口県の山の宝ですね!
※ヤマレコが普及するまでは、この方たちの情報頼みでしたから!
そして、下山後のお楽しみ
本州最西端「毘沙ノ鼻」からの夕日
夕日が丁度、印象的な形の蓋井島に沈んでいく
最後は雲に阻まれて、空一面が真っ赤に色づくことはなかったけど
蓋井島が神秘的で感動のひと時を過ごせました。
いつか、この蓋井島に渡ってみたいと思います。
明日からは業務内容が大きく変わる
そんな前日に心も体もリフレッシュできた満足な一日になりました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:326人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 小倉ヶ辻 (308.6m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント