記録ID: 2509530
全員に公開
トレイルラン
奥秩父
日程 | 2020年08月14日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 笠取の南のコースは崩落複数 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年08月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 着替え 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ |
---|
写真
感想/記録
by Takeshiiit
道の駅たばやまに車を停めて夜中2:00スタート
最初は前飛龍まで一気に1,400アップ
地味にきつい
前飛龍前に丁度日の出のタイミングで美しい
笠取小屋では補給販売なし(残念)水だけ汲んで出発
倉掛山では真夏の直射日光で熱中症に柳沢峠までバテてしまいとぼとぼ進む
柳沢峠でそばを、補給
俺のそば?だったかな
その後大菩薩へアタック
だらだらと丸川峠まで緩い登り
丸川峠からは斜度が上がり2,000までアップ
柳沢峠から大菩薩までは水場なし
大菩薩峠でコーラを購入
生き返りました
補給食もいれて、あとはくだるだけ
最後は大菩薩からの、気持ち良い下りトレイル
残念ながら風呂には間に合わずでした
最初は前飛龍まで一気に1,400アップ
地味にきつい
前飛龍前に丁度日の出のタイミングで美しい
笠取小屋では補給販売なし(残念)水だけ汲んで出発
倉掛山では真夏の直射日光で熱中症に柳沢峠までバテてしまいとぼとぼ進む
柳沢峠でそばを、補給
俺のそば?だったかな
その後大菩薩へアタック
だらだらと丸川峠まで緩い登り
丸川峠からは斜度が上がり2,000までアップ
柳沢峠から大菩薩までは水場なし
大菩薩峠でコーラを購入
生き返りました
補給食もいれて、あとはくだるだけ
最後は大菩薩からの、気持ち良い下りトレイル
残念ながら風呂には間に合わずでした
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:368人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 大菩薩嶺 (2057m)
- 笠取山 (1953m)
- 倉掛山 (1776.7m)
- 笠取小屋 (1776m)
- 大菩薩峠 (1897m)
- 将監峠 (1795m)
- 丸川峠
- 唐松尾山 (2109m)
- 丹波山村役場 (619m)
- 前飛竜 (1954m)
- 熊倉山 (1624m)
- サオラ峠 (1406m)
- 禿岩
- 追分
- フルコンバ
- 雷岩 (2040m)
- 丹波山 (1420m)
- 丹波バス停 (632m)
- 山王沢 (904m)
- ノーメダワ
- 賽ノ河原 (1933m)
- 柳沢峠 (1476m)
- 黒槐山 (2024m)
- 大ダル
- 水干 (1864m)
- 笠取山西 (1828m)
- 山ノ神土
- 牛王院平 (1858m)
- 飛龍権現神社
- 小さな分水嶺 (1839m)
- 六本木峠 (1620m)
- 板橋峠 (1596m)
- 神部岩 (2000m)
- 白沢峠
- 妙見ノ頭 (1980m)
- 親不知ノ頭 (1951m)
- 展望台 (1596m)
- 大常木山 (1962m)
- 柳沢口 (1464m)
- 絵図小屋山 (1740m)
- セツトウ (1663m)
- 西御殿岩 (2075m)
- 雁峠分岐 (1821m)
- ヤブ沢峠 (1690m)
- 藤谷ノ頭 (1680m)
- 寺尾峠
- 天庭峠
- 鳥小屋分岐点
- 奥秋キャンプ場
- 三等三角点木戸岩 (1696.9m)
- 笠取山展望地 (1948m)
- 水干尾根 (1898m)
- 独標2044m (2044m)
- 4等三角点 萩尾(1700.1ピーク) (1700.1m)
- 笠取林道分岐点
- 藤ダワ (970m)
- 柳沢峠駐車場 (1473m)
- 黒槐の頭
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント