記録ID: 2368069
全員に公開
ハイキング
東北
日程 | 2020年05月30日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ。微風。気温20℃くらい。 |
アクセス |
利用交通機関
マイカー。男鹿半島のなまはげラインに入ってアクセスしますが、少々分かりづらいのでカーナビや看板が頼りです。真山神社駐車場は15台程度(大型用区画を含めれば20台ほど)。従業員さんで数台使っている模様。朝8時半で我々含め客は4、5台。近代的なトイレあり。停められなければ歩いて5分の男鹿真山伝承館・なまはげ館の駐車場へ。施設開館前なら確実に停められます。近くにコンビニはありません。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 真山まではほとんど急登。木組みの階段があったりはしますが、基本的に修行。全体的には尾根道やトラバース道もありますが、広かったり柵が付いていたりするので基本的にはまず安全です。濡れているとやや滑るところがありますので、気を付けましょう。本山は東から巻いた後、自衛隊道路。 トイレは毛無山まで行かないとありません。スライドは10人足らず。思ったより少ない。行き帰りと授与所で巫女さんが声をかけてくれます。こういうのって、信心だよなあ。 |
---|---|
その他周辺情報 | もう少し男鹿半島の奥部に進めば男鹿温泉郷があります。街部に下りるなら道の駅「おが」が良いでしょう。歴史を深めるならそのまま隣の男鹿真山伝承館・なまはげ館へどうぞ。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by matsuzato
(※容量一杯につき写真少なめ)
快晴の気圧配置。奥岳の疲れを予想してのんびり男鹿真山を予定してました。行ければ本山まで進むし、疲れが溜まっているようなら真山ピストンもありだろうと…。結果的には昨日の山行がだいぶゆっくりペースだったため疲れもそれほどではなく、本山まで余裕でした。久しぶりに連れもおり、ペースもゆったりだったことも大きいかもしれません。
これ、明日も行けるパターンだな。真昼岳が気になるがしかしたぶんそこまでの元気はない。適当に眺めの良い里山を狙いたいところ。
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:1.2/3.0L
行動食・非常食:ミニ羊羹1/4個、ゼリー0/4袋、ミニゼリー少々、干し梅少々
昼食:即席カップライス
快晴の気圧配置。奥岳の疲れを予想してのんびり男鹿真山を予定してました。行ければ本山まで進むし、疲れが溜まっているようなら真山ピストンもありだろうと…。結果的には昨日の山行がだいぶゆっくりペースだったため疲れもそれほどではなく、本山まで余裕でした。久しぶりに連れもおり、ペースもゆったりだったことも大きいかもしれません。
これ、明日も行けるパターンだな。真昼岳が気になるがしかしたぶんそこまでの元気はない。適当に眺めの良い里山を狙いたいところ。
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:1.2/3.0L
行動食・非常食:ミニ羊羹1/4個、ゼリー0/4袋、ミニゼリー少々、干し梅少々
昼食:即席カップライス
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:147人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント