また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2388559 全員に公開 ハイキング 金剛山・岩湧山

金剛山 寺谷・馬の背・細尾谷(^^♪

情報量の目安: B
-拍手
日程 2020年06月10日(水) [日帰り]
メンバー
天候曇り 雨
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
02:33
距離
4.8 km
登り
452 m
下り
454 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6〜0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち45%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
金剛山 寺谷・馬の背・細尾谷(^^♪
コース状況/
危険箇所等
整備されています。
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図

写真

寺谷ルートと文殊東尾根の入り口にある水場
寺谷ルートと文殊東尾根の入り口にある水場
1
下に見えるのは念仏坂
下に見えるのは念仏坂
寺谷ルートと文殊東尾根の入り口へ続く階段
寺谷ルートと文殊東尾根の入り口へ続く階段
新緑が奇麗...朽ちた木の階段
新緑が奇麗...朽ちた木の階段
新緑が奇麗
新緑が奇麗
新緑が奇麗...朽ちた木の階段
新緑が奇麗...朽ちた木の階段
ようやく沢に出る
ようやく沢に出る
1
沢ガニ...今日のカバー写真
沢ガニ...今日のカバー写真
3
レインボーブリッジ
レインボーブリッジ
1
レインボーブリッジ
レインボーブリッジ
1
新緑が奇麗...朽ちた木の階段
新緑が奇麗...朽ちた木の階段
1
水量の少ない沢
水量の少ない沢
朽ちた木の階段
朽ちた木の階段
水量の少ない沢
水量の少ない沢
小さなお地蔵さん
小さなお地蔵さん
1
水量の少ない沢
水量の少ない沢
1
寺谷ルートの最後の休憩場にある水場
寺谷ルートの最後の休憩場にある水場
寺谷ルートの最後の休憩場
この向こうのジャングルのような急登を登ります
寺谷ルートの最後の休憩場
この向こうのジャングルのような急登を登ります
1
普通はここを左に...急な階段状のルートを進むのですが、上には鉄条網の封鎖が(笑)
普通はここを左に...急な階段状のルートを進むのですが、上には鉄条網の封鎖が(笑)
突然、枯れた沢が
突然、枯れた沢が
このまま進みます
このまま進みます
1
上に周回ルートが
上に周回ルートが
まだまだ
まだまだ
周回ルートに出ました
ここが寺谷ルート バリエーションバージョンの入り口
周回ルートに出ました
ここが寺谷ルート バリエーションバージョンの入り口
2
岩屋文殊
岩屋文殊
1
葛城氏の霊廟
葛城氏の霊廟
山頂広場
山頂広場
2
馬の背の分岐
馬の背の分岐
ここを下ります
ここを下ります
1
緑が奇麗
緑が奇麗
1
細尾谷との合流地点
細尾谷との合流地点
1
念仏坂と細尾谷との分岐にある滝
念仏坂と細尾谷との分岐にある滝
1
念仏坂では伐採した木をトラックに積んでいました
念仏坂では伐採した木をトラックに積んでいました
2

感想/記録

今日はコロナ休
そして今日から関西地方も梅雨入り

強い雨に当たらないように、樹林帯で距離の短い百ケ辻からのルートを選択
そこで、久しぶりに寺谷ルートから山頂広場に

久しぶりに歩いたけど、ルートは整備されていました
久々に見たレインボーブリッジ(^^♪
輝いていました(笑)

寺谷ルートの最後の休憩ベンチ
普通はここを左に...急な階段状のルートを進むのですが、上には鉄条網の封鎖が(笑)

そこで、まっすぐ...ジャングル状の急登を進んで周回ルートに出ました
ここは、あまり登山者が登らないルートなのかな?

山頂広場で写真撮影の後、当初は周回ルートから細尾谷か、香楠荘尾根から下山の予定がひらめきで馬の背ルートで下山

新緑が気持ちよく、細尾谷に合流して下山しました

往復の行動時間2時間14分 休憩時間21分 合計時間2時間35分...
ひょっとして、金剛山ハイクの記録かも
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:482人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ